お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

静岡県に子どもと遊びに行こう!自然がいっぱい静岡の魅力をお届け
静岡県といえば世界遺産に登録された富士山をはじめ、伊豆や熱海といった温泉地などたくさんの観光名所がありますよね。ここでは、特に子どもと一緒に楽しめるスポットをご紹介します。静岡県にお住まいの方や、大型連休に家族で遊びに行く予定のある方は参考にしてみてくださいね。

出産の数だけ感動のかたちがある!ママの率直な気持ちやエピソード
ドラマなどでよく見る出産シーンは、どれも感動するようなものが多いでしょう。しかし、出産を経験したママの中には「こんなに感動できなかった」と落ち込む方がいるかもしれませんね。ここでは、先輩ママたちの様々な出産エピソードを知り、出産を経たママたちがどのような気持ちなのかをご紹介します。

一眼レフで入園式を記録に残そう!気になるカメラの選び方と設定方法
幼稚園や保育園に入園前にカメラの購入を検討するママは多いのではないでしょうか。特に、これから子どもや家族の写真を撮る機会も増えるだろうしと思うと、性能のよい一眼レフが気になりますよね。そこで今回は、入園式での撮影ポイントやカメラの選び方についてご紹介します。

赤ちゃんの発語を促すトレーニング。話すようになるための関わり方
赤ちゃんとお話ができるようになる日は待ち遠しいですよね。発達には個人差がつきものですが、なかなか発語が見られない我が子を心配に思っているママも多いようです。そこで今回は、赤ちゃんの言葉の発達や、話すようになるための関わり方についてまとめてみました。

年子を連続して出産すると大変?2人年子から3人年子の知りたいこと
年子の妊娠を希望しているママや年子の妊娠中のママの中には、育児についてや育休と産休などについて、疑問や不安を感じることもあるでしょう。今回は、気になる年子育児のメリットとデメリット、育休中に年子を妊娠した場合の育休継続の可否、各種手当や育児休業給付金の受給額についてまとめました。

ハーフバースデーで用意する食べ物は?作るときのポイントやアイデア
ハーフバースデーは、生後6カ月を迎えた赤ちゃんのお祝いです。ただ生後6カ月だと離乳食を始めたばかりなので、お祝いにバースデーケーキは難しいですね。そこで今回はハーフバースデーにおすすめしたい、お祝いの食べ物をご紹介します。工夫次第で華やかに仕上げることができますよ。

おもちゃの除菌方法を知ろう!必要性や用途に合わせた実践方法
子どもはおもちゃを舐めたり、どこにでも置いたりするので衛生面が気になり、たまには除菌したいと思っているママは多いのではないでしょうか。ただ、色々な素材のものがあるので、それぞれどのようにお手入れするのがよいのか分からないものもあるでしょう。ここでは、除菌の必要性や除菌方法などをご紹介します。

兵庫県で子どもが喜ぶ遊び場は?動物や自然との触れあいやお仕事体験
兵庫県といえばポートアイランドや姫路城、宝塚歌劇団など、大人が楽しめるスポットや施設が充実していますね。子連れには一見縁がなさそうですが、実は親子で楽しめるテーマパークなどが充実していますよ。そこで今回は子連れで楽しんでほしい、兵庫県でおすすめの遊び場をご紹介します。

災害による断水時や停電時のトイレ事情。ママが覚えておきたい対処法
最近普及し始めたタンクレストイレは、日常生活の中では便利です。しかし、災害による断水時や停電時には使えなくて困ったというママの声をよく耳にします。そこで、最近のトイレの特徴や、災害時の断水や停電でトイレが使えないときの対処法などについて解説します。

叩いてくる2歳児に毎日イライラ!叩く理由から対応するポイントまで
イヤイヤが激しくなる2歳児は、かんしゃくを起こして物を投げたり激しく泣いたりするだけではなく、ママを叩くことがあります。叩かれるとイライラするだけではなく、「将来、暴力を振るう子になるのでは?」と不安になりますよね。今回は2歳児が人を叩く理由や叩いたときの対応ポイントなどを紹介します。

魔の3歳児にはどんな対処法が適切?反抗する理由を知って乗り切ろう
魔の2歳児をやっと乗り越えたかと思ったのに「3歳になってもイヤイヤ期が終わらず、反抗がパワーアップしている気がする」と悩んでいるママはいませんか?2歳のころよりも力がついているので、暴れられるとママは対応に困りますよね。ここでは、魔の3歳児の反抗の特徴や、ママにできることなどをご紹介します。

油断していると危険なこともある肩車!親子で安全に肩車を楽しむには
親子で肩車をしている光景は、周りから見ていても微笑ましいですよね。しかし、子どもが大好きな肩車には、危険な一面もあります。そこで、肩車に潜む危険や親子で安全に肩車を楽しむ方法について解説します。あわせて、もし肩車中に子どもが落下してしまったときの対処法についてもご紹介します。

子どもが楽しめる熊本の遊び場は?週末は家族のお出かけを満喫しよう
県内に1,000カ所以上の湧水があるといわれ、雄大な自然と清流に恵まれた熊本県。ぜひとも子どもと訪れたいと思いませんか。自然体験はもちろん、1日中夢中になれるレジャー施設もありますよ。「今度の週末、家族で九州にでもお出かけしてみようかな?」と思ったときの参考にしてくださいね。

困ってしまう赤ちゃんのイタズラ!夢中になるおもちゃの作り方を紹介
日々成長する赤ちゃんですが、できることが増えるたびにイタズラの種類が増えママを困らせてしまうことがありますね。赤ちゃんはなぜイタズラをしてしまうのでしょうか。赤ちゃんがやりがちなイタズラとイタズラ対策になる手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。

抱っこ癖は直したほうがよい?抱っこのメリットと大変なときの対処法
赤ちゃんが泣いたので抱っこをしたら「抱っこ癖がつくから泣いてもすぐに抱っこしないほうがよいよ」などと言われたことはありませんか?そう言われたら赤ちゃんが泣いていても、すぐに抱っこをしてよいのか気になりますよね。抱っこのメリットと大変なときの対処方法など、抱っこについてご紹介します。