就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

言葉での自己主張が増える5歳児。上手な自己主張を促す関わり方

言葉での自己主張が増える5歳児。上手な自己主張を促す関わり方

5歳になると言葉による自己主張が増えてきます。口が達者になり、生意気な口調に驚かされることもあるでしょう。しかし、自己主張することは成長段階の一つのステップであるため、子どもの自己主張に対してママも上手に対応し関わっていきたいですね。今回は、子どもの自己主張の上手な促し方をご紹介します。

5歳児は言語能力が発達して主張が強くなる

語彙力が高くなり口が達者になる

子どもは体の成長とともに言語能力も発達していきます。一般的には1歳前後で「ママ」などの意味のある言葉を発するようになり、2歳ごろで「ワンワン、いた」などの二語文、3歳ごろには「パパと公園に行く」などの三語文を話せるようになります。

そして、5歳ごろでは習得する言葉の数がさらに増えるので、男女ともに口が達者になってくるでしょう。5歳児の語彙数は平均すると2,000語ほどといわれているため、自分の気持ちや考えていることを言葉を使って上手に表現するようになるのです。

言葉だけで想像することや会話のやり取りが可能となるだけでなく、知っている単語が増えてくることで、少しずつ複雑な会話もできるようになるでしょう。

不満や反抗心も言葉で表すようになる

語彙力が高まると、不満や反抗心も言葉で表すことが増えてきます。特に感情が高ぶったときには、普段なら使わないような言葉が飛び出すこともあるでしょう。

例えば「わかってるから!」「今やろうと思ってたのに」などの言い訳や口答え、「ばか」「うるさいな~」「うざい!」など「一体どこでそんな言葉を覚えてきたの?」とママが驚くような暴言が飛び出すということも少なくありません。

一方で、こちらの言うことが聞こえていても聞こえていない素振りをしたり、知らん顔をしたりといった仕草で反抗心を表す子もいるでしょう。また、イライラをうまく言葉で表せない子は、物を投げたり叩いたりなどの暴力で自己主張するケースもあります。

イライラせずに広い心で受け止めよう

知っている言葉が増えても、文章としては支離滅裂なことを話すことも多いのが5歳児です。しかし「子どもの話は間違いが多くて意味がわからない」と聞き流さずに、子どもなりに一生懸命話している内容に耳を傾けることを大切にしましょう。

そうすると子どもは自分の意見が大切にされていることを実感し、成長しても自分の意見を正しく主張できるようになります。また、ある大学の研究によると、よくしゃべる子どもほどコミュニケーション能力が発達しやすく、成績のよさにもつながってくることがわかっているそうです。

子どもが多少生意気なことを言ってもイライラせずにまずは広い心で受け止めるようにして、頭ごなしに叱ったり話を遮ったりしないようにしたいですね。

自己主張が強い子への対応方法とは

自己主張が強いのとわがままとは異なる

「自己主張」と「わがまま」には、似たような印象を持つママも少なくないでしょう。しかし、この二つは別物であるということを理解しておきましょう。

自己主張というのは、単純に「こうしたいな」という自分の望みや欲求を相手に伝えることです。この気持ちは子どもだけでなく、年齢や性別問わず誰もが持っているものだといえます。

しかし、相手が嫌がったり否定していたりするにもかかわらず、主張を押し通そうとするのはただのわがままです。わがままには「甘え」が入っているため、自己主張とは異なります。

両者の違いがわからなければ、自己主張もわがままも同列に扱ってしまい、子どもの正しい自己主張を抑圧することになるので注意しましょう。

むやみに叱らず主張の真意を尊重しよう

大人から見れば「なぜそんなことをするの?」と思うような自己主張を子どもがするときがあります。そういう場面で、つい否定的な反応から入ってしまうママもいるでしょう。

大人は経験から知っていても、子どもにはわからないということはよくあります。興味を持って自己主張しても叱られてばかりでは、何事にも意欲が湧かなくなってしまいます。そのため子どもが自己主張したことに対しては、まずはしっかりと耳を傾け、主張の真意をくみ取りましょう。

そして、親として認められなかったり社会的に許されなかったりすること以外は、ある程度主張を受け入れ子どもの気持ちを尊重できるとよいですね。こうして子どもなりに「自己主張」と「わがまま」の区別をつけていきます。

ゆっくり成長する子どもを長い目で見守ろう

基本的に、子どもは「わがまま」な面が多いでしょう。わがままという言葉にはよいイメージはないかもしれませんが、それは子どもにとって当たり前のことだといえます。

日々、色々な人と関わる中で、ときには喧嘩をしたり自分の思いどおりにはならなかったりするという経験を重ね、相手の感情を知ったり人の優しさや思いやりを実感したりしながら、自分の欲求をコントロールできるようになっていくのです。

そのため、子どもに対してママや周囲の大人がどのように関わっていくのか、ということがポイントとなります。子どもの気持ちを考えて対応していけば、子どもは「自分は大事にされているのだ」と感じることができ、ゆっくりながらも精神的に成長していくでしょう。

自己主張が弱い子に主張を促すコツ

育てやすい子と安心するのは禁物

自己主張が強い子とは反対に、自己主張が弱い子もいます。自己主張が苦手な子は、相手の意見やペースに合わせて行動することが多いため「優しい子」という印象を持たれやすく、親としても手がかからず育てやすいと安心しがちでしょう。

しかし、自己主張の弱い子どもの多くは、人の顔色をうかがってすぐに意見を変えてしまったり、失敗を恐れて意欲的な行動ができなかったりするという傾向があります。

また、はっきりと断ることができないと、嫌なことや面倒なことを押しつけられやすく、何かと周囲の都合よく物事をすすめられてしまうことが多くなるでしょう。このように社会に出てから人間関係に苦労しやすいので、自己主張の苦手な子には上手に主張する方法を伝えたいですね。
26 件

関連記事


  • テニ-とテーオ