就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

こどもの日に鯉のぼりを飾ろう!飾る前に知っておきたいこと

こどもの日に鯉のぼりを飾ろう!飾る前に知っておきたいこと

こどもの日には何をしてお祝いをしますか?鯉のぼりの選び方のポイントやお手入れの仕方はどうしたらいいのでしょうか。また鯉のぼりの豆知識、端午の節句の由来についても紹介しています。すでに鯉のぼりを持っている方も、お子さんに豆知識を披露してみてはいかがでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

そもそも端午の節句ってなに?

端午の節句の由来や意味

端午の節句はもともと今のような男の子のお祝いの行事ではありませんでした。田植えが始まる5月に、たくさん稲ができるようにとお祈りをする行事でした。

また端午の節句は別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいいます。薬草である菖蒲などを玄関先にさげて邪気や悪魔よけをしました。菖蒲の葉をお風呂に浮かべて「菖蒲湯」に入って無病息災などを願いました。

しかし時代が変わり、戦いが増え、武士が増えて武家社会になりました。「菖蒲」という字は「尚武(武道を大切にする)」や「勝負」と同じ読み方をするので、縁起がいいとされて武士たち、つまり男の人達がお祝いをするようになりました。

このような時代の流れの中で男の子の誕生や成長のお祝いになりました。

端午の節句と初節句

まず節句とは何でしょうか?節句とは季節の節目に、無病息災や子孫繁栄を祈り、神様にお供え物をしたりする行事のことです。

日本ではその節句が1年に5回あります。
1月7日の七草の節句…七草がゆを食べたりします。
3月3日の上巳(じょうし)の節句…別名「桃の節句」です。女の子の成長をお祝いします。
5月5日の端午(たんご)の節句…男の子の成長をお祝いします。
7月7日の七夕(しちせき)の節句…「たなばた」という読み方の方が親しみがあるかもしれません。
9月9日の長陽(ちょうよう)の節句…別名「菊の節句」です。寺院などで菊祭りが開催されます。

そして男の子が誕生してから初めてむかえる端午の節句を「初節句」とし、お祝いをします。

なぜ端午の節句に鯉のぼりを揚げるの?

江戸時代に将軍の家に男の子が誕生すると、家紋が付いた旗やのぼりなどを玄関に飾ってお祝いをするようになりました。町人がこの将軍家の風習を真似て、家紋のついた旗などの代わりに、紙で作った鯉を飾るようになりました。

ではなぜ鯉なのでしょうか?鯉が一生懸命およいで、激しい流れの滝を登りきり、立派な龍になったという伝説が中国から日本に伝わりました。そこで鯉を出世魚と考えていたためだといわれています。鯉を自分の子どもになぞらえて、力強く立派に育ってほしいと願いを込めたのでしょう。

最初は真鯉(黒色の鯉)のみだったようですが、近代に近づくにつれて、赤色の緋鯉や青色の緋鯉も揚げるようになりました。

鯉のぼりを出そう!出す時期や注意点

鯉のぼりはいつ出せばいい?

鯉のぼりを出すタイミングは、厳密には決まってはいないようです。地域やその家によって様々なようです。春分の日(3月20日頃)を過ぎたあたりから出すところや、5月に入ってから出すところもあるようですが、4月上旬から出すお家が多いようです。

縁起がいいので大安の日に出すといいというお話も聞きますが、日にちにこだわりすぎてしまうとお天気が気になりますし、ひとりで準備するのは大変です。大人が多い方が飾るときに助かると思うので、家族の人達がお休みの日のよく晴れた日に出した方がいいかもしれません。

もしお子さんがお話できる年齢であれば、鯉のぼりや端午の節句の由来などをお話ししながら準備するのも、いいのではないでしょうか。

鯉のぼりを出す時間帯は?

鯉のぼりを出す時間帯は昼間がいいでしょう。大きな理由は2つあります。

1つ目は鯉のぼりが傷んでしまう可能性があるからです。お昼と夜とで寒暖差もあり、夜露や朝露に濡れてしまうことを避けた方がいいと思います。寝ている間に雨が降る場合もありますし、昼間だけ出しておく方が安心でしょう。

2つ目は騒音の問題です。鯉のぼりが風になびいてパタパタと音が鳴ります。気にならない人は気になりませんが、せっかくのお祝い事ですので、ご近所から苦情が来ないように早朝や夜間は避けた方がいいかもしれません。

晴れて明るい空に、風にのって鯉のぼりが泳いでいるところを見ると、見ている私たちまで気持ちよくなってきますよね。

いつまで出しておくべきなの?

鯉のぼりをしまうタイミングも厳密には決まっていないようです。これも地域やその家によって様々なようです。長いところでは6月に片づけるところもあるようです。そして片づけるときも、大安の日がいいと聞くことがあります。しかしあまり神経質にならずに、こどもの日が終わった後の晴れた日に片づけるといいのではないでしょうか。

晴れた日に鯉のぼりにたっぷり日光浴をしてもらい、湿気の少ない状態で片づけた方がカビがはえてしまう可能性を少なくできるでしょう。片づける際に、鯉のぼりだけではなく手も濡れていないか、汚れていないか確認しましょう。

5月の後には梅雨の時期がひかえているので、気持ちよく晴れた日に家族で片づけられたらいいですよね。

鯉のぼりは何歳まで揚げるものなの?

昔の風習からみる年齢

子どもの成長や出世を祈って鯉のぼりを揚げるようになったのは江戸時代です。江戸時代では何歳までが子どもとみなされていたのでしょうか?

現代では「20歳になったら成人」というきまりがあります。これは明治時代から始まったようです。しかし江戸時代ではきまりがなく、11歳から17歳の間に成人の儀式をして、成人とみなされていたのです。その基準は、肉体的にも精神的にも発達したと認められたときに成人の儀式をしていたようで、個人差があったようです。

個人差はあるといえども、昔はだいたい15、16歳くらいまで鯉のぼりを揚げるのが一般的だったのではないでしょうか。現代でもこのなごりで、15、16歳まで鯉のぼりを揚げる地域もあるようです。

現代の私たちからみると、成人とみなすには早いと感じるかもしれません。当時は子どもの死亡率が高かったので10歳前後でも十分に育ったと感じていたのかもしれません。現代の私たちも子どもの成長は喜ばしく、感謝をしていますが、江戸時代の人たちは私たちよりもっと強い思いがあってお祝いをしていたかもしれません。
65 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ