お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

家族のコミュニケーションは重要!少しの意識で通じ合える家族に
パパとママは共働き、子どもは幼稚園や習い事で忙しいと、家族で時間が合わなくてコミュニケーション不足と感じることもありますよね。少しでもコミュニケーションをとる方法はないのでしょうか。また子どもにはコミュニケーション能力をしっかり養ってもらいたいと思っているパパやママへ、家族での過ごし方をお話しします。

赤ちゃんのスプーン練習を始めよう。根気よく練習する手順やコツ
3回食が安定し、食べることにも慣れてきたら次はスプーンの練習ですよね。「いつから始めるべき?」「どうやって練習させたらよい?」と悩むママも多いでしょう。そこで今回は、スプーンの練習を始めたいと考えているママに向け、スプーン食べの準備や練習方法のコツをご紹介します。

子どもが歌を好きになる教え方のコツは?興味を持たせる工夫と注意点
「歌を好きになってほしい」「子どもと一緒に歌を歌いたい」「音楽に慣れ親しんでほしい」と思っていても、どうやって教えればよいのか悩みますよね。この記事では、専門的な知識不要、家庭で簡単に取り組める「歌への興味を引き出す方法」や「曲の選び方」「歌を教えるときの注意点」について、ご紹介します。

夫婦げんかで警察を呼んでもよい?通報の基準とその後の影響や対処法
夫婦げんかがエスカレートして暴力に発展し、警察を呼ぼうか迷うことがあるかもしれません。警察に通報する基準はあるのでしょうか。また、通報したらどうなるのかも気になりますよね。今回は、夫婦げんかで警察を呼ぶ場合やその後の影響についてご紹介していきます。

仕事と育児の両立は当たり前?無理をしないで上手に両立しよう
仕事と育児を両立しているママは多いですが、みんなが上手に両立できているわけでなく「やることが多すぎて仕事を辞めたい」「両立に限界を感じている」など、悩んでいるママもたくさんいます。ここでは、共働き家庭が増えてきているなかで、ママはどのようなことに悩んでいるのかや、悩みの解消法などをご紹介します。

1歳児がスプーンで遊ぶのはなぜ?食事を楽しむためにできる対処法
「スプーンを使いたがるようになったけど、遊ぶばかりで食べてくれない」と悩んでいませんか?上手に食べられなくて遊んだり泣いたりするのに、どうしてスプーンを使いたがるのでしょうか。そこで今回は、1歳児がスプーンを使いたがったり遊んだりする理由と、食事を楽しむための対処法をご紹介します。

ゆるゆるコーデで作る女の子の春夏。着心地重視でリラックスしよう!
近年、体のラインを拾わないゆるっとしたデザインのコーデが流行っていますよね。大人はもちろん、ゆるゆるコーデは子どもにも快適なので、特に春夏に取り入れてみたいコーデの一つです。そこで今回は、子どものゆるコーデをおしゃれに見せるテク3カ条と、ゆるゆるコーデなのにおしゃれなコーデ例12選をご紹介します。

【春夏】女の子のお散歩コーデ。近場のお出かけも抜かりなく行こう!
子どもと一緒に毎日のように公園に出かけるというママも多いと思います。近所なのでしっかりとおしゃれをする必要はないけれど、だからといって手を抜きたくないというママもいますよね。そこで今回は、春夏の女の子お散歩コーデの作り方と、おすすめコーデ12選をご紹介します。

1歳児が髪の毛を引っ張る理由!ママの抱える悩みや原因別の対処法
1歳くらいの子どもで自分の髪の毛を引っ張ってしまうという子は多いです。ほかに、ママの髪やお友だちの髪を引っ張ってしまうという子もいるでしょう。どうしてそのような行為をしてしまうのか、ママは心配になりますよね。そこで、今回は髪の毛を引っ張る原因や対処法について調べてみました。

夫婦で歯科医を開業するには?手続きや経営のポイントを紹介
少し前までは「歯科医師は独立、開業すれば成功まっしぐら」といわれていましたが、現在はそうではないようです。それでも忙しい大きな病院の勤務医ではなく夫婦で運営する「歯科医院を開きたい!」という夢を持っているママもいることでしょう。そんな夢を実現するためのポイントをまとめました。

こいのぼりの洗い方。汚れたこいのぼりをきれいにして保管しよう
端午の節句が終わればこいのぼりを片付けないといけない時期。いざ片付けようとすると砂埃や鳥のフンなどのさまざまな汚れがついてしまっています。汚れたこいのぼりはそのまま片付けると、汚れが取れなくなってしまいます。今回は意外と知らないこいのぼりの洗い方と、きれいに保管して何年も使える方法をまとめました。

学資保険に親の年齢は関係する?加入時期や契約者についても解説
子どもが生まれると、保険のことが気になることもありますね。子どもが生まれたのを契機にパパやママの保険を見直すと同時に、子どもの保険についても加入をどうしようかと考えるかもしれません。そのなかの一つに学資保険があります。そこで、学資保険の加入や契約についてご紹介します。

小さな子どもでも花粉症になる?ママができる対策と予防法とは
大人でも辛い花粉症の症状は、できれば我が子には経験させたくはありませんよね。ところが、最近小さな子どもでも花粉症になるケースが増えてきているようです。そこで、子どもが花粉症を発症する原因と花粉症対策、さらには花粉症に効く食べ物などについて解説します。

3歳児の髪の毛が絡まるのはなぜ?原因やママが簡単にできる対処法
子どもが3歳くらいになって髪の毛が絡むことが多くなったような気はしませんか。絡まり過ぎると切ってしまうしか対処しようがないときもあります。そこで今回は、3歳児の髪の毛が絡まる原因や絡まったときの対処法などをご紹介します。すぐに改善できると思いますので参考にしてくださいね。

幼児の地震のストレスは大人以上!ストレスの症状とケア方法とは
地震が起きると大人でも恐怖を感じたり、不安になったりしますね。大人でもそうなのですら、子どもはもっと心細く、怖い思いをするものでしょう。その体験が子どもの心の傷になり、気づかないうちに大きくなってしまうかもしれません。そこで、地震に遭ってしまったあとの子どものケアなどをご紹介します。