
赤ちゃんに英語教育がしたい!月齢が小さくても効果的な方法をご紹介
将来は英語を使いこなして国際的に活躍してもらいたい!でも、そのためには赤ちゃんから英語の絵本や歌に触れたほうがよいのでしょうか。英語耳の育て方、親の関わり方、いつからはじめるのがよいのか、教材や教室の活用方法や選ぶポイントをいくつかご紹介します。

目次
- 赤ちゃんに英語教育は必要なの?
- 英語教育は早ければ早いほどよい理由
- 一方で早期英語教育が否定的な理由
- 親が判断材料を見つけるようにしよう
- 早期英語学習で気をつけたいこと
- 幼児にモチベーションは期待しない
- 英語教育を楽しく続けるコツ
- 生後0カ月でも英語教育がしてみたい
- 赤ちゃんの「英語耳」を鍛える方法
- 月齢が小さいときは聞き流しがおすすめ
- 絵本の朗読や英語の歌で楽しみながら学習
- おうちで英語を学びたい。教材を教えて!
- 実績重視!有料教材のおすすめ
- おサイフ重視なら無料教材を選ぼう
- 【番外編】教材なしでおうちで学習
- ママが知っておきたい英語教育のポイント
- 英語の基本フォニックス
- 英語と日本語を極力混ぜない
- 聞き流しの効果を上げるコツ
- 結局のところ英語教室ってどうなの?
- 0歳からでも通える英語教室
- 英語教室を選ぶポイント
- 近くに教室がない!オンラインはいかが
- まとめ
赤ちゃんに英語教育は必要なの?

英語教育は早ければ早いほどよい理由
脳の発達が著しい幼児期のうち、0〜3歳は「耳の黄金期」ともいわれ、耳の機能が急激に成長する期間にあたります。この時期に英語に触れる機会も持つことにより自然と英語を聞き取れる耳を育てることができるといわれています。
日本語を身につけるように英語も身につけられたらよいですよね。早期に英語教育をはじめることは、幼児期の吸収力を最大限に活かせることが魅力かもしれません。
一方で早期英語教育が否定的な理由
年齢が上がるにつれ興味の対象が広がることにより、慣れてきた英語教育に触れる機会が減ってしまう場合もあります。言語習得には継続も大事であり、使わないとあっさり抜けてしまうこともあります。
反対に、英語教育ばかりに集中してしまうと日本語が中途半端になってしまうこともあります。言葉は考えるために必要なツールであり、母語がおろそかになると考える力を十分に鍛えることができません。思考力の土台は会話のやり取りや文章を書く際にも必要な基礎となり、母語で形成されることが望ましいとされています。
親が判断材料を見つけるようにしよう
そんなときは英語に触れたときに子どもがどのような反応を示しているのかに注目してみるとよいかもしれません。英語の歌を聴いたとき、どのような反応を示しているか。アルファベットを見たときに日本語とは違う文字に興味を示す様子はあるのか。
英語に触れたときの反応を見て、親が判断していくとよいかもしれません。子どもが楽しそうに反応している姿は親も見ていて楽しいものですよね。幼児期はたくさんの刺激を受けながら脳も成長していく時期にあたるため、好奇心を満たせているのかも判断材料として考えてみるとよいかもしれません。
早期英語学習で気をつけたいこと

幼児にモチベーションは期待しない
言語習得のためには学習を毎日継続することが望ましいですが、幼児期はできなかったことよりもできたことをたくさん褒めるようにしましょう。目標に対する成果を求めすぎると窮屈に感じることが増え、親子ともに負担が増えてしまいます。
「もっとやらなければ」と親が頑張りすぎると、子どものやる気をそいでしまう可能性もあります。子どもが思うように反応してくれないことで親もストレスを感じるようでは、せっかくの機会がもったいないですよね。
幼児期の英語学習では高めの目標設定をするのではなく、楽しむことを第一に、英語に対する苦手意識を作らないようにしてみてはいかがでしょうか。英語が楽しいものだと幼児期に理解していれば、就学してからはじまる英語学習に対する抵抗も少なく、自発的な学習意欲へとつなげることができるようになるかもしれません。
英語教育を楽しく続けるコツ
文字の読み書きをしない幼児期は会話でコミュニケーションを取ります。まだ言葉を話さない乳児期は音やジェスチャーでやり取りを行いますよね。これらのやり取りもコミュニケーションです。やり取りをするときの子どもたちはみんな笑顔ですよね!
自分の感じていること、考えていることが相手に伝わるのはやはり嬉しいものです。乳幼児期の子どもたちをみていると、言語関係なく嬉しいものなのかなと感じさせられます。日常の中で英語を取り入れてみると、身近なものとして感じられるようになるかもしれません。
「どうぞ」「ありがとう」のやり取り遊びをしているときには、同じ動作をしながら「Here you are」「Thank you」と言ってみたり。難しい会話を行う必要はなく、普段のやり取りを置き換えてみるだけで英語は特別なものではなく大好きな人とやり取りをするためのツールの一つとして子どもに認識してもらえるようになるかもしれませんよね。
生後0カ月でも英語教育がしてみたい

赤ちゃんの「英語耳」を鍛える方法
英語の「L」と「R」の聞き分けは、生後10カ月〜1歳ごろから難しくなるとワシントン大学の学習脳科学研究所の研究結果で発表されたこともあるようです。生後1年までの間に英語に触れる環境を作り、その際にはパパやママが積極的に参加していきましょう。楽しいだけでなく、子どもが安心して英語に触れることができることも大事なポイントです。
月齢が小さいときは聞き流しがおすすめ
赤ちゃんは寝ているときでも周囲の音を自然と拾っているそうです。寝ている間も自然と周囲の音が耳に入るのであれば、英語音声のCDやDVDをかけ流しているだけでも英語に触れていることになります。一日に30分〜2時間程度、英語に触れる環境を設けてみてください。赤ちゃんの喜びそうな英語音声を発するおもちゃを取り入れてもよいですよね。
人は聞き取れる音であればそのまま発語できるといわれています。意味はわからなくても聞き流しでリスニング力が養われると、きれいな発音の英語を話すようになるかもしれません。
絵本の朗読や英語の歌で楽しみながら学習
英語の歌を取り入れるのもおすすめです。音楽に合わせて手を叩いたり、一緒に踊ってみてください。そのうち聞こえてくる音を少しずつですが口ずさむようになりますので一緒に歌ってみましょう。赤ちゃんは耳がよいので、音楽を流すときは音量を上げすぎないように気をつけてくださいね。ママも一緒に楽しみましょう。