お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

産後のママは授乳で睡眠不足?ポイントをおさえて身体を休めよう
産後のママは大変ですよね。自分の身体もまだ元に戻っていないうちから、赤ちゃんのお世話が始まります。特に授乳は誰も代わりがいません。朝晩関係なくお腹が空くと泣く赤ちゃんに対応するので、睡眠不足が続きますよね。そんな産後のママに、ほかのママたちの状況や身体を休めるポイントなどをご紹介します。

出産後に赤ちゃんを抱っこしよう!カンガルーケアや抱っこのコツは?
出産後に赤ちゃんを抱っこする「カンガルーケア」を知っていますか?最近はカンガルーケアをバースプランとして希望するママも多いのですが、その効果を理解している方は意外と少ないといわれています。今回はカンガルーケアの効果や注意点、抱っこのコツなどをご紹介します。

育休後は密な子どもタイムを作ろう。育児と仕事の両立ポイントを紹介
育児と仕事を両立するママの多くが、日々時間に追われて家事も十分にできず、子どもと過ごす時間も十分に確保できないことに罪悪感を抱いているようです。ここでは、ママが使える諸制度や便利な時短グッズを活用し、育児と仕事を両立させるためのポイントについてご紹介します。

どうして幼児はゴミ箱が好き?興味を持つ理由やいたずら対策について
子どもがゴミ箱に興味を持つと、ひっくり返したり汚いものを出したりして目が離せなくなりますよね。しかし、子どもがゴミ箱をあさるには理由がありますよ。今回は、子どもがゴミ箱に興味を持ち始めたときの対策や、子どもが触れるのを避けたい危険なゴミについて紹介します。

出産予定日の5日前!出産間近のサインとお産までの過ごし方
出産予定日を間近に控えたママは、いつお産が始まるのかどきどきしているのではないでしょうか。お産の兆候にちゃんと気づけるのか、お産が始まったらどう対応したらよいのかと、不安に思うこともあるかもしれません。ここでは、出産が近いサインとお産までの過ごし方をご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

子どもの行動を観察してみよう!SOSを見逃さずに発達を促すには
子どもの行動を観察しているとその行動の裏にある気持ちに気づける場合が多いので、子どもの気持ちに寄り添うことができます。ただ、同じ遊びを飽きもせず繰り返すなど、大人には理解しがたい行動も多いですよね。ここでは子どもの行動の意味や、かんしゃくや乱暴行動への対処の仕方などについてご紹介します。

出産ムービーを感動的に!悔いの残らない素敵な思い出に仕上げるコツ
パパが出産に立会いできるなら、出産の素敵な思い出のために出産ムービーを残しておきたいというママもいるでしょう。しかし、出産は喜ばしい反面、ママにとっては大変なことです。できるだけ、ママの負担にならないように感動の瞬間を収めましょう。そこで今回は、出産ムービーについてご紹介していきます。

出産前後の行事を紹介!基本行事と国や地域ならではの行事
出産前から1歳を迎えるまで様々な行事があります。ここではお宮参り、お食い初めなど「名前は聞いたことがあるものの、いつどんなことをするの?」という疑問に答えたいと思います。また、最近の定番となったハーフバースデーや、ベビーシャワーなど海外の行事も紹介しているので、参考にしてくださいね。

主婦が在宅ワークするには勉強が必要?在宅ワークの始め方と探し方
世の中には「働きたいけど子どもがまだ小さいので」と思って働きに出ることができないママがかなり多いことでしょう。しかし、外には働きに行けなくても在宅ワークという方法があります。この記事では、そんな子育て中のママのために在宅ワークの始め方と探し方について詳しくご説明します。

赤ちゃんがママの抱っこで寝る理由とは?負担にならない対策をしよう
ぐすっている赤ちゃんも、ママが抱っこしていると安心してスヤスヤ寝てくれることが多いですよね。嬉しいことですが、長い時間抱っこし続けるのは大変でしょう。ここでは、ママの抱っこが赤ちゃんに与える効果と、抱っこの負担を減らすための方法などについてご紹介します。

子育てママの睡眠時間は少ない!短い時間でも疲れを取る睡眠方法
子育てをしているママはどうしても睡眠不足になりがちですよね。毎日忙しく、子どものお昼寝時間にも休まず家事をするママもいるでしょう。しかし、睡眠時間が少ないと疲れが溜まってイライラすることはありませんか。ここでは、そんな忙しいママでも短い時間で疲れを取る睡眠方法をご提案します。

20代からシミ予防のスキンケアを!数年後のきれいを手に入れよう
「まだ20代だからシミの心配は必要なし!」と思っていても、妊娠中や産後は事情が違ってきます。数年後に後悔しないよう、早めにシミ予防を始めましょう。万が一できてしまっても、20代ならまだまだ薄くできる可能性は高いかもしれません。シミ予防、対策に、この記事を参考にしてくださいね。

4歳児のわがままに対処するには?心が発達してきた証と捉えよう
4歳になると、幼稚園や保育園に通っている子どもがほとんどですね。赤ちゃんのころと違い、お友だちや先生との出会いで世界も広がり、自己主張などもはっきりしてきて、ときにはわがままを言うことも増えてくるでしょう。ここでは、わがままを言ったり自分勝手な行動を取ったりしたときの対処法をご紹介します。

乳児との冬の過ごし方。冬ならではの悩みや疑問を解決して乗り切ろう
冬場は、大人でも寒さで風邪を引きやすい時期ですよね。赤ちゃんが風邪を引かないように、どんな服を着せたらよいのか、お部屋の温度は何℃くらいがよいのかなど、分からないことも多いでしょう。ここでは、冬場のお部屋の中の服装や、外出どきの服装などをご紹介します。

幼稚園ママで感動的な合唱を!謝恩会の準備や選曲のポイントを紹介
卒園式が近づく季節、謝恩会を意識し始めるママも多いのではないでしょうか?とくに、初めてのママは、謝恩会の内容や雰囲気、練習や当日の流れが気になりますよね。ここでは、出しものとして定番のママによる合唱の選曲のポイントなどをご紹介します。ぜひ、参考にしてくださいね。