就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児期の社会性を知ろう!発達のためのポイントや家庭でもできる遊び

幼児期の社会性を知ろう!発達のためのポイントや家庭でもできる遊び

子どもの社会性を伸ばすためのポイント

0~1歳のときは親子の信頼関係を築くこと

社会性を育てるには、まず親子の信頼関係を築きましょう。0歳の赤ちゃんでも、ママのことをよく見ていて、ママに愛して欲しいと思っています。ママは赤ちゃんの気持ちを受け入れ、赤ちゃんがして欲しいことを気づいたり、抱きしめたりしてあげましょう。

1歳までの赤ちゃんは、まだ多くの人と接するような生活はしませんので、赤ちゃんとママ・パパという狭い世界で生きています。赤ちゃんにとって、ママはとても大きな存在なのです。ママが赤ちゃんに十分愛情を注ぐことで、赤ちゃんは世界中の人から愛されているくらいの満足感を味わえているでしょう。

人の愛を受けて育った赤ちゃんは「人を愛する、大切にする」ことを知っています。これは社会性を育むのにとても大切なことですね。

2歳以降の友だちとの喧嘩は見守ろう

2歳にもなると公園で友達と遊ぶなどして、人間関係が増えてきます。ルールを守り仲良く遊ぶという社会性が求められますね。

最初はおもちゃの取り合いなど、喧嘩も多いでしょう。ダメと知っていても、感情がコントロールできず喧嘩してしまうのです。この場合ママは一歩引いて見守ってみましょう。

ママが途中で喧嘩を止めてしまうより、子ども同士で最後までやり切った方が、喧嘩がどれだけ悲しいことなのかなど、学べることが多いからです。叩いたり蹴ったりしたら止めなくてはいけませんが、おもちゃを引っ張り合ったり、泣いたりするくらいなら心配ないでしょう。

愛情を知っている子は、そのうち相手におもちゃを譲れるようになります。相手に優しくすると、自分も嬉しくなると気づくからです。

親子で交友関係を広げて多くの人と関わる

より多くの人と関われば関わるほど、多くの社会性を身につけることができます。子どものお友だちのママ、ママ友の子どもなど、親子で交友関係が広がっていきますし、積極的に地域の行事に参加して、新しい人たちと知り合うのもよいでしょう。

人づき合いが好きでないママもいると思います。今の時代はインターネットでなんでもできてしまって、人と接せず用をすませることができ、子育てもママ一人でする人が増えています。でも子どもの社会性を育てるには、ママ一人では無理があるのです。

さまざまな年代や職業、文化の人と接して、いろんなことを経験するためにも、ママは思い切って人間関係を広げましょう。すると子育てが楽になったり、気分転換できたり、思いも寄らないことがきっと待っていますよ。

色々な人と親子で交流してみよう!

親子参加型のイベントを探してみる

ママ自身、人間関係を広げようと思っても、一人で何かに参加するのは恥ずかしかったり気が乗らなかったりしますよね。子どもと一緒に参加できるイベントを探してみるのも名案ですよ。

子どもの存在がこう滑油となり、ほかの見知らぬママたちとも会話がしやすくなります。子どもにとっても、知らない人たちとイベントで何かを一緒にすることにより、社会性を育むことができます。

1回きりのイベントであれば、その場で他人とうまく交流できなくても、次回気まずい思いをすることもありません。

イベントがきっかけとなり、新しい人間関係が広がる可能性がありますよ。自治会のお知らせやインターネットなどで情報収集してみてくださいね。予約必須のことが多いので、よく確認しましょう。

場所を借りて交流会を開催してみる

親子参加型のイベントを探しているけれど見つからない、というケースもあるでしょう。ほかのママや子どもと積極的に交流したいと考えるのであれば、ママが主催者となって交流会を開催するのもよいですね。

近くのカフェを借りて、ママと子ども向けの交流会を企画してみましょう。ママ友に声をかけて、周りに興味がある人がいないか聞いてみるのもよいですね。

近所のスーパーや薬局などの店頭掲示板にお知らせを貼らせてもらうのも一案です。SNSを使っているママであれば、SNSを通じて人を集めるという手もあります。

ママによっては、自宅の一部を開放して定期的にママ同士の交流会を開いている人もいるようですよ。ママ同士、育児についての情報交換ができる場があると素敵ですね。

親子で習いごとを始めてみる

「新しい人間関係を広げたいので、習いごとがしてみたい」というママもいますよね。しかし小さな子どもがいると、ママが習いごとに通うのは難しいですよね。子どもと一緒に習いごとを始めるという案もありますよ。

親子で一緒に新しいことを始めると、子どもとの会話もさらに弾みそうです。「もうこんなことができるようになったんだ」と改めて子どもの成長に驚くかもしれません。

最近では、親子で楽しむヨガ教室や体操、音楽教室など色々な教室が開催されています。近くに子どもと一緒に楽しめる教室がないか、ネットや口コミなどで探してみてくださいね。

子どもは参加できる年齢か、自宅から通える範囲かなどよく検討してから決めるようにしましょう。

まとめ

社会性を育むには、生まれたときからママが愛情をたっぷり注ぎ、遊びながらいろんなことを伝えたり、子ども同士で遊んだりして自然に身につくことが望ましいです。個性もあるので、子どもが無理することなく、その場その場で気づけるとよいですね。

年代が上がればより多くの社会性を求められます。「遊んでばかりいないで勉強しなさい」はママがよく使う言葉ですが、社会性は勉強では学ぶことができず、さまざまな経験をすることで学べます。社会性を育てるためにも、勉強だけでなく、いろいろな経験をしてもらいたいですね。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND