就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

1歳からもつけられる育児日記!メリットや体験談と使いやすい日記

1歳からもつけられる育児日記!メリットや体験談と使いやすい日記

育児日記は1歳まで使えるタイプが多いですよね。1歳からも育児日記をつけたいと思い、どのようにつければよいのか悩んでいるママもいることでしょう。ここでは、1歳以降もつけられるおすすめの育児日記や、育児日記をつけることのメリット、先輩パパママたちの体験談などをご紹介します。
赤ちゃんの髪の毛の謎について!髪の毛の量や抜け毛対策について解説

赤ちゃんの髪の毛の謎について!髪の毛の量や抜け毛対策について解説

赤ちゃんの髪の毛は、ママにとって小さな悩みの種ではありませんか?なかなか生え揃わない、毛量が多すぎるなど、色々あるものです。そこで今回は、赤ちゃんの髪の毛の謎について掘り下げてみたいと思います。また、初めて散髪したときの記念すべき毛髪を記念に取っておける「赤ちゃん筆」についてもご紹介します。
2歳児の子育ては悩みもたくさん!食事の悩みとイヤイヤ期やしつけのコツ

2歳児の子育ては悩みもたくさん!食事の悩みとイヤイヤ期やしつけのコツ

2歳児といえば自分でできることもどんどんと増えて、自己主張もしっかりとしてくるころです。子どもの成長を頼もしく感じる反面、手に負えず困る場面も増えてきたことでしょう。「食事をしっかり食べてくれない」「イヤイヤはもうたくさん!」など、様々な悩みを抱えているママに、その対処法とコツなどをご紹介します。
 子ども服を汚すのは当たり前。予防法とイライラしない考え方

子ども服を汚すのは当たり前。予防法とイライラしない考え方

朝にきれいな服を着せたのに、朝食でヨーグルトをこぼしてシミに。着替えて公園に行けば、次は泥だらけになってと、子どもは何度着替えてもすぐに服を汚してしまいますよね。ママは毎日お洗濯の山を見てグッタリです。そんなママが少しでも楽になるように、ここでは子ども服の洗濯方法や汚れ対策などをご紹介します。
育児中でも貯金したい。貯金の方法の見直しとコツコツできる節約術

育児中でも貯金したい。貯金の方法の見直しとコツコツできる節約術

子育てにはお金がかかります。毎月のお金の管理で精一杯になり、そのため貯金ができなくて悩む家庭は多いでしょう。貯金する目的をしっかりと持ち、家計を見直すことで、無駄な出費は減らすことができます。今回は、上手に貯金する方法とすぐにできる節約術をご紹介します。
2歳児のママは家事が進まない?毎日の家事をスムーズにする方法

2歳児のママは家事が進まない?毎日の家事をスムーズにする方法

小さな子どもが家にいると、家事をスムーズに進めるのって本当に大変ですよね。少しでも子どもがひとりで遊べるようになったり、簡単な家事のお手伝いができるようになったりするとママも助かるでしょう。ここでは、子どもがひとりで遊べる空間や環境作り、一緒に楽しく家事ができるコツなどをご紹介します。
家事育児のマンネリ化は自分だけ?やる気がアップするリフレッシュ法

家事育児のマンネリ化は自分だけ?やる気がアップするリフレッシュ法

家事や育児は毎日同じことの繰り返しになりやすく、こうしたマンネリ化は多くのママのモチベーションを下げてしまうようです。ママのやる気を取り戻すためにも、ちょっとした工夫でリフレッシュをしてマンネリを解消しましょう。今回はマンネリ化を打破する方法や、やる気をアップするリフレッシュ法をご紹介します。
子連れで行く草津温泉の楽しみ方。宿泊や遊びスポットも充実

子連れで行く草津温泉の楽しみ方。宿泊や遊びスポットも充実

子どもと一緒の初めての温泉旅行、いろいろと不安もありますよね。日本有数の温泉地・群馬県の草津温泉には赤ちゃん連れ・子ども連れに優しい宿やお出かけスポットがたくさんあります。ここでは、赤ちゃん連れ・子ども連れでも行きやすい草津温泉周辺のスポットをご紹介します。
子どものお金教育は4歳から!おこづかいで金銭感覚を身につける方法

子どものお金教育は4歳から!おこづかいで金銭感覚を身につける方法

4歳の子どもはお買い物ごっこが大好きで、スーパーのレジにも興味津々という子も多いでしょう。お金やお買い物に興味が出始めたので、お金教育を始めたほうがよいのかな?と悩むママもいますよね。今回は、4歳からのお金教育の方法やおこづかいなど、ママが悩みがちなポイントを中心にご紹介していきます。
1歳児が歩くようになる練習方法とは?歩行を取り入れた遊びと注意点

1歳児が歩くようになる練習方法とは?歩行を取り入れた遊びと注意点

「赤ちゃんが歩き始めるのはいつだろうか」と楽しみにしているママは多いでしょう。また、歩き始めたら早く上達してほしいですよね。歩きはじめてからは、練習すればするほど上達も早くなるといわれています。ここでは、歩く時期の目安や楽しく行える練習方法などをご紹介します。
子どものストローはいつから?ストローの練習方法や注意点について

子どものストローはいつから?ストローの練習方法や注意点について

子どもはいつからストローが使えるようになるのでしょうか。ストローが使えるようになると、外出時にさっと飲み物を飲ませられるようになり、子どもの水分補給がぐっと楽になりますよね。この記事では、子どものストローを始める時期の目安やストローの練習のしかた、注意点を紹介します。
妊娠中にマタニティアートをしよう!セルフで楽しむ方法や魅力を紹介

妊娠中にマタニティアートをしよう!セルフで楽しむ方法や魅力を紹介

「マタニティアート」をご存知でしょうか?最近ではテレビや雑誌などで取り上げられることも増え、妊婦さんの間で人気が出てきています。妊娠中だけの特別なアートを、ぜひ体験してみませんか?今回はマタニティアートについて紹介します。セルフで行う方法もありますので、参考にしてみてくださいね。
おむつゴミ箱をしっかり消臭!ママたちおすすめの消臭剤や消臭対策

おむつゴミ箱をしっかり消臭!ママたちおすすめの消臭剤や消臭対策

毎日、大量に出るゴミの一つにおむつがありますよね。おむつの臭いが気になるので、どういう処分方法がよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。おむつを捨てるにはどういうゴミ箱があるのか、臭いを減らすおむつの捨て方はどうしたらよいのか、消臭剤にはどういうものがあるのかについて調べてみました。
男の子のおむつ替えのコツは?おしっこキャップの作り方や注意点

男の子のおむつ替えのコツは?おしっこキャップの作り方や注意点

赤ちゃんがおむつ替えを嫌がったり、おむつからおしっこが漏れてしまったりと、おむつ替えも簡単ではありませんね。特に男の子のママは、おむつ替え中におしっこをかけられることも多いといいます。では、どうすればうまくおむつ替えができるのでしょうか?ここでは男の子のおむつ替えのコツや便利グッズを見ていきましょう。
乳児の行事は何がある?お祝い行事のやり方や気をつけたいこと

乳児の行事は何がある?お祝い行事のやり方や気をつけたいこと

赤ちゃんが生まれてから1年経つまでの間には、成長に合わせてお祝いする色々な行事があります。どのようなお祝い行事があるのか、どのタイミングで何をすればよいのか分からないことが多いのではないでしょうか。ここでは、生まれてから1年間にあるお祝い行事のやり方と、気をつけたいことについてまとめました。
9,085 件