就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

【第1回】幼児からはじめられる!ごはんの時間に大切なこと

【第1回】幼児からはじめられる!ごはんの時間に大切なこと

成長別お箸トレーニング

子どもの成長のスピードには違いがあります。年中までには、箸の使い方を覚えさせたいと大人が思っていても、指先のつまむ、引っ張るなどの動作ができてないうちに箸トレーニングを開始しても身体的な発達によって、難しい場合があり、早くから箸トレーニングを始めればいいということでもありません。

教える側としては、箸を持つことに集中してしまい、子どもの発達などを後回しにしてしまいがちですが、お箸を持ちなさいと言われても上手くできなかったことで子どもにはショックに感じてしまいます。

子どもの成長に合わせてできることを始めるようにしましょう。

カミカミ期(9カ月〜)
離乳食後期で小さな物を手で掴み食べるという動作が出てきます。小さく細かいものを指先でつかむとことも箸を持つ訓練の一つになります。箸を実際に使う前に、大切な指を動かす訓練の時期になります。

パクパク期(1歳〜)
指先の動きを自分の意思でコントロールが出来てきます。小さいものをつまむ、大きいもをわしづかみにする。そういった手の動きがどんどん自由が効いてくる時期です。このときにスプーンを持たせ始めましょう。

スプーンを持っていると箸に移行しないんじゃないかと思うこともありますが、スプーンでも訓練になります。スプーンを使える様になってきたら、手をグーにしたわしづかみの持ち方ではなく、鉛筆を持つような持ち方を意識しましょう。箸を持つときの手の形になるので、スプーンでも箸を持つ訓練に繋がります。

箸のスタートや食事のカトラリーのマナーは幼稚園からでいいと思います。つかむ引っ張るなどの指とか手の発達、フォークやスプーンを持つという判断や重さになれるのも幼稚園くらいまでかかります。

箸を持ち始めてしまうと上手くできずにイヤになってしまう場合があります。無理強いしないで、スティック状に切り分けて、手で食べてもOKと思いましょう。

子どもが外で手を使って食べることが気になるのであれば、無理に箸で食べさせず、スプーンを用意してあげるといいと思います。

年少のときは、子どもが興味を持つ遊びに絡め、箸を使いスポンジをつかんで運ぶ遊びなどで箸の使い方に慣れましょう。

箸の使い方に慣れはじめたら、箸を使って食事を始めていきましょう。その際はスプーンやフォークも併用するようにしてください。箸だけでは、上手くできないことでごはんを食べないとなってしまう場合もあるので、この一口はお箸でやってみる?と声をかけてあげながら箸トレーニングをしましょう。

上手くできなかったりする場合は、指先の発達の途中なんだと割り切り、箸を使うよりも食べる楽しみに切り替えてあげましょう。また、何カ月したら再度挑戦してみるとできたりするものです。

まとめ

子どもが食事のマナーを覚えるのに効果的なことは、ママやパパと一緒に食卓を囲みことが一番の教えなのかもしれません。上手に箸を使えるようになって欲しい、周りに迷惑をかけないで食べて欲しいなどの思いから早くマナーを覚えさせたいと思う気持ちより、まずは食事が楽しいというベース作りがとても大切です。

監修

ほかの記事はこちら

みんなで過ごす!楽しくおいしいごはんの時間【全4回】

40 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND