お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

石川の屋内遊びを満喫しよう。遊びから勉強までおすすめを紹介
石川県のママや石川県に帰省する家族向けに、屋内遊びのスポットをご紹介します。大型連休や帰省中の子どもの退屈しのぎ対策や、悪天候による急な予定変更など、育児中は子どもが楽しめる場所で悩むことも多々あります。目的別に屋内遊びスポットを把握しておけば「遊び場に困る…」というお悩みも解決できますよ。

4歳児の好奇心を大きく伸ばしたい!日々の遊びや接し方を工夫しよう
小さなころはいろいろなことに興味を示しても飽きてしまうことが多いですが、4歳くらいになると興味があることがはっきりしてきて少しずつ集中して取り組めるようになります。この時期に子どもの好奇心を大きく伸ばせるとよいですね。ここでは遊びや親の接し方で4歳児の好奇心を伸ばすコツについてご紹介します。

ご霊前はいつどこで使用するの?意味や渡し方のマナーを知ろう
ママやパパの身の回りで近しい人が亡くなり、不祝儀を用意しなければならなくなったということもあるでしょう。そこで今回は、ご霊前の意味と金額の相場、香典袋の表書きや中袋に書くときのポイント、ご霊前にまつわる覚えておきたいマナーなどについてお話しします。

進化するコインランドリーを活用!効率よく使って息抜きの時間に
子どもが生まれると毎日の洗濯物の量も増え、ママにとって洗濯するのが負担になっていることもあるのではないでしょうか。最近では従来のコインランドリーのイメージとは異なり、思わず行きたくなる店作りになっていることもあります。ここでは、コインランドリーを活用するメリットについてご紹介します。

幼児期の読書がもたらす効果。 読書を好きになってもらうために
賢い子は本好きなことが多いですよね。本を読めば多くの知識が身につき、知っている言葉も増えるので、子どもの学習能力の基礎になるといえそうです。そこで、子どもが読書で得られる読書の効果と、本好きになるために親ができることをお伝えしていきます。小さいうちから親子で読書を楽しむことができたらいいですね。

青森の屋内のお出かけスポットは?おすすめの屋内施設を厳選して紹介
子どもと一緒に出かけようと思っても、雨や雪が降っている日は公園などの外遊びスポットを利用できません。家のなかで遊ぶのももう限界というときは、天候に関係なく利用できる屋内施設を利用してみてはいかがでしょうか。今回は、青森にある屋内施設を三つのテーマに分けてご紹介します。

忙しいママは時短ファンデーションで決まり!キレイに決まるメイク術
「子育てに奮闘中でもキレイでいたい」というママは多いのではないでしょうか。ここでは、ママにおすすめの時短メイクやファンデーションをご紹介します。時間のないママでも、ベースメイクのポイントを押さえるだけで見違えるほどキレイになります。忙しいママもぜひ挑戦してみてくださいね。

兼業主婦が部屋を片付けるコツ。ひとりで頑張らずに家族で協力しよう
仕事を持つ兼業主婦のママは家のことにまで手が回らず、それがイライラの原因になることもあるでしょう。とくに、仕事から帰ってきて散らかった部屋を見るとげんなりし「なんで片付けできないんだろう」と自己嫌悪してしまうこともありますよね。そこで、兼業主婦が家の中を整理整頓、綺麗に片付けられるコツをご紹介します。

6歳の男の子におすすめの遊び。屋内と屋外別のおもちゃをご紹介
6歳にもなると一人でできることが増えて、手もかからなくなってくるころですが、まだまだママと遊びたい年ごろです。6歳はどんな時期なのかを踏まえ、今回は男の子のおすすめの遊びやおもちゃを屋内・屋外別に紹介します。遊びで困っているママ必見ですよ!

夫婦で癒やしの鹿児島旅行へ!のんびり派もアクティブ派も納得の旅を
夫婦旅行を計画していると、のんびり派とアクティブ派で意見が分かれることがあります。こんなとき、どちらか一方が我慢することが多いかもしれませんが、鹿児島ならどちらも納得できる旅ができるかもしれません。今回は身も心も癒やされる鹿児島の夫婦旅行向けスポットを紹介します。

新潟への夫婦旅行でおすすめ宿。豪華な宿や夫婦円満になる観光地まで
米どころ、酒どころで知られる新潟。日本海に面した新潟は美しい自然の景色や温泉、美味しい食材にも恵まれています。夫婦で訪れると、大人の二人旅を楽しむことができますよ。今回は新潟への夫婦旅行におすすめしたい素敵な宿と、夫婦のきずながより深まる観光地をご紹介します。

妊娠の初診ではどんな準備が必要?持ち物や服装のポイントをチェック
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合、病院に行きたい気持ちが高まりますよね。しかし、産婦人科を受診する際には、初診のタイミングや準備など注意しなくてはいけないポイントがあります。いつごろ受診すべきなのか、必要な持ち物や服装などをまとめてみました。

1歳になったら歩く練習が必要?子どもの歩き始める時期と注意点
我が子と同じくらいの月齢の子が歩きだすと「うちの子もそろそろかな?」と気になりますよね。まったく歩く兆候がない場合には、心配になるママもいるでしょう。そこで今回は、子どもの歩き始めの時期や歩きだすのが遅い場合に考えられる原因、歩く練習の方法などについてご紹介していきます。

子どものしつけはいつからする?場面ごとのしつけ方や心がけたいこと
子どもを育てる上で大切な「しつけ」ですが、いつから始めたらよいのでしょう?小さいうちから身につけてほしいですが、なかなか幼い子には伝わりづらいですね。何回言っても同じことを繰り返して、ついイライラしがちですね。場面ごとのしつけ方やうまく子どもに伝わる言い回し、接し方のポイントなどをご紹介します。