就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ママの産後ストレスから産後クライシスに?原因や夫婦でやりたい対策

ママの産後ストレスから産後クライシスに?原因や夫婦でやりたい対策

「産前と比べて産後はイライラしやすくなった」と感じるママは多いですよね。実は産後のストレスをそのままにしておくと、産後クライシスに陥ってしまうことがあります。そこで、今回は産後クライシスの原因や夫婦でできる対策法などをご紹介します。

産後のママのストレスで夫婦の危機に?

すれ違いから不仲になる産後クライシス

赤ちゃんが生まれると、ママは昼夜問わずの育児が始まります。その一方で、パパは一家の大黒柱として「早く仕事で出世してたくさんお金を稼がないと」と、仕事により熱が入っていくでしょう。すると、ママは毎日帰りが遅く育児や家事を手伝ってくれないパパに、パパは仕事に対して理解を示してくれないママに不満を抱きます。

このように、ママやパパも家族のために頑張っているはずなのに、赤ちゃんが生まれたことをきっかけに思いがすれ違うこともあるのです。

また、育児で睡眠時間が安定しないママと仕事で帰りが遅いパパでは、生活リズムもズレてしまいます。そのため、コミュニケーションを取る時間が少なくなり、夫婦の溝が深まる家庭は多いです。

産後クライシスは子どもが2歳までが多数!

産後クライシスに陥る時期は、個人差が大きいようです。しかし、一般的には子どもが2歳までになることが多いといわれています。

というのも、厚生労働省が発表した「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、母子世帯になったときの子どもの年齢は、0~2歳が39.6%(死別などを除く)と最も多いという結果が出ています。子どもが0~2歳の時期は子どもに手がかかり大変ですが、産後クライシスが原因で母子世帯になった家庭が多いと考えられています。

また、先輩ママたちに聞いたアンケートでも、妊娠中から子どもが2歳になるまでに急激にパパへの愛情が冷めた方も多いようです。仕事も大切ですが、育児と家事を夫婦でどこまで協力できるかが夫婦円満の鍵となるでしょう。

一時的な産後うつとは違うことを理解しよう

産後うつと混同されやすい産後クライシスですが、両者には決定的な違いがあります。それは、産後うつは病気であり、産後クライシスは病気ではなく夫婦関係が悪化する状況を表している言葉なのです。

産後うつの多くは、妊娠や出産、育児への不安やストレスから起こります。そのため、パパとの関係が良好であっても発症してしまう可能性があります。

一方産後クライシスは、出産や育児による心身の変化や疲労で、産後の夫婦関係が悪化することをいいます。産後うつとは違い、パパのほうも夫婦関係について疑問を持つ方も多いです。お互いが夫婦関係や家族関係について悩みを持つため、夫婦関係が改善されなければ離婚にまで発展する可能性が高いです。

産後にママがストレスを感じる原因

ホルモンバランスの乱れによるもの

妊娠中、ママはお腹の中で赤ちゃんを育てなければならないため、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が増えます。しかし、これらのホルモンは出産が終わると急激に減少し、その代わりに「プロラクチン」という母乳の分泌を促すホルモンの分泌量が増えます。

また、産後は慣れない育児に不安を抱くことでストレスを感じますし、生活リズムも崩れますよね。そして、これらの産後の生活の変化によって、ホルモンバランスが乱れやすくなってしまうのです。

このように、ホルモンバランスの急激な変化や乱れが起こったとき、ママの体はすぐに対応することができず、体調不良になったり、ストレスを感じやすくなったりするのです。

産後の体調不良からくるストレス

個人差はあるものの、産後は体調不良になりやすいですよね。妊娠・出産・育児と、短い期間に体や環境などに様々な変化が起こるわけですから無理もありません。

しかし、体調が悪いからといって、赤ちゃんのお世話に休みはありませんし、家事もしなければなりません。そのため、ゆっくり休むことができず「なかなか体調が回復しない」と悩むママも多いですよね。

産後に限らず、体調不良はどうしてもストレスの原因になってしまいます。そこに追い打ちをかけるように、パパが家事や育児を手伝ってくれなかったり、ママの体を気遣ってくれなかったりすれば、ママはさらにストレスを抱え、パパに対して嫌悪感すら抱いてしまうようになるでしょう。

パパが育児を手伝ってくれない不満

ママは妊娠や出産、毎日の育児を通して「母」へと変わっていきます。一方、パパは赤ちゃんが生まれる前後で大きな変化があまりなく、「父」としての自覚が芽生えるまでに時間がかかるといわれています。

また、ママとパパはどちらも育児初心者ですが、ママは母性本能やホルモンの働きのおかげで、育児をうまくこなしていきやすいです。一方パパは、赤ちゃんを前に何をすればよいか分からず、何も手をつけられないかもしれません。

しかし、ママは毎日の育児に必死で、パパを気遣う余裕が残っていない方がほとんどでしょう。そのため、「どうして育児を手伝ってくれないの」「赤ちゃんが泣いているのに何もしてくれない」とパパに対する不満が募ってしまうのです。

産後にママがストレスを感じないための対策

手伝って欲しいと言葉にして伝えよう

産後にママがストレスを感じないためには、パパとのコミュニケーションが大切になります。

そもそも産後クライシスは、生活リズムや考え方など、ママとパパの間に生じる様々なギャップやすれ違いが原因です。ママもパパも人間ですから、お互いの気持ちを完全に理解することはなかなか難しいことです。そのため、ママは態度で示しているつもりでも、パパにはまったく伝わっていないことも多いですよ。

パパに手伝って欲しいことがあれば、「おむつ交換を手伝って」と言葉にして伝えるようにしましょう。ママが言葉にして伝えることで、何をすればよいのか不安なパパも育児に参加しやすくなりますよね。

言葉で伝えるときはイライラせずに、「お願いしてもいい?」と優しく話しかけてみましょう。
34 件

関連記事


  • テニ-とテーオ