就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児期の社会性を知ろう!発達のためのポイントや家庭でもできる遊び

幼児期の社会性を知ろう!発達のためのポイントや家庭でもできる遊び

公園に遊びに行くと、いつもお友だちとおもちゃの取り合いをしたり、滑り台の順番を守れなかったり。疲れ切って家に帰ってくるママもいますよね。子どもが集団生活をうまく送るには、社会性を養う必要があるといいます。ここでは幼児期の社会性について知り、どのようにすれば育つのか考えてみます。

漠然とした「社会性」について詳しく知ろう

社会性があるって一体どういうこと?

社会性という言葉には、多くの意味が含まれています。社会性以外にも子どもが養っていく能力として、知性や運動能力などがありますが、ある程度分野がはっきりしていて、わかりやすいですよね。社会性は、それと比べると漠然としていて、わかりにくい印象があります。

一般的に社会性というと「ルールを守ること」「人間関係を円滑にすること」が頭に浮かぶのではないでしょうか。幼児期でいうと、園や学校でクラスの子と一緒に行動できる、自分勝手なことをしない、相手の気持ちを考えるなどの社会性が必要になってきますね。

知性や運動能力以外のことは、すべて社会性だという人もいます。それだけ意味の広い言葉であり、さまざまな場面でさまざまな社会性が存在するといえるでしょう。

子どもは生まれた瞬間から社会性が発達する

生まれたばかりの赤ちゃんでも社会性があるといわれています。病院内で赤ちゃんが1人泣くと、それを聞いた周りの赤ちゃんまで泣きだすのは、社会性のあらわれだそうです。半年ほどすると、人見知りを始める子もいますが、これは知っている人と知らない人を見分けるという社会性が育ってきたということなのです。

8カ月ごろになると、ママが見えなくなると泣く子がでてきます。歩けるようになると、ママの後をついて回ったりもしますね。ママがいなくなると危険を感じる、ママを信用するという社会性がついたからです。

こうして生まれたときからずっと、赤ちゃんの社会性は発達していきます。成長すればするほど、多くの社会性を身につけていくのです。

幼児期の子どもが身につけたい社会性とは

ママが怪我したとき、ある日「痛いね。大丈夫?」と声をかけてくれて驚くことがあります。週末ゆっくりママが寝れるように朝は起こさないようにしてくれたり、相手の気持ちを考えられるようになったりするのも社会性が育ってきている証拠です。

ほかにも、自分と違う意見の子がいるのを知るようになります。ボール遊びの方が楽しいに決まっていると思っていたのが、鬼ごっこの方がよい子もいる、みんながみんな自分と同じではないと気がつきます。言葉にして自分の気持ちを伝えなくてはいけないと感じるようにもなってきます。

これらは「おもいやり」の気持ちにつながっていくので幼児期から育てたいですね。ママがおもいやりを持っていれば、きっと子どもの中でも自然に育っていくでしょう。

遊びを通して幼児期に社会性を育てよう!

1歳半~2歳の子が楽しく社会性を育む遊び

社会性は、算数や国語と違って、机の上で教えられるものではありません。普段の生活の中で、子どもが自分で感じて学んでいくものなのです。

小さな子どもには、遊びを通してママが社会性をつけるのを助けてあげることもできます。例えばお絵かきは、とてもよい遊びです。自分の頭の中にある物を、自分が見えている形や色で描くことができます。自分の考えを表に出すというのは、自己表現の練習になりますね。

ママが指示を出して、子どもがそのとおりにする遊びもおすすめです。積み木遊びをしながら「積み上げてみようか」や「崩してみよう」とママが言って、子どもにしてもらいます。ただの積み木遊びですが、子どもは人の話を聞いて実行する、ルールを守るといったことを学んでいきます。

幼児が大好きなごっこ遊びで社会性が育つ

子どもが大好きなごっこ遊びは、社会性を育てる大事な遊びです。ままごとでは、パパの役割、ママの役割を理解して、仕事に行ったりご飯を作ったりしますし、お店屋さんごっこでは「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」など人への声掛けや挨拶をします。

この人の立場だったら、どんなことを言うだろう、どんな対応をするだろうと、子どもなりに考えて役を演じようとします。人の立場に立って考えるというのは大切な社会性の一つですね。

ヒーローごっこでは、悪者をやっつけて弱い人を救います。助け合いや、おもいやりの心が育ちますね。

子どもは真似が好きです。できるだけ上手に真似ようと観察することで、たくさんのことを学んでいくでしょう。

絵本を読むことも社会性を養うために効果的

絵本には、子どもに向けたメッセージが詰まっています。日本昔話や童話には、教訓めいたことや、社会性の大切さを伝えようとしているものが多いですね。これらの本を読み聞かせすることで、子どもは社会で生きていくのに必要なことなどを知っていきます。

絵本は大きな絵が描かれていて、子どもでも理解しやすくなっています。まだ意味が分かっていなくても、印象的な絵といっしょに記憶には残り、後々になって、絵本のメッセージに気がつく子もいるでしょう。その年齢に達したときに思い出して理解できたり、もう一度読み直せたりするのも、絵本のよいところですね。

ママが絵本を読んでくれる時間そのものが、子どもがママの愛情を感じる大切な時間でもあります。親子でたくさん読みましょう!
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND