お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

2歳でもできる学習を知りたい!子どもと一緒に遊びながら学べる方法
2歳になると少しずつできることが増えてきます。このタイミングで、より知的能力や身体能力を伸ばせるように子どもに適した学習方法はないかと考えるママは多いでしょう。そこで今回は、2歳から学習をスタートするメリットや様々な学習方法について解説していきます。

入園グッズをハンドメイドしよう!簡単リバーシブル手提げかばん
4月は進級・入園シーズンですね。これから幼稚園や保育園に入園するママは入園グッズの準備に追われているのではないでしょうか?今回は裁縫初心者のママでも作りやすい手提げかばんの作り方をご紹介します。また、リバーシブル仕様なので、気分に合わせて使い分けできますよ。

小学校受験のためのしつけとは?子どもに押しつけず親子で励もう
小学校受験では家庭でのしつけが合否に結びつくといわれていますが、受験のためのしつけはどのようにすべきか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。そこで、小学校受験のためのしつけの意味や親の心構えについて解説し、家庭でできるしつけのコツをご紹介します。

育児中のママはいつも寝不足!ママの睡眠不足を解消する方法
赤ちゃんはまとまった睡眠を取らないため、ママは夜もおむつ交換や授乳など、育児に追われて睡眠不足になりますよね。睡眠不足が何カ月も続くと「いつになると朝までぐっすり眠れるのだろう」と、不安になる方もいるでしょう。ここでは、育児中のママが睡眠不足になる原因や、寝る時間を確保する方法などをご紹介します。

子育てで大切な思いやりの教育。人を思いやる心を育むために
「将来思いやりのある子どもに育ってほしい」そう願うママも多いことでしょう。思いやりの心の芽は赤ちゃんのころから育っています。ここでは、思いやりの心をどうやって育んでいけばよいのか、今からできる心がけや、思いやりの心を育むおすすめの絵本、遊び方などを紹介します。

子育てママ必見!教育格差の問題とそれを埋めるためにできること
子育て中のママであれば「教育格差」という言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。教育格差とは何が原因で起こるのか、子どもの教育に必要な要素は何なのか、また教育格差を埋めるために家庭でできることについてご紹介していきたいと思います。

5歳児でもできるお手伝いとは?効果やお小遣い制にするメリット
子どもが5歳になると、ひととおり身の回りのことができるようになってきます。そこで、少しずつお手伝いをすることを学んでほしいと願うママもいることでしょう。そこで今回は、お手伝いをすることで子どもが学べること、5歳の子どもができるお手伝いの例、お手伝いをお小遣い制にするメリットなどについてお話しします。

後期つわりで吐く原因と影響は?吐き気を軽減させる対処方法を紹介
つわりと聞くと、安定期に入る前くらいに起こるものと感じる方は多いですよね。しかし、妊娠後期に入ってから食べていないのに気分が悪くなって吐いたり、常に気分が悪かったりするママもたくさんいますよ。ここでは、どうして妊娠後期に吐き気が襲ってくるのかや、対処の仕方などをご紹介します。

プールに浸かって出産!メリットやデメリット、病院について
水中出産という出産スタイルをご存知ですか?水中出産はプールに浸かってするお産です。出産といえば分娩台の上が主流の日本では少数派かもしれませんが、海外では人気のある出産スタイルです。どうやっていきむの?パパは立ち会えるの?そもそもどこで出産するの?そんな疑問をクリアにしていきましょう。

年子で出産するメリットとは?上の子との関わり方や準備しておくこと
少子化が進んでいる中、年子で出産するママもいます。年子の出産は大変だという声もあるように、上の子と下の子の年齢が近いことなど、年子ならではのメリットやデメリットがありますよね。上の子との関わり方や準備しておくことなどを知って、年子の出産を楽しみに迎えましょう。

幼児期のミルクはいつまで続けるの?飲ませ方や飲まない場合の対処法
離乳食に慣れてくると、そろそろ卒乳が気になりはじめます。でも離乳食だけでしっかり栄養が取れているのか心配だったり、ミルクが好きでよく飲んでくれる子がいたり、卒乳のタイミングは難しいですよね。ここではミルクはいつまで飲み続けるのか、どのように飲ませるのがよいのかなどを見てみましょう。

ゲームで遊びながら夫婦で会話を!楽しめるゲームの紹介と注意点とは
夫婦一緒にできる趣味や息抜きに「パパとゲームをして楽しんでみたいな」と思うママもいるのではないでしょうか。ゲームを通して夫婦の会話も増えるかもしれませんね。そこで今回は、夫婦でゲームを楽しむメリットや夫婦で楽しめるおすすめのゲーム、注意したいことなどについてお話しします。

産後うつになりそうな子どもの後追い!理由と対策を知って乗り切ろう
子どもは可愛らしくかけがえのない大切な存在ですが、後追いが続くとつらくなるときがありますよね。「子どもの後追いがひどくて、産後うつになりそう」と悩むママは珍しくありません。そこで今回は、子どもが後追いをする理由や時期、対策の仕方、ママのストレス発散方法などについてご紹介していきます。

パパと一緒に夜間断乳に取り組もう!方法や成功するためのポイント
そろそろ夜の授乳をやめたいと考えているママもいることでしょう。夜間断乳ができれば、ママも少し楽になりますよね。そこで今回は夜の断乳を始めるタイミングの目安とメリット、パパに協力してもらう方法、夜の断乳をどうやって成功させるか、などについてお話しします。