就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの絵を褒めるのはマイナス?評価することより表現を認めよう

子どもの絵を褒めるのはマイナス?評価することより表現を認めよう

子どもの描いた絵について「うまく描けていなくても褒めたほうがいいの?」「褒め方が難しい」など、どのように反応すればよいのか悩むママもいるでしょう。ママの褒め方が適切だと、子どもがさらにお絵かき好きになるかもしれませんよね。ここでは、子どもの絵を褒める方法や年齢別の絵の特徴などについてご紹介します。

褒める前に成長過程での絵の変化を知ろう

1~2歳ごろは色や形にこだわりが出る

先ほどご紹介したように、子どもは1歳ごろからお絵かきを楽しむようになりますよね。お絵かきを始めた1歳ごろは絵を描いて表現しているのではなく、手の運動でお絵かきをしています。

成長とともに色々な形が描けるようになり、2歳ごろになると手の動きを自分の目で追えるようにもなりますよ。2歳ごろは始めと終わりのある線が描けるようになって、きちんと閉じた丸を描ける子どもも多いでしょう。

どの色を使って描くかやどのような形にするかなど、色や形にこだわりが出てくるのもこの時期の特徴です。また、描いた絵に対して「ドーナツ」「ママ」「お花」など、後から絵に意味をつけて楽しむようになりますよ。子どもが絵を描いたら「これは何かな?」と質問してみるのもよいですね。

3~4歳ごろはイメージしたものを表現する

1~2歳ごろは色や形にこだわりがあっても、ただの点や線を描いたりする程度だったのが、3~4歳ごろになると、自分がイメージしたものを描くようになります。

例えば、円と線を繋げたり、いくつか色ペンを渡すと色を変えて描いたりすることもありますよ。とはいえ、ママが見て何を表現しているのかは分かりにくいものが多いです。子どもに「何を描いたの?」と聞いてみると「これはママ、これはパパ」などと、想像して描いたものを答えてくれるようになります。

子どもの答えに対して「そうなんだ、可愛く描けているね」「パパに似ているね」など共感するような言葉をかけるとよいでしょう。共感してもらえると子どもは嬉しくなって、きっと絵を描くことを好きになってくれますよ。

5歳以降は絵の見え方を意識するようになる

5歳を過ぎると、円や三角、線などの違いが分かるようになり、絵にも変化が生まれます。これまでは子どもに聞かないと分かりにくい絵だったのが、人間を描いているのか動物を描いているのかなど、判断できるようになってくるでしょう。

例えば、人間の顔や体の輪郭を描いたり、家の屋根を三角に描いたりするようになります。絵のテーマとなるものは、自分の身近なものや好きなものなど、目で見たものが主役です。男の子なら車やロボット、女の子ならママやお花などを描くことが多くなるでしょう。

また、空間を少しずつ認識できるようになり、人間は地面の上、太陽は空、と自然な配置で描けるようになってきます。何を描いているのかが具体的に分かる絵なのでママも褒めやすいでしょう。

子どもが描いた絵を褒める際のポイント

上手という褒め方はよくない?

子どもは1歳前後からお絵かきで遊ぶようになりますが、楽しそうに描いていても何を描いているのか大人には分からないときがほとんどですよね。何を描いているのか分からないので、子どもが嬉しそうに見せてくれても「上手だね」という言葉しか出てこないママは多いでしょう。

「上手だね」という褒め方は悪くはありませんが、子どもが反対の「下手」をイメージしてしまい「上手に描かなくてはならない」とプレッシャーを感じる可能性があります。表現力や想像力を育むためには、子どもが思いのままを絵に表現することが大切です。

「上手だね」とただ褒めるのではなく「丸が描けたね」「線をたくさん描けているね」など、具体的に褒めるようにしましょう。

まずは絵を描く行為自体を認める

子どもがお絵かきで遊んでいるとき、パパやママはどうしても描いた絵ばかりを褒めてしまいがちです。しかし、興味を持って絵を描く行為自体を認める声かけをする方が子どもの意欲を高めますよ。

お絵かきをすると子どもの自己肯定感や表現力などが高まるといわれているので、パパやママとしてはたくさんお絵かきで遊んで欲しいと思いますよね。子どもが「お絵かきをしたい」と思えるように「描けたんだね」と描く行為を褒めることが大切です。

描く行為を認める声かけをすると、子どもは「もっと描きたい」と意欲が湧いてくるでしょう。子どもがお絵かきをしているときは優しく見守って、できあがったら「がんばって描けたね」と行動を褒めてくださいね。

絵の印象を具体的な言葉にしてみる

子どもを褒めるときに適切な言葉が見つからず「上手」「すごい」「偉いね」など、ついつい大まかな言葉ばかり使っていませんか?そういう褒め方だと、子どものやる気にはつながりにくいでしょう。

子どもの絵を褒めるときは、絵が上手かどうかを言葉にするのではなく、絵の印象を具体的に言葉にしてみてください。例えば、細かな点をたくさん描いたときは「小さな点をたくさん描けたね」と褒めたり、カラフルな色を使ったときは「カラフルできれいだね。元気になれる絵だね」と言ったりなど、最初に感じた印象をそのまま伝えるとよいですよ。

具体的に褒められると子どもは自分を認められたと感じられるので、より絵を描く行為に対して興味を持つようになるでしょう。

子どもの絵心を育むための心がけとは

子どもの自由な表現を否定しない

子どもが描く絵には不思議な色使いや無理なシチュエーションなど、自由な表現がたくさん詰め込まれています。例えば、人間が空を飛んでいたり、顔から足が生えていたりなど、おもしろい絵を色々と描くでしょう。

大人の常識ではありえない表現があるかもしれませんが「こんなことはないよ」と否定してしまうと自信をなくし絵を描くことを嫌がるようになることがあります。話ができるようになったら「これは何を描いたの?」と子どもの頭の中でイメージしたものを聞いてみるとよいかもしれませんね。

何を描いたかということだけでなく、子どもが感じている世界や絵の中に込められた物語を知ることができるでしょう。子どもの絵心を育み、創造力や発想力を伸ばすためにも否定せずに見守ってくださいね。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND