お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

新生児の鼻くそをチェックしよう!状態と取るときのポイントや方法
ケアをしても鼻くそができやすい新生児。実はこの鼻くその色や臭いの状態をチェックすることで、病気の可能性がわかります。今回は受診をおすすめする鼻くその状態の目安や、自宅で鼻くそを取るときのケアのポイント、また鼻くそを取るために便利な道具をご紹介します。

0歳から長く楽しめる布絵本!月齢別の選び方や手作りする方法
ベビー用のおもちゃを見に行くと、布でできた可愛い絵本が売っていることも多く「布絵本って赤ちゃんの成長にいいのかな?」と興味を持つママもたくさんいますよね。ここでは、布絵本と紙絵本の違いはどのようなところかや、月齢別の布絵本の選び方、作り方などをご紹介します。

年子で下の子が早生まれだと同学年も!年子の学年差や育児について
年子と聞くと、どんな年齢差のきょうだいを思い浮かべますか?一般的には1学年差のきょうだいを年子と呼ぶ傾向がありますが、実は同学年や2学年差のケースもあるのです。今回は年子と学年差についての関係、また年子育児のメリットやデメリットなどについてご紹介します。

双子育児で実家のサポートゼロ!親を頼れない場合の対処法を紹介
双子を授かったと知ったら、可愛い双子との日々を楽しみにしながらも、育てられるだろうかと不安に感じるママが多いそうです。まして、実家に頼れないとなればなおさらです。どうしたらよいのかと途方に暮れてしまう双子ママもいるのではないでしょうか。そこで、両親に双子育児を頼れない場合の対処法を考えてみましょう。

イベント時に大事な兄嫁とのつき合い!お祝いごとや葬儀のマナーとは
兄嫁と冠婚葬祭や行事のときにどのようにつき合ったらよいのか悩んでいるママもいるかもしれません。そこで今回は、兄嫁への出産祝い金やプレゼント、兄嫁の誕生日プレゼントの予算や選び方、兄嫁の身内の葬儀や香典などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

酸素系漂白剤で赤ちゃんグッズを清潔に。役立つ使い方とおすすめ3選
赤ちゃんの肌着やスタイについた黄ばみやシミが取れないことってよくありますよね。「大人の物なら漂白剤で綺麗にできるのに」と思うことはないでしょうか。酸素系漂白剤なら赤ちゃんグッズにも安心して使えますよ。使い方やママにおすすめの酸素系漂白剤をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。

京都でこどもが楽しめる公園は?シチュエーション別にセレクト
関西在住の子育て中のママは「京都で子どもが思いっきり遊べる公園が知りたい」「家族でバーベキューできる場所はないのかな?」などと、休日に遊びに行ける場所を探している方もいるでしょう。ここでは、京都市内や郊外などで、シチュエーション別に遊び場をご紹介します。

男の子のわがままを上手にしつけよう!しつけのやり方や対処法
最近、息子がわがままになってきて困っているというママもいることでしょう。どのようにしつけたらよいのか、悩んでしまいますよね。そこで今回は、子どもがわがままになる原因と男女別にみるわがままの違い、男の子のわがままのしつけ方法についてお話しします。

3歳の子が叩いてくるのはなぜ?上手な対応法や落ち着く環境の作り方
「2歳はイヤイヤ期で大変だったのに、3歳になると反抗が暴力的になって叩いてくることがある」と悩んでいるママはいませんか?子どもが暴力的になると「私の育て方のせいなのかな」とママは自分を責めてしまいますよね。ここでは、3歳の子どもの反抗に対して、どのように対応すればよいのかをご紹介します。

赤ちゃんはチーズを食べてもよい?離乳食への取り入れ方とアイデア
チーズは、まろやかな風味で多くの食材とも相性が抜群です。栄養たっぷりのチーズを離乳食に取り入れようと考えているママは多いのではないでしょうか。そこで、チーズの離乳食への取り入れ方を種類別にご説明します。あわせて、離乳食にチーズを取り入れるアイデアについてもご紹介します。

子どもが笑顔になる家を新築しよう!土地の選び方や間取りのポイント
好きな場所に好きなデザインの家を建てて、家族みんなで楽しく暮らしたいと思うママは多いでしょう。ただ、本格的に土地選びを始めようとすると、どの場所が住みやすいのか、どのような間取りにしようかなどと悩むことがたくさん出てきますよね。ここでは、土地選びや家作りのポイントなどをご紹介します。

仕事を持つママが家庭円満でいるには?家族で過ごす時間の作り方
働くママの中には最近パパと喧嘩ばかりしてしまう、もしくは子どもと一緒に過ごせる時間の短さに母親として罪悪感があるというママもいることでしょう。そこで今回は、家庭円満に仕事をするために必要なことと、仕事が忙しい夫婦が円満に過ごすコツ、多忙でも作りたい子どもとの時間などについてお話しします。

沐浴後のケアはどんなことをする?沐浴の基本と卒業後の入浴のコツ
赤ちゃんのお世話の中でも、沐浴の仕方がよくわからないというママは多いようです。そこで、沐浴の基礎知識や沐浴後に行いたい基本のケアについて解説します。あわせて、沐浴を卒業して赤ちゃんと一緒に入浴するときの方法や注意点、あると便利なグッズもご紹介します。

【2019年8月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ
梅雨も明け、いよいよ夏本番!暑い夏を乗り切るためにおすすめの育児グッズやおもちゃのご紹介をいたします!

共働きの年子育児がつらい!年子育児の現状と乗り切る秘訣を知ろう
年子の子どもを育てながら仕事をしているというママも少なくありませんよね。ママの中には、育児と仕事の両立に悩んでいる人も多いかもしれません。そこで今回は、共働き家庭の年子育児事情と家事時間の減らし方、年子育児を楽にするポイントなどについてお話しします。