就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産の歴史について学ぼう!昔の出産方法や海外の歴史も紹介

出産の歴史について学ぼう!昔の出産方法や海外の歴史も紹介

出産は、人類の歴史が始まったときからずっと続いている女性の大仕事です。平和なときもそうでないときも、世界中のどこかで毎日、たくさんの女性が赤ちゃんを産んできたからこそ、人類の歴史は続いてきました。なんだか不思議な気持ちになりますね。今回はそんな出産の歴史や昔の出産方法をご紹介します。

昔はどうやって出産していたの?

古代から江戸時代以前

古代の出産については、縄文時代の遺跡から座った姿勢で出産している様子をあらわした「出産土偶」がいくつか出土されている程度で、残念ながら詳しいことは分かっていません。しかし、平安時代になると、出産に関する記録が「物語」として残されています。

このころは、家の中での出産が一般的ではありませんでした。なんと、物語に登場する貴族や宮仕えの女性ですら、屋外の山や森で出産していたのです。これは出産がおめでたいことである一方、大量出血をともなう「ケガレ」でもあったからです。

医療が発達していない時代だったことに加え、衛生状態が悪く野生動物もいる屋外での出産ですので、危険も多く、出産中や産後に多くの女性や赤ちゃんが亡くなりました。

平安時代以降は納屋や出産小屋で出産するようになりましたが、出産方法自体に大きな変化はなかったようです。

江戸時代の出産は壮絶だった

江戸時代は乳幼児の死亡率が高いことから、とにかく「元気な赤ちゃんをたくさん産むこと」が望まれました。赤ちゃんが無事に産まれることを願う安産祈願や、赤ちゃんの成長を祝う行事が広まったのもこのころです。

また、妊娠中や産後に食べてはいけないものなど、様々な風習があったという記録も残っていますが、中には医学的根拠に乏しいものもありました。

例えば、産後は頭に血が上るのを防ぐため、7日間は横になってはいけない、眠ってもいけないという風習です。7日間座ったまま昼夜看視され、食事もお粥と鰹節だけなんて、今では考えられませんね。こういった風習は医学が発展するにしたがって、少しずつ消えていきました。

江戸時代には産医が登場

江戸時代以前、出産に立ち会うのは近所の女性や姑といった、出産経験がある女性が主でしたが、江戸時代からは出産介助のプロである「産婆」が登場しました。

また、京都で鍼灸や古鉄銅器商で身を立てながら、漢方医学を学んだ賀川玄悦は、医師として多くの出産に立ち合ううち、産科術を身につけ「産医」として活躍しています。

賀川玄悦は出産用の鉗子を開発したほか、死産で妊婦さんのお腹に残った胎児を取り出す「回生術」を広めるなど、たくさんの母体を救いました。

さらに「蘭学」の普及で西洋医学が取り入れられ、1852年には2人の産医による帝王切開が行われたという記録もあります。現在の産科医療の土台の多くは、江戸時代に作られたのですね。

戦前から昭和にかけて出産の変化

昭和初期までは産婆が主流だった

江戸時代に産医が登場し、産科医療が飛躍的に発展しましたが、昭和初期までは産婆や近所の女性たちが協力し合って自宅で出産するスタイルが主流でした。

また、出産の姿勢は現在のような仰向けに寝た姿勢ではなく、古代の土偶にもあるような座った姿勢が普通だったようです。出産のための部屋は畳をあげてワラなどを敷いて作られ、いきむときにつかむ「力綱」が天井から吊るされることもありました。

日本では、国生みの神である「イザナミノミコト」が出産で亡くなっていることや、血を忌み嫌う仏教の思想から、お産は「ケガレ」と考えられていました。また、出産を終えたばかりの女性や赤ちゃんは、あの世とこの世の間にいるため「あの世のケガレ」を持っているとされ、周囲の人から隔離されることになっていたようです。

そのため、産婆は出産の介助だけではなく、胎盤の処理、産後の身の回りの世話も担っていました。さらに、赤ちゃんの名前をお披露目する「お七夜」や、初めて神社を参拝する「お宮参り」などにも参加することが多く、現在の助産師よりも深く赤ちゃんと関わっていたそうです。

昭和後期には病院や助産院が一般的に

昭和初期は産婆の助けを借りて自宅で出産することが一般的だった日本の出産事情ですが、終戦後は自宅出産ではなく病院や助産院といった施設での出産に切り替わっていきました。

これは、戦後のGHQの指導によるもので、戦後間もない1950年代には95.5%が自宅などで出産していたのに対し、1970年代には自宅などでの出産は3.9%になりました。施設と自宅での出産の割合が、たった20年で逆転したということですね。

また、戦後まもなくまで活躍していた産婆も「保健婦助産婦看護婦法」の制定と同時に廃止され、その代わりに助産師が登場しました。助産師も最初は自宅での出産を行っていたそうですが、時代の移り変わりとともに、活躍の場を病院へ変えていったようです。

出産の現場が自宅から病院などに変わり、立会人が産婆から助産師や医師に変わったことで、衛生的な環境で安全に、医学的な知識を持った人の管理のもとで出産ができるようになり、赤ちゃんや母体が危険にさらされる確率が下がりました。

病院での出産が主流になった1970年以降は、出産で死亡する確率が大幅に減少しています。

ほかの国では出産の歴史はどう変わったの?

西欧でも昔は自宅出産が日常だった!

キリスト教では、人類最初の女性であるイブが楽園を追放される罪を犯したことから、産みの苦しみを与えられたということになっているため、出産は「ケガレ」として扱われてきました。

そのため、ヨーロッパでも出産は、日本と同じように近隣の女性や産婆の助けをうけて、自宅や自宅のそばにある小屋でするのが主流でした。また、イスラム教やヒンドゥー教の国々でも、お産は「ケガレ」とされており、男性から隔離されるのが一般的だったようです。

しかし、時代が経つにつれて、さまざまな医療器具や出産施術が発展したことで、出産は「女性だけの世界」ではなくなり、男性医師や男性助産師が病院などの施設で管理する、現在のスタイルに変化していきました。

出産するときの姿勢も、昔は「重力で赤ちゃんを産みやすい」座った姿勢が主流でしたが、「医療的な処置がしやすい」仰向けへと変化したそうです。

現在、アメリカやヨーロッパでは出産のほとんどが病院や施設で行われていますが、最近は「お産の自然回帰」ということから、自宅や病院以外の場所での出産も広まりつつあります。

病院で産む時代から産婦が選べる時代へ

アメリカでは1920年代から病院での出産が増加しました。かつては全身麻酔で出産を行っていたようですが、現在は脊椎麻酔、陣痛促進剤を使った出産や自然分娩が主流です。

しかし、1980年代から薬品を使用する病院での出産を疑問視する声が高まり、病院ではなく自宅出産を希望する女性が増えてきました。現在は、病院での出産はおよそ8割となり、自宅出産や産院で出産する女性も増えているようです。

近年は日本でも、1970年代以降に主流となった「病院、あお向けの姿勢」での出産ではなく、助産院や自宅での出産、座った姿勢や横向きなどの姿勢など、従来の出産とは違う方法で出産を希望する女性が増えています。

病院は、出産時の死亡率を下げるという大きな功績を残しており、現在でも安全性を重視して病院を選択する人がほとんどです。しかし、昔よりも衛生状態や栄養状態がよくなり、出産に関する知識が豊富になった現代では、病院以外での出産のリスクは低くなっているといえます。

お産の安全性が高まった現在は、どこで、どんな風に出産するかを選ぶことができる時代といえるかもしれません。
32 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ