就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

産後ストレスになる原因とは?産後うつやストレス発散方法

産後ストレスになる原因とは?産後うつやストレス発散方法

産後うつとはどういう症状でしょうか

産後うつは10~15%のママがなるといわれています。産後うつの症状は早ければ出産数週間後から出るそうです。うつの期間は1カ月~年単位とママによって幅が広くなります。

症状の度合いはママによって違いますが、多くのママはイライラが抑えられない・やるきが起きない・落ち込んでしまうなどの精神的な症状、頭痛・疲労感・目まいなどの身体的な症状に悩んでいます。

産後うつが重くなると、子育てが辛く感じたり、疲れているのに眠れないなど生活に支障をきたしてしまうことになりかねません。

そこから、拒食や過食、赤ちゃんが可愛く思えないなどの深刻な症状に発展してしまうと、ママと赤ちゃんに危険が及ぶ可能性があるので、プロの助けが必要になる場合があります。

産後うつへの対策方法について

無我夢中で赤ちゃんのお世話と家事を頑張っているうちに、気がついたら疲れ切っていてうつを発症してしまうことが多いようです。

できれば出産前から、パパや身内には産後の生活について相談し、ママが疲れてイライラしてしまうようなときは、頼れるような関係を築いておくことをおすすめします。

パパの帰りが遅い、実家が遠いなど周りに頼れない場合は、完璧にやろうとしない・育児書通りにやろうとしない・睡眠時間の確保を心がけましょう。

頑張りやさんほどうつになりやすいといわれています。赤ちゃんが寝てるときに家事を済ませようとするママがほとんどだと思いますが、たまにはママも思い切って一緒に寝たり、好きなことをしたりしてみてはどうでしょうか。

産後ストレスを溜めずに発散する方法

家事に完璧を求めないようにしよう

出産前は家はいつも綺麗にし、手の込んだ料理を作っていたママもいるのではないでしょうか。ママによっては同じようにできなくても、なるべく家事をこなしていきたいと思っているかもしれません。

しかし赤ちゃんはたくさん寝てくれる日もあれば、抱っこしていないと泣いてしまう日もあり、時間が思うように取れません。

散らかっている部屋、たまっている食器を見てストレスを感じることがあるかと思いますが、赤ちゃんのお世話をしながら完璧な家事をすることを求めないほうがストレスが軽減されます。

「掃除はできなかったけど、洗濯がたくさんできた」「夕食は簡単なものになっちゃったけど、赤ちゃんとお散歩に行けた」など、できなかったことよりできたことを数えてみてはどうでしょうか。

できるだけ睡眠をとろう

昼間は赤ちゃんのお世話に家事、夜中は数時間ごとの授乳、パパとの時間だって大切にしたいですよね。産後のママはとにかく忙しいです。

睡眠不足が続くとイライラしたり、集中力に欠けてしまったりして、物ごとが思うように進まなくなってしまいます。

一度にまとめて睡眠をとることは難しいでしょうが、昼間でも赤ちゃんと一緒に横になる、パパが居るときは赤ちゃんをお願するなどして、できるだけ睡眠がとれるように意識しましょう。

赤ちゃんの泣き声がすると気になって起きてしまうママもいるので、別の部屋で寝たり、赤ちゃんをお散歩に連れて行ってもらうのもよいですね。

短い時間でもぐっすり眠ると頭や体がすっきりし、気持ちが前向きになりますよ。

甘いものを食べて幸せ気分になろう

甘いものが食べたくても、我慢でしているママはいませんか。特に母乳で育てているママは甘いものを避けているかもしれません。

食べたいものを我慢するのもストレスになります。たまには自分へのご褒美に甘いものを食べて、幸せな気分になりましょう。

甘いものを食べると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが一時的に増え、幸せな気分になることができますので、甘いものにそれほど興味がないママもよかったら試してみてください。

甘いのもはやっぱり抵抗があるというママもいるかもしれません。砂糖の代わりにハチミツやメープルシロップを使ったお菓子や、豆腐ドーナッツなどヘルシーなものもたくさんあります。そのようなものを選ぶと、食べてしまったというストレスを感じなくて済みますね。

まとめ

赤ちゃんが生まれると「きちんと育てなければ」「私が守らなくちゃ」と責任感が生まれます。赤ちゃんを大切に思うがゆえに、疲れているのに頑張り過ぎてしまうことがあります。

赤ちゃんが泣き止まない、育児と家事が思うように両立できないことがあっても、落ち込んだり自分を責めたりしないようにしてくださいね。

赤ちゃんの親はママだけではありません。辛くなったら思い切ってパパに話をしてみてはどうでしょうか。

もし、イライラや不安が止まらないときは、周りの人に助けを求めたり、保健師や医師に相談することも考えてくださいね。
34 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND