
ストロー飲みに練習は必要?幼児のストロー練習の仕方やポイント
こまめに水分補給をさせたいときに便利なストロー。赤ちゃんのうちに練習したものの上手くいかず「1歳を過ぎてもまだストローが使えない」とお悩みのママもいらっしゃいますよね。ここでは幼児期からでも覚えやすいストロー飲みの練習方法やポイントをご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
ストローの練習の仕方やポイント

ストローの練習をはじめる時期は?
なかには、離乳食とは関係なく、外出先で気軽に水分補給をするために、生後6カ月よりも前からストローを使う赤ちゃんもいるようです。ほかには、1歳を過ぎる頃からストローに興味を持ち、使いだすような子もいるようですよ。
このように、ストローの練習をはじめる時期はその子によりさまざまです。ストローの必要性を感じたときに、練習をはじめればよく、遅いのでいけないということはありません。
ストローの練習のポイントは?
ストローの練習は、子どもが好きな飲み物でチャレンジしてみましょう。好きな飲み物を飲みたくて、ストローを使って飲み物を飲めるようになるかもしれません。また、好きな飲み物がない場合でも果汁飲料やイオン飲料など、子どもが好きな味のものがたくさん売られていますので、色々と味を変えてチャレンジしてみるとよいですよ。
また、コミュニケーションも取りやすくなってくる時期なので、吸い方を教えながら楽しく練習してみましょう。子どもが嫌がるときは無理させず、焦らずじっくりトライしてみてくださいね。
ストローの練習にスパウトは必要?
赤ちゃんの頃に哺乳瓶を自分で持ち上げて飲んでいた場合は、哺乳瓶の延長でスパウトを使えることがありますが、かなり稀なことのようです。ほとんどの子どもは、スパウトを自分で持ち上げることができず、飲みものを吸い込むこともできないため、スパウトが使えないままストローの練習にうつることが多くなります。
ストローを取り入れる前段階にスパウトを使うとよい、という意見がありますが、実際にはスパウトを使わない子が多いようですよ。
ストローの練習がうまくいかないときには

ストローの練習を嫌がるときは?
また、ストローよりもコップを使うほうが好きな子もいます。そのような場合は、コップから直接飲ませる練習をしてみるとよいでしょう。
その子自身がストローに興味がなかったり、ストローをくわえる感覚を嫌がったりすると、なかなか練習がすすみませんよね。そんなときは、ストローに興味を持たせるために、まわりの人が楽しそうにストローを使って見せたり、ストローをくわえることに慣れるために、ストローをおもちゃにして遊ばせてみたりするとよいでしょう。
次第にストローを嫌がらなくなることが多いですよ。
ストローにこだわらなくても大丈夫!
もしかしたらコップのほうが上手に使えるかもしれませんよ。コップ飲みの練習は、まずはコップを持つところからはじめます。
コップで花に水をあげるなど、まずは遊びでコップを使ってみるとよいでしょう。できるようになったら、今度はコップを唇ではさむ練習をはじめ、少しずつコップに口をつけることを覚えます。
嫌がらずにコップに口をつけることができるようになったら、飲み物を少しずつ飲ませてみましょう。はじめはママが助けてあげるとよいですが、少しずつ自分で飲めるように。
次第に飲む量を調整し、自分から飲めるようになりますよ。
紙パックの飲み物で練習するのがおすすめ!
準備をするのは、ベビー用品店やドラッグストアなどで売っている幼児用の紙パックの飲み物です。パッケージがなるべく小さめのほうが、はじめは練習がしやすいですよ。
子どもの機嫌がよいときに、ストローを子どもの口に含ませ、大人がゆっくり優しくパックを押して、飲み物を口に入れてあげましょう。はじめはびっくりしてしまい、飲み物を飲み込まずに吐き出してしまうことも。
失敗しても気にせず、汚れてもよい服装で何回もトライしてみましょう。この練習を繰り返し行うと子どもが飲み物を飲めるようになり、次第に吸い飲むことも覚えますよ。