ワーママの働き方は人それぞれ!自分に合った働き方を見つけよう
現代は、子育てをしながら働くワーキングマザー(ワーママ)が増えています。とはいえ、仕事と子育ての両立に不安を感じるママも多いのではないでしょうか。ワーママと一言でいっても、働き方は様々です。ここでは、ワーママの働き方について紹介します。ご自身に合った働き方を考える際の参考にしてみてください。
目次
- 働き方は様々!正社員以外の選択肢もある
- 安定を重視するなら正社員
- 子育てとの両立を重視するなら派遣・パート
- 自宅にいながら働ける!在宅ワーク
- 出産を機に働き方を変えたワーママも
- 正社員からパートへ切り替えたワーママ
- 出産を機に退職を選択したママもいる
- 退職したママへ再就職支援もある
- 【先輩ママに聞きました】出産を機にどのように働き方を変えましたか?
- 「特に変えていない」と回答したママの体験談
- 「派遣・パート」と回答したママの体験談
- 「在宅ワーク」と回答したママの体験談
- ママが働くことで生まれる嬉しい効果
- 家計に余裕が生まれる
- 子育てだけの孤独感から解消される
- 家事と育児によるストレスからの解放
- 働き方改革でワーママの活躍が期待される
- ワーママはこんな改革を望んでいる
- 自分で働き方改革をしよう
- 仕事と子育てを上手に両立するには
- まとめ
働き方は様々!正社員以外の選択肢もある
安定を重視するなら正社員
ただ正社員である以上、仕事の責任も大きく、家事や育児との両立の負担が大きくなることは事実です。「改正育児・介護休業法」に基づきすべての会社には短時間勤務制度や時間外勤務の免除など、小さな子どもを持つママが活用できる制度がありますので上手に活用しましょう。
制度の活用実績や、いつまで使えるのかは会社によって様々ですが、このような制度を活用することによって、働き方の選択が可能になり、キャリアを断続させることなく働き続けることができます。
子育てとの両立を重視するなら派遣・パート
子どもと過ごす時間を増やしたいということだけでなく、幼稚園を利用したり習い事を始めたい場合も、派遣やパートであれば仕事の調整がしやすく時間を捻出しやすいですね。
その一方で、派遣やパートの場合、正社員に比べてどうしても雇用が不安定であり、収入面でも正社員よりは低くなります。社会保険については、勤務日数・時間に応じて加入できる場合もあるので、パパの扶養範囲内で働くのかも含め、勤務条件についてはよく確認をしておくとよいでしょう。
自宅にいながら働ける!在宅ワーク
収入については、初心者でも可能なデータ入力や記事作成などは1件あたり数十円から数百円といったものもあります。しかし、継続するうちに単価が上がったり、作業スピードが早くなったりすることで、収入アップを目指すことも可能です。
ただ、在宅ワーカーで配偶者の扶養に入り配偶者控除を受けたい場合は、年間の所得を38万円(2020年以降は48万円)以内に抑える必要があるので、収入の管理には気をつける必要があります。
出産を機に働き方を変えたワーママも
正社員からパートへ切り替えたワーママ
正社員として働いていると、仕事をして、保育園の送り迎えをして、最低限の家事をして…と、あっという間に一週間が経過してしまいます。また、子どもが体調不良でも仕事を休めず、なんとか保育園に行ってもらったり、毎週のように病院通いをしたりすることもよくあります。
子どもと向き合う時間を捻出することももちろんですが、ママ自身が毎日元気に笑顔で子どもと接することも大切です。収入面に関しては低くなるかもしれませんが、日々の生活にゆとりを得られるメリットがありますね。
出産を機に退職を選択したママもいる
例えば、会社全体で残業も多く周りにワーママもいないため、時短勤務で働くことが難しそうだと思える場合や、仕事量と収入が見合わないと感じてしまうような場合は、退職を選択するママが多いようです。
また、ワーママは勤務時間も短く、いつ子どもの体調不調で休むか分からないから、という理由で復職後に業務内容が変更となる場合も多く、新しい仕事にやりがいを感じられないことが退職の引き金になるケースもあります。
「子どもとの時間を削り、自分の時間を削ってまで仕事を続ける必要があるのか?」と自分の中での優先順位を見直してみることも大切ですよ。
退職したママへ再就職支援もある
そんなママへ向け、国が再就職に向けて資格取得やスキルアップを応援する制度があるのをご存じでしょうか。ハローワークにて実施されている、「ハロートレーニング(公的職業訓練)」では、事務系・IT・介護・デザインなど多様な分野の職業訓練を受講料無料で受けることができます。
ママだけを対象にしたものでありませんが、場所によっては託児サービスがあったりとママに優しい制度があったりします。また、ハローワークで実施されているので、受講中から就職支援が受けられ、受講後の就職率も高く約8割です。
【先輩ママに聞きました】出産を機にどのように働き方を変えましたか?
「特に変えていない」と回答したママの体験談
- 保育園に入れることができたので、預けながら、仕事を継続することができました。また、他にも、育児をしながら働いている人がいたので、職場の理解もありました。
- もともとパートで働いていたので、産後仕事復帰する際も時間に融通の利くパートでの仕事で良かったと思いました。実際子供が病気になっても休みを取りやすくて良かったです。
「派遣・パート」と回答したママの体験談
- 子供の発表会やPTA等に、ほとんど出席できるように、パートの道を選びました。社員の人達と変わらない仕事をしてますが、すぐに休みを入れられる点は良かったです。
- 転勤族なため、身近に頼める人があまりいません。子どもに何かあった時動けるように時間や休みの融通がきくパートに仕事をかえました。
「在宅ワーク」と回答したママの体験談
- 小学校に入るまではなにかと急な用事ができると考えていたので、お小遣い程度の稼ぎがあり、自分の好きなタイミングで行える在宅ワークを希望しました。
- 出産前は出版社に勤めていたのですが、出産後は以前と同じ職場に復職しようと思ったものの、実際に働きだしてみると育児と家事の両立が難しいと感じるようになったので、在宅ワークに切り替えてもらいました。給与は下がりましたが、自分自身や家族に対しても気持ちにも余裕が出たので満足です。
■編集部コメント
またとくに働き方を変えていないというママも、全体の四分の一を占めました。出産後は子ども中心の生活になるので、出産前から慣れている仕事をそのまま続けられるのであれば、ママも余計なストレスを抱えることなく育児にしっかり集中できることでしょう。
次のコーナーでは、ママが働くことで生まれる嬉しい効果についてご紹介します。