就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

早い時期の隠れ肥満対策が大切!親が向き合うことで見つかる改善法

早い時期の隠れ肥満対策が大切!親が向き合うことで見つかる改善法

子どもがたくさん食べて大きく育ってくれるのは嬉しいですが、体重が増え過ぎて心配になることはありませんか?子どもの成長は著しいため肥満に気づきにくく、知らない間に隠れ肥満になっているかもしれません。今回は小さな子が肥満になるデメリットや主な原因、食事や生活から肥満を解消する方法などをご紹介します。

「隠れ肥満」は大人だけの問題ではない

「隠れ肥満」が見逃されがちな子ども

体格のよい赤ちゃんは「ころころしていてかわいい!」といわれることはあっても「肥満」といわれることはないですよね。たいていは活発に動く幼児期になると適度な具合にスリムになるからです。けれども乳幼児期の生活習慣によっては、ころころしたままというケースもあります。

赤ちゃんは成長するためにミルクやおっぱいを適切に飲む必要がありますが、赤ちゃん用のおやつやスポーツドリンクを制限なしにとってしまうとカロリー過多で太り過ぎます。幼児期も制限なしの間食や外遊びが少ないなどの太りやすい生活が続いていれば、体重も必要以上に増加する可能性がありますよね。

しかし乳幼児の体形はふくよかな傾向があったり成長過程であったりするために、肥満が見逃されるケースもあるのです。

肥満要素の形成が生後から始まってしまう

以前は糖尿病や高血圧などは「成人病」と呼ばれていましたが、現在では「生活習慣病」という名前になっていますよね。名前が変更された理由の一つには、子どもにも成人病の症状が出始めたことがあります。

生活習慣病の大きな原因の一つは肥満です。生活習慣病になると血管が傷つきやすくなり脳出血や狭心症などの病気にかかりやすくなります。若いころから血管が傷ついていると病気にかかるリスクが上がる可能性もありますよね。

脂肪細胞の多い少ないは子どものころにある程度は決まるといわれます。一度増えた脂肪細胞は減らないため、幼児期に肥満するとその後も肥満しやすくなります。

脂肪細胞が正常よりも多いことが原因で、太りやすいだけでなく痩せにくい傾向もあるのです。

乳幼児期によい食習慣を身につけたい

幼児期に太った場合はその後も太りやすくなるとはいえ、必ず太ったままになるわけではありません。よい食習慣を身につければ太らない可能性も高くなりますよ。

乳幼児期は思春期に比べればママの話を受け入れやすく、乳幼児期のうちに太りにくい食習慣をつけることをおすすめします。

幼児期には子どもの集まりでお菓子を食べ過ぎるときもありますが、学童期や思春期になればママの目が届かないところでお菓子を食べる機会もあります。思春期にはママの話に反発し、栄養バランスを考えたママの食事を拒否して太りやすい加工食品ばかり食べるケースもあるでしょう。

学校では肥満が原因でいじめの対象になるかもしれません。小さなうちに食習慣をつけるのは大切なことですよね。

親が子どもの隠れ肥満について知ろう

「食育」を通じて子どもの肥満を学べる集い

「食育」とは食の知識などにより健全な食生活ができるように教育することです。平成17年には食を通して健康な心身を培って欲しいという理念から「食育基本法」という法律が作られ、国や地方自治体でいろいろな啓発活動を行っています。

たとえば農林水産省では6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」として各地で講演会などを開いています。民間団体でも食育イベントが開かれています。大阪ガスでは定期的に食育のイベントを開催しており、子どもの肥満に関する講演会も行われました。

地域の保険センターや保育園などでも子どもの食育に関する集いがありますよ。食育の講習会などを利用して健全な食生活の知識や実践方法を学べば、子どもの肥満予防になりますよね。

乳幼児健診の利用やカウプ指数でチェック

肥満で問題になるのは3歳以降が多く、このころはカウプ指数というもので肥満度が測れるので子どもの健康の目安にもなります。カウプ指数が計算できるウェブサイトで体重と身長を入力すると簡単に調べられますよ。

1歳6カ月のときより3歳時のカウプ指数が増加していると将来の肥満リスクが上がり、さらに3歳よりも6歳時点でカウプ指数が増加していると10歳での肥満リスクが約25倍になるといわれます。反面、3歳よりも6歳時点でカウプ指数が低ければ10歳での肥満が低下するともいわれます。

ただ、成長が著しい幼児期には月齢や個人差もあり、カウプ指数だけでは肥満なのかが分かりにくいケースもあります。母子手帳に記載されている肥満度判定曲線の上限から外れているかどうかも参考にしましょう。

各自治体の専門家に相談するのも

「日本小児医療保健協議会」の「幼児肥満ガイド」でも、早いうちからの肥満対策を推奨しています。子どもの肥満はその後の生活習慣病のリスクを高めることが明らかになっているからです。

ママは保健センターや健診で積極的に相談し定期的に専門家と接する機会があれば、その度に専門家から「体をたくさん動かしましょう」「家族が一緒になって取り組みましょう」などと継続的に声をかけてもらえますよね。

欧米では成人への肥満指導において、このような「声かけ」が有効であると証明されています。また、パパが肥満に無頓着だとママが頑張っても子どもの間食を減らせない場合があります。そんなときも専門家が継続的に一緒に考えてくれるので、くじけずに肥満対策を行いやすいのです。

子どもの隠れ肥満の主な原因とは

朝食の欠食や不規則な睡眠パターン

イギリスには「ミレニアムコホート研究」という大規模な調査があります。この調査の中でイギリスのユニバーシティカレッジロンドン(UCL)の研究チームは19,244世帯の子どもに対して3、5、7、11歳時点の体格指数から肥満リスクを調べました。

その結果、朝食を食べない子は食べる子よりも肥満リスクの中等度が6割以上増加し、過剰な増加が7割以上となりました。また、決まった時間に眠る習慣がない子は決まった時間に眠る子と比べて肥満リスクの中等度への増加が2割以上、過剰な増加が5割以上という結果でした。

この調査からも朝食を食べなかったり不規則な睡眠パターンだったりすると、子どもであっても肥満につながる原因になることが分かりますよね。
42 件

関連記事


  • テニ-とテーオ