就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳児の悩みはどんなもの?言葉遣いや噓、偏食について紹介

5歳児の悩みはどんなもの?言葉遣いや噓、偏食について紹介

5歳の子どもは、すでに自分のやりたいこと、欲しい物などをしっかり分かっていて、自己主張ができるようになっていますね。だからこそ、ママの言うことを聞いてくれなくて困ってしまうことも。ここでは、5歳児の言葉遣いや嘘、偏食について考えてみます。

5歳ごろになると訪れる反抗期について

5歳児が反抗する理由は色々ある

一般的に反抗期というと、2歳頃にある「魔の2歳児」と思春期のそれを思いつくママが多いでしょう。しかし子どもによっては二つの反抗期の間に、中間反抗期と呼ばれる反抗期を迎えることもよくあります。

5歳になると身の周りのことは一通りできるようになるため、「もう自分でできるでしょ」と子どもにさせる場面も多いですよね。特に下の子がいる場合、親が「お兄ちゃんだから」と任せるケースもしばしばあります。

しかし自分でできるといってもまだ5歳なので、本当はママに手伝ってほしくて反抗したくなる気持ちもあるようですよ。

また、自分でできると思ってやってみたけれど、上手にできずにイライラして反抗するケースもみられるので、なぜ反抗するのか考えてみたいですね。

ママやパパがしてしまいがちなこと

5歳になると会話も達者になってくるので、親としてはこちらの言っていることを子どもがすべて理解していると思いがちです。しかしまだ5歳、理解しているふりをしても、実際にわかっていないケースもたくさんあります。

そのギャップをママやパパが理解しておかないと「どうしてわからないの?なぜ同じことを何度もするの?」と叱ることになります。

また、子どもが甘えて「ママやって」とそばに来ても「自分でできるでしょ」と突き放してしまう場面があるかもしれません。子どもが甘えてきたときは、受け止めることも必要ですよ。

おもちゃを散らかしたときなど子どもに何度も注意してしまい、反抗して嫌がられた経験があるママもいるはずです。あまり口出しはしないように心がけましょう。

親の対処法が後に影響をおよぼすことも

中間反抗期に親が間違った対処法をすると、子どもが思春期になったときに影響をおよぼす可能性があるので留意しましょう。

たとえば、子どもが悪いことをしたときに頭や手などを叩いてしまうママやパパがいるかもしれません。その場では子どもが静かになり言うことを聞くようになるかもしれませんが、これを繰り返していると思春期になったときに暴力をふるうようになる可能性があります。気をつけたいですね。

また、子どもが反抗してきたときに、ママやパパが怒鳴って無理やり従わせようとするのもよくありません。子どもは親の顔色を見ながらびくびくと行動するようになり、色々なことにチャレンジするのを恐れるようになりますよ。

子どもの将来を考え、中間反抗期は冷静に対処したいですね。

5歳ごろから言葉遣いが悪くなる?

子どもの言葉遣いの悩み

幼稚園年長となる5歳くらいから、子どもの言葉遣いが急に悪くなったと感じるママは多いようです。今までは言葉遣いの悪いお友達がいても、それに影響されずにママと同じような言葉を使っていたのに、急に悪い言葉をつかうようになるのです。

それは、ママとのつながりの方が強かった人間関係から、同年代の子どもたちのコミュニティーに入り人間関係が強くなったからだといえます。ほかの子どもからいろんな言葉を覚えてくるようになったのです。

汚い言葉遣いを「大人っぽい」「かっこいい」と思ってしまうのも原因のひとつです。大人が使っている汚い言葉がとても印象的で、それを真似したくなるのです。大人になりたいという気持ちが、汚い言葉遣いにさせているようです。

赤ちゃん言葉に戻っちゃった

逆に、赤ちゃん言葉に戻ってしまうこともありますね。ママに甘えたいという気持ちがそうさせているようです。

年下の妹や弟がいる子は、赤ちゃん言葉に戻りやすいようです。妹や弟が使っている赤ちゃん言葉をつかえば、ママが赤ちゃんのように優しく接してくれると思うのでしょう。妹や弟が先に寝てしまったら、そっとママに近づいてきて「ママちゅき(ママ好き)」と言って、甘えてみたりします。

子どものママに甘えたいという気持ちはしっかり受け止めたいですね。ギュッと抱きしめたり、頭を優しくなでたりすると子どももママも心から嬉しくなります。そして「ママちゅき」よりも「ママ好きがいいな」と伝えてみてはどうでしょうか。

子どもが悪い言葉遣いをしないために

子どもが悪い言葉遣いをしたら、ママがそのときに悪い言葉だと伝え、同時にそれに代わる良い言葉を伝えましょう。もし悪い言葉だと知りながらも何度も使うようなら、どうしてそれが悪い言葉なのか、相手を傷つけたり嫌な気分にさせていることを、しっかり目を見て伝えます。

5歳の反抗期で、言うことを聞かないかもしれませんが、悪い言葉だと分かっていればそのうち使わなくなるでしょう。「うんち」や「ちんちん」という下品な言葉が好きな時期でもあります。それもしばらくすればおさまるので、使ったときには止めさせてを繰り返して、この時期を乗り切りましょう。

子どもが悪い言葉を覚えないよう環境作りもしたいですね。言葉遣いの悪いテレビやゲームは極力避けましょう。

子どもが噓をつく原因と接し方

子どもはみんな嘘をつく?

子どもはみんな嘘をつくといってよいでしょう。大人だって日常的に嘘をついていますよね。小さな嘘なら、無意識にのうちについてしまっていることもあるでしょう。

例えば「○○さんの旦那さん、かっこいいわよね」と振られて「ええ、かっこいいですよね」と、あまりかっこいいとは思っていなくても、あいづちを打ったりしてませんか。こういう嘘は、会話を円滑にするための嘘で、悪気はありませんよね。大人の社会で必要な嘘があるように、5歳にもなれば、子ども社会でも嘘が必要になってくるのでしょう。

それでも誰かを傷つけたり、問題になるような嘘をついてはいけません。子どもはまだ嘘の怖さが分かっていませんので、ママが気づいて伝えましょう。
34 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND