
乳児と一緒に楽しく遊ぼう!心と身体が成長できる遊びとは?
生まれて間もない頃は、ねんねのふにゃふにゃ赤ちゃん。徐々に成長するにつれて色々な動きや表情を見せてくれるようになり、お世話をするママにもほんの少し余裕が出てくるかと思います。赤ちゃんと一緒に楽しく遊ぶおすすめの方法や発達ごとのをポイントをこちらでご紹介いたします。
乳児にとって遊びとはどんな意味があるの?

遊びながら色々なことを学習する
遊びを通して新たな発見をしたり、興味を持ってみたり、そこからまた新しい遊びが生まれたり、発見があったり…と遊びから自分の中にないものを取り入れるために学習をし、その経験を繰り返し積み重ねて成長をしていきます。
ただの遊びから、成長に必要なことをどんどん学習し吸収していくなんて、赤ちゃんにとって一緒に遊ぶということはとても有意義なことなのですね。赤ちゃんが「繰り返し」が好きなのも、それが自分にとって「楽しい」動作だと学習しているのだと思うと感心してしまいます。
体を動かして運動能力の発達を促す
この経験が体を動かすこと、運動能力の発達を高めてくれる効果をもたらします。大人でも何もないところでただ体を動かすより、道具や仲間や競技など何かしらの目的などがあった方がより良く体を動かせると思います。
赤ちゃんの運動能力の経験値として、遊ぶことは普通に日常を過ごすよりも色々な動きを経験できる機会と言えるでしょう。
色々な体験を通して情緒の発達を促す
遊びを通して、「これは楽しい」「この動きは怖い、悲しい」「おもちゃをとられて怒っている」「ママ、パパが一緒に遊んでくれて嬉しい」などの喜怒哀楽の感情をたくさん経験し、周りがその経験を受け止めてあげることで情緒が豊かに育つようになります。
なにより、今までは寝るか泣くかだけだった赤ちゃんが、遊ぶことで喜んでケラケラ笑ってくれるのは親として子育てのやりがいを初めて感じる瞬間の一つではないでしょうか。
乳児と楽しめる、時期別おすすめの遊び方

寝返り期は音や色で興味を引く遊び
天井を見つめている時期は、吊り下げるタイプのメリーやカラフルなモビール、そしてはっきりと音の出るガラガラなどで興味を引いてみたり、寝返りで視野や行動が広まってからは、手で握る感触の味わえるものや口に入れても大丈夫なおもちゃがおすすめです。
また、赤ちゃんはお腹の中から聞いていたママの声や、ママとのスキンシップが大好きです。ご機嫌のいい時に、話しかけながら抱っこでゆらゆらしたり、柔らかいお腹を優しくこちょこちょしてあげるだけでもきっと楽しい時間になりますよ。
お座り期はダイナミックな遊びと楽器遊び
記憶力が徐々についてくるため、押すと音を奏でたり転がったりと変化のあるおもちゃに触れると「○○をすればこうなる」と結果がついてくることが分かってくるようになります。赤ちゃんが繰り返しが好きなのはこのためです。
この特徴を活かした遊びがいないいないばぁです。ママの顔が隠れて、また出てきて…と繰り返しを行うことにより、赤ちゃんは「くるぞ、くるぞ」と期待をして楽しむというわけです。
身体もしっかりしてくるので、ダイナミックにこちょこちょをして笑わせたり抱き上げて高い高いなども楽しめるようになります。
ハイハイ期は自分で体や物を動かす遊び
ハイハイの動きは赤ちゃんの体幹を鍛えるために大切と言われています。自分で体を動かせるようボールなどを追いかけさせる遊びがおすすめです。ママも一緒にハイハイの姿勢になり赤ちゃんと同じ目線で体を動かすのも楽しそうですね。
また、真似っ子が少しずつ上手になってきます。特に毎日一番そばにいるママの行動を真似るために、部屋の中の日用品などに触れる機会も多くなってきます。大人の真似が安全にできるようなおままごとなどのおもちゃや、自分で自由に動かせる車などのおもちゃも活躍しそうですね。
乳児と遊ぶ時に気を付けることとは?

安全に遊べる環境を作る
赤ちゃんと心置きなく楽しく遊ぶためには身の周りのリスクとなりそうなものをあらかじめ排除しておきましょう。ねんね期の赤ちゃんと触れ合う際は、ママ自身の爪や、服の装飾、アクセサリーなどが赤ちゃんに怪我をさせないか注意してみてください。動き回るようになってからは、お部屋の危ないものを遠ざけると良いでしょう。
コンセントや柱の角にはカバーやクッション材を付ける、台所用品や洗剤の戸棚はベビーロックを付けると安心です。その他にもたばこや電池など飲み込んで命の危険になるものは手の届かないところに置きましょう。