就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳から食べ方のマナーを習慣に!ママと子どもが楽しく食を学ぶコツ

2歳から食べ方のマナーを習慣に!ママと子どもが楽しく食を学ぶコツ

食事のマナーというのは、最低限子どもに身につけてほしいことの一つです。しかし「イヤイヤ期」である2歳の子どもに食事のマナーを教えることは大変ですね。そこで今回は、子どもに楽しく食事のマナーを学んでもらうためのコツをご紹介します。食事のマナーの教え方に悩んでいるママさん、ぜひ参考にしてくださいね。

2歳になったら食事のマナーを習慣にしよう

食事の前後はあいさつをする

食事を食べる前には「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」というあいさつをするということは、まず最初に子どもに伝えたい大切な食事のマナーです。

食事というのは「動物や野菜から命をいただいているということ」「牛や豚や鶏、野菜などを育ててくれている人たちがいること」「ママやパパがお金を稼いで、料理を一生懸命作ってくれているということ」など、たくさんの人が働いてくれているからこそできることです。

このように食事のあいさつを教えるときには、ただマナーとして「こう言いなさい」というだけでなく、みんなに「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えるためにあいさつをするのだということも、丁寧に教えたいですね。

食事中は食べ歩きや遊び食べはしない

座って食べるということは食事の基本的なマナーですが、2歳の子どもにとって食事中という短い時間でもじっと集中することは難しいことです。

まずは食事の前に子どもに「食べるときは立ち歩いてはいけない」ということを伝えましょう。テレビを消して、おもちゃなどは目のつかないところへ置くなど、食事に集中できる環境を整えることも大切です。

きちんと座って食事ができたら大げさなくらい褒めましょう。子どものやる気につながるように、まずは評価してあげることが大切です。

それでも席を立ったり遊び食べをはじめるようであれば、子どものごはんをさげてしまって「きちんと座らなければごはんが食べられない」と認識させるのも一つの方法です。

食事中はよい姿勢で口を閉じて食べる

テーブルにひじをついたり、猫背になったりする姿勢で食事をするのは、周囲にだらしない印象をあたえます。食事をするときには、背筋を伸ばした姿勢をとるよう促しましょう。姿勢を正すと見た目に美しいだけでなく、食べ物の消化がよくなるという効果も期待できます。

もし子どものだらしない姿勢が治らない場合には、テーブルの高さやイスの高さがあっていないかもしれないので、サイズを見直してみましょう。

また口を閉じずに食べるとクチャクチャと音がしますし、おしゃべりしながら食べると口から食べ物がこぼれてしまいます。こうした食べ方は周囲に不快な印象をあたえてしまうので、音を立てないように口を閉じて静かに食べることも教えましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

2歳からは食べ方のマナーも覚えよう

食べるときはスプーンやフォークを使う

まだ手先の動きが未熟な2歳児は、スプーンやフォークを使っても食べ物をボロボロとこぼすことが多いです。そういうときは親がスプーンを奪って食べさせるよりも、子どものうしろから手を添えて食べるのを手伝う方が、スプーンやフォークを上手に使えるようになるでしょう。

ただしママやパパが神経質になって正しい持ち方を教えようとすると、子どもの「自分で食べたい」という意欲をそいでしまうので、できるようになるまで気長に見守ることを心がけたいですね。くりかえし練習しながら、いつの間にかできていることもよくあります。

手づかみ食べは3歳以降になると減少していくので、大切な発達過程ととらえて、大らかな気持ちで構えましょう。

お皿に手を添えたりお茶碗を持つ習慣を

お皿やお茶碗などの食器をテーブルに置いたまま、背中を丸めて食器に顔を近づけて食べる「犬食い」や、片手だけテーブルの上に出し、反対の手を下げたままの状態で食事することは、マナー違反であり行儀が悪い食べ方です。

正しくは、両手をテーブルの上に出して、利き手と反対の手でお茶碗を持ち上げて食事をしましょう。背中を伸ばした正しい姿勢になれば、目線が高くなるので自然と手でお茶碗を持つようになります。

なお、お茶碗は親指以外の4本の指を揃えた状態で、指の上に乗せて持ちましょう。親指でお茶碗のへりをしっかり支えれば落としてしまう心配がありません。子どもの手が小さく、手に持つのが難しい場合は、左手を添えるよう促しましょう。

なるべく好き嫌いをせずに食べるようにする

日本では食事を作ってくれた人への感謝を示すため、残さず食べることがマナーです。そのため、子どもにもなるべく好き嫌いをせずに食べてもらいたいですよね。

とはいえイヤイヤ期の2歳児は好きなものしか食べないということも珍しくありません。嫌いなものを無理に食べさせようとすると、余計に嫌がって逆効果になってしまうこともあります。

そこでママやパパが目の前でおいしそうに食べたり、子どもが嫌いなものを少しでも食べられたらたくさん褒めたりするなどの工夫をしてみましょう。

最初からテーブルに並べる量を少なめにして、簡単に食べきれるようにするのもおすすめです。おかわりを要求したらオーバーに驚き褒めて、うまくその気にさせるのもコツですよ。

子どもが楽しくマナーを学べるようにしよう

絵本を読んで食べることへの意識を高める

子どもへ食事のマナーを教える際に、大切にしたいことの一つとして「食べることの楽しさを伝える」ということがあります。食べることが楽しみになれば、食べたいと思うものや、好きな食べ物が自然に増えて、食べ物を話題にする機会も増えるでしょう。

食べることへの意識が高まれば、食事のマナーも身につきやすくなります。そこで、絵本から食べる楽しさを伝えることがおすすめです。

子どもの遊び食べの様子が物語になっているもの、食べ物が人間の元気をつくることを紹介しているもの、準備や後片付けなど食事を作る過程を知れるものなど、食育の要素のある絵本は数多くあります。

絵本なら子どもも興味を持ちやすく、楽しく食事のマナーが身につけられるでしょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND