就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

女の子がいるママの子連れ再婚!よくある悩みから注意点まで

女の子がいるママの子連れ再婚!よくある悩みから注意点まで

離婚や死別でシングルマザーになり、ひとりで頑張ってきたママも再婚を考えることがあるでしょう。子どもが女の子だと、異性である新しいパパとの関係に様々な悩みもあり、慎重になるママも多いのでは。ここでは、よくある悩みや注意点をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
写真管理のおすすめアプリは?家族で写真共有やアルバムを作ろう

写真管理のおすすめアプリは?家族で写真共有やアルバムを作ろう

スマホの写真は子どもの成長記録として大活躍します。写真の中に日づけや場所まで記録されるのですから、日記がわりにもなりますよね。しかし、油断していると、写真が増えすぎて、どこにどの写真があるのか分からなくなってしまいます。ここでは、写真を安全に保存できて、自動で整理してくれる便利なアプリを紹介します。
1歳児とのおままごとの遊び方は?想像力を豊かにして脳を刺激しよう

1歳児とのおままごとの遊び方は?想像力を豊かにして脳を刺激しよう

子どもが1歳になったしそろそろおままごとをさせようと思っているママも多いのではないでしょうか。しかし、まだまだ手先が器用ではないのでどのように遊べばよいのか分からないですよね。そこでここでは1歳でのおままごとの遊び方やおままごとを通して得られる効果、おすすめのキッチンをご紹介していきます。
お腹の赤ちゃんに優しく上の子を抱っこ!抱っこ紐のコツと卒業方法

お腹の赤ちゃんに優しく上の子を抱っこ!抱っこ紐のコツと卒業方法

2人目を妊娠したときに上の子の抱っこをどうするのか悩みますよね。「妊婦はいつまで抱っこ紐が使えるのか」「抱っこ紐を使用していると、お腹の赤ちゃんに影響が出ないのか」など心配になっているママもいるでしょう。ここでは、妊娠中の抱っこ紐のコツや卒業方法についてご紹介していきます。
胎動ってどんなもの?赤ちゃんがママに伝える元気のサイン

胎動ってどんなもの?赤ちゃんがママに伝える元気のサイン

ドラマなどで妊婦さんが「あ、動いた」というシーンを見かけることがあります。お腹の中の赤ちゃんが動く「胎動」は、「赤ちゃんが生きている」ということをママが実感できるサインの一つです。今回は胎動とは何か、いつ頃から始まるのか、胎動が少ないと感じたときの対処法を紹介します。
パパの育児参加はよいこと尽くし!育児をしない理由としたくなる方法

パパの育児参加はよいこと尽くし!育児をしない理由としたくなる方法

「パパが育児を手伝ってくれたら、とても助かるのに…」毎日の家事や育児で大忙しのママは、そうつぶやいています。それでは、なぜパパは育児を手伝ってくれないのでしょう?どうしたらパパが育児を手伝うようになってくれるのでしょうか。そんなママの疑問と悩みを解決する方法について見ていきましょう。
赤ちゃんとの外出時の授乳はどこでする?マナーと便利なアイテム

赤ちゃんとの外出時の授乳はどこでする?マナーと便利なアイテム

授乳が必要な赤ちゃんと外出をするなら、授乳するタイミングの計画を立て、必要なアイテムを準備しておくなどすると安心ですよ。場所によっては不快感を示す人もいるので、授乳しやすい場所はチェックしておきましょう。今回はママと赤ちゃんが安心して外出するために、授乳時のマナーとアイテムについてご紹介します。
子どもの踏み台は折りたたみ式に!自分でやりたいを応援する必須道具

子どもの踏み台は折りたたみ式に!自分でやりたいを応援する必須道具

洗面所で子どもの手が水道まで手が届かないとき、ママが抱きあげて水道を使わせるということがありますね。しかし、毎回子どもを抱きかかえるのはママにとって負担ですし、子どもも自由に行動ができなくて不満がたまってしまいますよね。こんなときは、折りたたみ式の子ども用踏み台を使ってはいかがでしょうか。
5歳児のコミュニケーションが心配!下手な原因や改善の方法を知ろう

5歳児のコミュニケーションが心配!下手な原因や改善の方法を知ろう

5歳といえば年中から年長になり小学校入学も気になる年齢ですね。幼稚園や保育園の友だちとの関わりが広がる中で、コミュニケーションが下手だと気になりますよね。どうしてコミュニケーションが下手なのでしょうか?5歳になってもコミュニケーションが上達しない原因と改善方法をご紹介します。
男の子と女の子の春アウター選び!寒暖差の大きい春ならではの選び方

男の子と女の子の春アウター選び!寒暖差の大きい春ならではの選び方

春になると、暖かい日と少し肌寒く感じる日がありますね。暖かいと思い上着を持たずに外出したら、途中で寒くなったということもあるでしょう。パパやママなど大人なら少し我慢するという選択肢もありますが、子どもだと風邪を引くかもと心配になりますね。そこで、春に合う子どものアウター選びをご紹介します。
男の子が5歳になるとできる遊び方!子どもの成長を上手に見守ろう

男の子が5歳になるとできる遊び方!子どもの成長を上手に見守ろう

5歳になれば園では年長さんで、お兄ちゃん、お姉ちゃんらしい態度を取る子もいますね。手先が大分器用になっていますし、日常生活でルールを守って生活できるようにもなります。ここではそんな5歳の男の子が楽しめる成長に合った遊びを考え、おすすめの室内遊びや外で体を動かせる遊びをご紹介します。
6歳児が主役のお出かけ!子連れで楽しめるおすすめスポット

6歳児が主役のお出かけ!子連れで楽しめるおすすめスポット

子どもが6歳になってくると体力もつき、ダイナミックな遊びもできるようになります。今までとは興味を持つものにも違いがでてきますよね。出かけるときには、このような6歳児が楽しめる場所を選びたいですよね。6歳児と一緒に楽しく遊べる、屋内や屋外のお出かけスポットをご紹介します。
5歳の子どものしつけの方法は?悩ましい中間反抗期の特徴と叱り方

5歳の子どものしつけの方法は?悩ましい中間反抗期の特徴と叱り方

3歳を過ぎて「イヤイヤ期」が落ち着いてきたかと思っていたら、5歳頃になると急に反抗的になったり無視したりしてくることがあります。ボキャブラリーの増えた5歳児は言葉巧みに反抗してきます。成長の過程とはいえママは手を焼いてしまうこともありますね。5歳児への叱り方を知り、しつけを実践していきましょう。
幼児の恋愛感情について知ろう!親の対応のコツや初恋エピソード

幼児の恋愛感情について知ろう!親の対応のコツや初恋エピソード

子どもが突然、「◯◯くん(ちゃん)と結婚する!」といいだして驚いたということはありませんか?「初恋」というと思春期のイメージがありますが、実は幼児期に初恋を経験する子どもも多いそうです。今回は幼児の恋愛感情や、子どもが恋をしたときの対応のコツを、エピソードを交えて紹介します。
赤ちゃんの冬着の着せ方!寒さに負けない服装で冬を乗り越えよう

赤ちゃんの冬着の着せ方!寒さに負けない服装で冬を乗り越えよう

赤ちゃんにとってはじめての冬は、何を着せたらよいか悩んでしまいますよね。室内と屋外では着せるものや着せ方も変わります。ここでは、赤ちゃんの基本的な冬着の着せ方や、おすすめのアウターなどを紹介します。寒い冬も快適に過ごせるように、準備を万端にしておきましょう。
9,079 件