就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

【第1回】幼児からはじめられる!ごはんの時間に大切なこと

【第1回】幼児からはじめられる!ごはんの時間に大切なこと

小さな子どもの食事は「箸を覚えさせるタイミングはいつ?」「ごはんで遊んでしまう」「落ち着いて食事をしてくれない」と食事中の悩み事がいっぱいです。子どもの食事のマナーについて、どう向かい合っていけばいいのかみやぎシニア食育コーディネーターとして活躍をする専門家の井上さんにお話を伺いました。

ママたちが抱える悩み。子どもの食事マナー

食事のマナーをどう教える?

海外でテーブルマナーなどを学んできた井上さんは、みやぎシニア食育コーディネーターとして、ママやプレママのほか園などで食育講座や相談など多くのママたちの悩みに寄り添ってきました。子どもを持つママたちは「ごはんを遊びながら食べてしまう」「座って食事をしてくれない」「いつから箸を使うのか」など、食事のマナーに関する相談が多くあるといいます。

毎日の食事は、子どもたちの心身の成長、健康のために必要不可欠のものです。共働きなどで、忙しいママも多く、食事の時間が短くなってしまっています。ごはんの時間は、親子のコミュニケーションや子どものマナーを育てるにはとても大切な時間です。

子どもに食事のマナーをどう教えていいか頭の悩ますことも多いと思います。

人にやられて嫌なことをしないことがマナーのため、“食事中に椅子をカタカタしてはいけません”“テーブルに足を乗せてはいけません”と言葉で子どもに伝えても、ママやパパがテーブルに足を乗せて食事をすることはないため中々、伝えることは難しいです。

小さな子どもにマナーを教えるのに大切なことは気づきからです。同じ年代の子どもたちが集まる幼稚園や小学校など集団生活の中で、食事中にあんなことしたらダメだよね、いやだよねと、自然と感じてきます。その気づきから、やっちゃいけないんだということがだんだんとわかってくるので無理にあれはダメ、これはダメと目くじらを立てずに自分自身で気づくまで待ってあげてもいいかと思います。

10分でもOK!家族での食事

子どもが食事のマナーを覚えるのは集団生活だけでなく、お家でも基本的なことを習慣つけることができます。子どもは、真似っこが大好きなので、大人が席について「いただきます!」をすれば「いただきます!」をします。大人は箸で遊んだり、椅子をガタガタしたりもしないですよね。

家族で一緒にごはんを食べることで食事のマナーを子どもは自然と身についていきます。

パパの帰宅が遅かったり、ママも家事に追われてしまうこともあるかと思いますが、子ども一人での食事は避けるようにしましょう。小さな子どもたちは、真似事から動作を覚えるので一人での食事になってしまうと、サンプルがなく自由になってしまいます。

毎食は難しくても家族で一緒に座ってごはんを食べる時間をつくることが、マナーを伝える第一歩だと思います。

ごはんの時間の空間づくり

料理がテーブルに並ぶ前からごはんの時間を意識することで食事に対する興味が子どもにも湧いてきます。キッチンから聞こえる包丁の音。煮る、焼く匂いなど準備の段階から食事が始まります。
子どもに「今からご飯の支度をするからね。」「いい匂いがしてくるから待っててね。」と声をかけることで、匂いにつられてお腹が鳴ってきたり、カレーの匂いがするなどごはんの時間だという、リズムが生まれます。

いつもテレビを見て、くつろいでいるテーブルと食事をするテーブルと分けた方が、今からごはんの時間だと切り替えができます。視界に入る遊び道具も片付け、空間作りを意識しましょう。

心から食事を楽しむということが一番なので、小さなうちは上手に箸が使えなかったり、残してしまっても気にせず、みんなでごはんを食べるのが楽しい、ごはんが美味しいねという空間をつくることが大切になります。

今からはじめる簡単な食事マナー

ごはん遊びは集中力の問題?

マナーに関しては、子どものためと思い教えなきゃいけないんだという気持ちになってしまいがちですが、子どもが1歳であれば、ママも1年目なので食事中のマナーも一緒に学んでいけばいいと思います。

ネットで様々の情報を知ることができるため、他の子や同じ世代の子どもたちは?と考えてしまいますが、子どもによって癖やリズムが違ってきます。

あの子はこれができたから、自分の子もとなると成長を度外視した早さの追求になってしまいます。

ママやパパ、集団での食事の中で基本的なことは自然と身につけられます。マナーを急いで教えようとする前に、大切なことは食事はいつも笑顔で、楽しく美味しくというのが大切です。眉間にシワよせて、しかめっ面で料理を食べても美味しくないですから。

大人も長い食事時間になると、ダラダラしてしまいがちです。子ども関しては、物事に集中できる時間になると、10~15分程度だと考えます。

小さい子の料理になると、ごはんも少量のため、大人の時間に合わせてしまうと長過ぎてしまいます。そのため、子どもの時間をある程度区切って、満足しているようでしたら、全部食べ終わるまで待つ必要はありません。

子どもの中で食事に満足してしまうと、食器を叩いたり、グチャグチャしたりと遊びが始まってしまいます。子どもの様子をみて、食事を下げたあとに、量が足りないようであれば、おやつを用意してあげるようにしましょう。

その合間のおやつや食事もきちんと座って食べるようにしましょう。

大人に合わせて食事を用意し、栄養バランスが大切だから全部食べなさいと思いがちですが、間食を視野に入れ、食べ終わるまで待つのではなく、子どもの様子を観察しママの判断で食事の時間を終了しましょう。その方がメリハリがあり、集中してご飯を食べるようになっていきます。
40 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND