お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

【愛知】7月の親子スナップ撮影会を開催!
愛知の7月の親子スナップ撮影会は、JAあぐりタウン「げんきの郷 すくすくヶ丘」にて開催!小さな子どもとママがゆっくりとくつろげる、家族みんなで楽しめる施設です。ぜひ撮影会にもご参加くださいね。写真はWEBにてご紹介させて頂きますので、そちらもチェックしてみてください!

手づかみ練習に軟飯おにぎりを!作り方のコツや食事時間の過ごし方
離乳食のメニューの中でもお米を使った「おかゆ」は定番中の定番ですね。10倍がゆから始め、だんだんと水分を少なくしていき、おかゆを卒業するとついに「軟飯(なんはん)」が食べられるようになります。赤ちゃんが軟飯を食べられるようになる時期と、軟飯の作り方などをご紹介します。

台所育児は子どもを大きく成長させる!メリットや子どもグッズを紹介
親子で台所に立ち、一緒に料理をすることを通して子どもの自尊心を育み、生きる力を養う目的で行うのが「台所育児」です。この記事では、台所育児を行うときのポイントと、台所育児から得られるメリットをまとめてみました。台所育児に取り組むために役立つグッズもあわせてご紹介します。

【親子スナップ】名城公園で開催された「トナリノマルシェ」にて
6月の愛知での親子スナップは、6/23(日)に名城公園で開催された「トナリノマルシェ」にて実施。さまざまな専門ショップが彩り鮮やかに盛り立てるマルシェで買い物を楽しむ親子連れで大にぎわいでした。スナップ撮影会にもたくさんのおしゃれファミリーに参加して頂きました!

マタニティ期間にぬいぐるみを選ぶ。ママが込める思いと注意する点
生まれてくる赤ちゃんのためにぬいぐるみを選びたいと思うママは多いでしょう。ぬいぐるみと添い寝する赤ちゃんを想像すると楽しい気分になりますね。ここでは、これから生まれてくる赤ちゃんにはどんなぬいぐるみがよいのか、選び方のポイントや手作りする場合のメリットなどをご紹介します。

生ゴミ処理機はどのくらい便利なの?活用方法や購入のための予備知識
子どもを幼稚園に送るついでにゴミを捨てようとしたら、生ゴミのにおいが服について嫌な気分になったことはありませんか?悪臭の元になるだけではなく、害虫の発生源になることもある生ゴミの悩みは、生ゴミ処理機を使えば解決できるかもしれません。今回は生ゴミ処理機の活用方法や購入のための予備知識を紹介します。

家族写真には自撮り棒が便利!選び方や上手に撮るコツを知ろう
若者に人気の自撮り棒ですが、子どもが生まれてからも家族写真を撮るときにあると便利ですよ。自撮り棒を活用したことがないと「使いにくそう」「色々な種類がありすぎて選ぶのが大変」など、購入に一歩踏み出せない方も多いでしょう。ここでは、自撮り棒の選び方や、家族写真を撮るタイミングなどをご紹介します。

気になる夫婦別姓の実情とは!事実婚や子どもへの影響を知ろう
結婚すると、女性が姓を変更しているケースが多いですよね。しかし、女性も男性と同じように社会進出している現代において「女性だって姓を変えたくない」と感じている方も増えてきているのではないでしょうか。ここでは、日本や海外の結婚時の姓についてや、事実婚が与える子どもへの影響などをご紹介します。

七夕には子どもと一緒に願いごとを書こう!七夕の由来と短冊への書き方
七夕の季節になると、幼稚園や保育園、スーパーなどでも笹が飾られ、子どもが短冊に願いごとを書く機会も多いでしょう。笹飾りには、短冊だけでなく色々な種類の飾りをつけますね。親子で折り紙の飾りを作るのも、楽しそうですね。それでは、七夕の始まりと短冊の意味などをご紹介したいと思います。

子どもと七夕飾りや願い事の短冊作り!意味や由来を知り楽しもう
七夕の時期になると、短冊に願い事をかいたり、折り紙で飾りを作ったりして、子どもと七夕飾りを作るのは楽しいですよね。でも、七夕飾りをしながら「どうして七夕飾りするの?」ときかれて困ったことはありませんか?七夕飾りの意味や由来を知って、子どもと一緒に楽しみましょう。

【7月5日〜7月14日限定】タカラトミーアーツ「スノーデザート 雪花」プレゼントキャンペーン
2019年7月5日(金)〜7月14日(日)の10日間限定でSNSプレゼントキャンペーンを行います。今回は、株式会社タカラトミーアーツさまより「スノーデザート 雪花」をプレゼント!SNSで話題の豆乳アイスを、雪のようなふんわり食感で楽しめます。 応募はteniteoが運営するTwitterより可能ですので是非チェックしてください!

ベランダの鳥のフンは早めに掃除を!鳥対策をして子を危険から守ろう
気がつくとベランダに鳥のフンが落ちているけれど、どうやって防いだらよいのか悩んでいるママもいるかもしれません。そこで今回は、ベランダの鳥のフンは子どもにとってどれだけ危険か、フン掃除をする方法、ベランダの鳥対策などについてお話しします。ぜひ参考にして、ベランダを清潔に保ってくださいね。

子どもの歌で感動を呼ぼう!発表会へ向けての練習法や選曲ポイント
幼稚園の発表会は、子どもの成長が感じられますよね。発表会で披露する歌は、どのような曲がよいのか迷うママもいるのではないでしょうか。年中さんと年長さんとに分けて歌い方の特徴や選曲のポイント、歌の練習方法についてまとめました。歌唱指導において気をつけたいこともご紹介します。

友だちに妊娠報告はした方がよい?2人目妊娠を伝える際の注意点
2人目の子どもを妊娠し、友だちに妊娠報告をした方がよいのか悩むこともあるでしょう。そこで今回は、友だちに2人目の妊娠報告はした方がよいのか、友だちに2人目の妊娠報告をするときに注意したい点、妊娠報告をしない場合に気をつけたいことなどについてお話しします。

赤ちゃんがいても夫婦生活できる!レスになりやすい理由や注意点
産後1カ月健診が無事に終わると、パパと夫婦生活を再開してもよいといわれていますよね。しかし、「赤ちゃんが生まれてからそのような雰囲気にならない」と、セックスレスになっている夫婦もたくさんいるでしょう。ここでは、出産してからもパパと仲良くいられるように、夫婦で過ごす時間の作り方をご紹介します。