就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

子どもが習い事のときに泣く!やめる勇気と続けるための対処法

子どもが習い事のときに泣く!やめる勇気と続けるための対処法

早期教育への関心が高まり、小さい頃から習い事をする子が増えました。でも習い事で泣いてしまう子も。せっかく習っているのに泣いて、困っているママもいるでしょう。ここでは習い事で子どもが泣く理由を知り、続けるためにはどうすればよいのか、やめるという選択もあることについて考えてみます。
子どものお片づけには掃除の歌!進んで片づけられる子に育てよう

子どものお片づけには掃除の歌!進んで片づけられる子に育てよう

毎日頑張ってお部屋をきれいにしても、子どもが遊んだあとはあっという間に部屋が大変なことに!ちゃんと片づけてほしいのに、注意してもなかなか思うように片づけてくれませんよね。そんなときはお掃除の歌を流して、お片づけも遊び感覚で楽しんでみましょう!ここでは、子どもが自然とお片づけを楽しめる歌をご紹介します。
卒園式のママはスーツスタイルが王道?人気カラーと小物のチョイス

卒園式のママはスーツスタイルが王道?人気カラーと小物のチョイス

子どもが主役の卒園式ですが、家族やお友達と写真を撮ることも多いので、ママのスタイルも素敵なものにしたいですよね。スーツの色や形、合わせる小物やヘアスタイルにも悩みます。無難にまとめると地味になりがちに。上品で落ち着いた、浮かないスタイルを目指しましょう。
赤ちゃんはいつから声が聞こえるの?妊娠中から話しかけることの効果

赤ちゃんはいつから声が聞こえるの?妊娠中から話しかけることの効果

お腹の中にいる赤ちゃんに声をかけているママは多いですよね。だけど、いつぐらいから赤ちゃんはママの声が聞こえているのかわからないという方もいますよね。赤ちゃんの耳も成長する過程が決まっています。また、音が聞こえるようになると、ママが話しかけることによって得られる効果もありますので、ご紹介しますね。
専業主婦だからこそ楽しく子育てしたい!ママもイキイキ輝くために

専業主婦だからこそ楽しく子育てしたい!ママもイキイキ輝くために

ずっと専業主婦のママはもちろんのこと、出産をきっかけに仕事をやめたママや育休中のママも、専業主婦を楽しんでいますか?育児に集中できる専業主婦だからこそ、楽しく子育てをしましょう。自分のママにはイキイキと輝いていてほしいと子どもも願っているはず。ママがイキイキとしていたら子どももうれしいですよ。
幼稚園の年中さんはどんな年ごろ?成長やこの時期からの入園について

幼稚園の年中さんはどんな年ごろ?成長やこの時期からの入園について

年中さんになると「どんなことができるんだろう?」「どんな問題が起こりやすいのかな?」などと気になりますよね。ここでは年中さんにフォーカスし、この頃の特徴や、トラブルの原因などを見ていきたいと思います。また、年中から入園することへ不安を持つママ!この記事を読んで不安を解消してくださいね。
赤ちゃんと飛行機旅!飛行機でのチャイルドシート利用方法とは

赤ちゃんと飛行機旅!飛行機でのチャイルドシート利用方法とは

帰省や旅行をする際、飛行機に乗ることもありますよね。しかし、移動手段のなかでも飛行機の利用は不安に思うママも多いと思います。今回は「赤ちゃんと一緒に、安全に飛行機に乗るためにはどうしたらよい?」と悩んでいるママやパパに向け、飛行機を利用する際のチャイルドシートについてご案内します。
赤ちゃんが布団から転がるのはなぜ?注意点や便利グッズのご紹介

赤ちゃんが布団から転がるのはなぜ?注意点や便利グッズのご紹介

子どもは寝ながら移動して布団からはみ出てしまうことも多いですが、赤ちゃんはなぜ転がるようになるのでしょうか。赤ちゃんの寝相がよくない理由と布団から転がり出てしまうときの対策についてまとめました。今はまだ寝返りをはじめていない赤ちゃんのママも、今からチェックしておきましょう。
子どもは転ぶと頭を打ちやすい?転ぶ原因と頭を打ったときの対処法

子どもは転ぶと頭を打ちやすい?転ぶ原因と頭を打ったときの対処法

子どもが1人で歩けるようになって嬉しい反面、何度も転んで心配しているママもいるのではないでしょうか。特に転んで頭を打ったら心配ですよね。子どもが転びやすい原因と、転んで頭を打ったときの対処方法をまとめて紹介します。子どもが転んでも、どのように対応したらよいかが分かっていたら安心ですね。
赤ちゃんの砂場遊びはいつから?注意点やグッズと公園以外での砂遊び

赤ちゃんの砂場遊びはいつから?注意点やグッズと公園以外での砂遊び

公園は赤ちゃんやママにとっては大切な憩いの場です。なかでも砂場は小さい子どもに大人気ですね。泥んこになって遊ぶ姿は可愛らしいですが、いつごろから砂遊びをさせてもよいのでしょうか。砂場で遊ぶときの注意点や楽しい砂場グッズのアイデアを集めました。
男の子のおむつ替えに悩むママ必見!上手な替え方とお悩み対策法

男の子のおむつ替えに悩むママ必見!上手な替え方とお悩み対策法

男の子のおむつ替えで、たびたびおしっこを飛ばされる経験はありませんか?夜中のおむつ替えや、外出先でおしっこを飛ばされると、ママは困ってしまいますよね。おむつの替え方にお悩みのママのために、上手な替え方や、おしっこを飛ばされないための対策をご紹介いたします。
子どもはいつから元気に走るの?走り始めの注意とポイントをご紹介

子どもはいつから元気に走るの?走り始めの注意とポイントをご紹介

1人歩きも上手にできるようになり、元気よく走り回るようになる時期には個人差があります。お出かけしていても、急に走り始めておいつけなくなることもあり、成長が嬉しい反面、困ってしまいますよね。今回は、子どもが走り始める時期や急に走り回らないための約束、一緒にかけっこをするときのポイントをご紹介します。
幼児向けのスキースクールってどうなの?服装や北海道のスクール紹介

幼児向けのスキースクールってどうなの?服装や北海道のスクール紹介

今年こそ子どもと一緒にスキーに行ってみようかなと思っているパパやママ。スキーは初めてという子どもは、自分が教えたらよいのかな?それともスクールに入れて基礎をしっかり学ばせたほうがよいのかな。でもスクールは料金もかかるしなぁとお悩みの方、汗っかきの子どものスキー用のインナーなどもあわせてお話しします。
12カ月の赤ちゃんの特徴!上手なおしゃべりやあんよの姿がかわいい

12カ月の赤ちゃんの特徴!上手なおしゃべりやあんよの姿がかわいい

生後12カ月の赤ちゃんは、ますます動きが活発になり、言葉の発達も感じられるようになってきます。どんなことができるようになったり、どんなことを話せるようになったりするのでしょうか?12カ月の赤ちゃんの発達や遊び、おしゃべりの内容、この時期に予定しておきたい行事や伝統的行事について紹介していきます。
ママチャリの盗難防止策!自転車購入後にやっておくことや施錠のコツ

ママチャリの盗難防止策!自転車購入後にやっておくことや施錠のコツ

ママチャリを購入したけれど、新しい自転車は盗難にあいやすいといいますから、不安ですね。盗難にあいやすいママチャリの特徴はあるのでしょうか?また、自転車を買ってから自分でできる盗難対策方法はあるのでしょうか?ママチャリの盗難防止策、どんなことが効果的なのかなど、お話ししますね。
9,078 件