お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

ワーキングマザーは休日も大変!働くママのリアルと理想の過ごし方
仕事と家事と育児に忙しいワーキングマザーは休日でも完全に休めない場合が多いです。家事と家族との外出で休日が終わり、気づいたら自分だけの時間がまったくなかったという日もありますよね。今回はワーママの休日の様子や働くママが理想とする休日、ワーママが有意義に休日を過ごす方法などについてご紹介します。

子どもの知的好奇心を伸ばしたい!想像力を高めて更なる可能性を
子どもの知的好奇心を伸ばすと、子どもの可能性が広がるだけでなく将来の学習意欲にもつながります。ママはどうしたら子どもの知的好奇心を伸ばすことができるでしょうか?今回は好奇心の三つのタイプや家庭でできる知的好奇心を伸ばす方法、やってしまいがちな知的好奇心の成長を妨げることなどをご紹介します。

5歳の子どもの食べ方が汚い!上手になるための対策を知ろう
5歳になると自分の身の回りのことができるようになり、ご飯も一人で食べられますね。しかし、ぽろぽろ食べ物をこぼしたり、途中で遊んでしまったり、まだうまく食事ができない子もいます。ここでは5歳児の食べ方が汚くなる原因を知り、原因に合わせた対策法を考えてみます。

マンション購入に失敗したくない!事前に調べておくことや注意点とは
マンションの購入を考えているママやパパもいるかもしれません。大きな買い物なので、失敗したくないですよね。そこで今回は、子育て世帯にはどんなマンションがよいのか、マンション購入に失敗しないための注意点、災害リスクや資産価値などについてお話しします。

30代になると友だちが減る?減ったと感じる理由と新たな出会い
「最近友だちが減ったように感じるなあ。周りから嫌われているのかな」と元気のない30代のママ。自分だけ友だちが減っていると悩まなくても大丈夫ですよ。30代は人生の転換期ともいえる時期で、友だちと疎遠になるケースが出てくるのは当然の流れです。そのように感じる理由や新たな友だち探しについてご説明します。

エアコンはつけっぱなしが節電に?お家でカンタン節電対策を始めよう
冬と夏の間はエアコンを稼働させる時間が長くなり、少しでも節電したいと考えているママも多いことでしょう。そこで今回は、意外と知られていないエアコンの豆知識とエアコンが与える子どもへの影響と注意点、気軽にできるエアコン節電テクニック3選についてお話しします。

適度な運動で健康なマタニティライフを!妊娠中に最適な運動や注意点
安全な出産をするためにも、妊娠中は適度に体を動かしている方がよいといわれています。過度な運動は体に負担がかかってしまいますが、適度な運動であればお産も楽になりますし気持ちよいですよ。どのような運動が適しているのか、どこに注意したらよいのかなどマタニティライフ中の運動についてご紹介します。

ズボラ主婦でも取り組みやすい節約術!計算が苦手なママも貯蓄体質に
もっと節約に励めば貯蓄が増えるかもしれないと思うママもいるかもしれません。けれども家計簿をつけたり収入や支出の計算が苦手だったりすると、積極的に節約をしたいと思えない場合がありますよね。ここでは節約が苦手なママの特徴やズボラ主婦でも始めやすい節約方法、気負わず節約できるコツなどをご紹介します。

車にマタニティマークをつける?効果や車の運転の注意点を紹介
自治体によっては、母子手帳の交付時に車用のマタニティステッカーをもらえるところもあるようです。しかし、マタニティマークの効果が分からず、つけようか悩んでいるママもいるのではないでしょうか。そこで、マタニティマークの効果や、妊婦さんが車を運転する際の注意点をまとめてみました。

3歳児のかんしゃくがひどくて大変!原因と子どもに寄り添う対処法
一旦子どもの気持ちが高ぶると、ママでも手に負えないのが3歳児のかんしゃくです。何かよい解決法はないのでしょうか。このような悩みを持ったママのために、3歳児のかんしゃくの症状と原因について解説します。あわせて、子どもに寄り添う対処法についてご紹介します。

ママ友への妊娠報告は不要?報告するか迷ったときの注意点とは
妊娠は喜ばしい出来事であるため、親しい人には早めに知らせたいものです。一方で、報告する相手の置かれている状況によっては、急いで報告する必要がない場合もあります。今回は、つき合い方に慎重になりたい「ママ友」への妊娠報告について考えていきましょう。

夫婦で育休を取るための予備知識!制度を活用して家族の時間を作ろう
育休といえばママだけが取るものと考えられてきましたが、パパが育休を取ることも少しずつ増えてきています。そこで、育休を取得するための条件や期間、育休期間中に受け取れる給付金について解説します。あわせて、夫婦で育休期間を活かすためのコツについてもご紹介します。

沐浴後ケアのための観察項目は?沐浴前からの確認事項や観察と注意点
初めて出産を経験したママの子育ては、不安がいっぱいです。中でも、沐浴に自信がないママは多いのではないでしょうか。そこで、沐浴を始める前に確認しておくことや沐浴後に必要な観察項目とケアについてご紹介します。あわせて、沐浴する上で押さえておきたい注意点についてまとめました。

大切な両親へ感謝を伝えたい!手紙の書き方やプレゼントの選び方
子どもを産み自分自身が親になってみて、改めて自分の両親への感謝の気持ちが湧いてくることもありますよね。そこで今回は、両親への感謝を伝えるタイミングと伝える方法、両親へのメッセージや手紙の書き方、両親に喜ばれるプレゼントの選び方や手作りプレゼントなどについてお話しします。

幼児期にねんど遊びをするメリットとは?成長過程に合わせた楽しみ方
柔らかな感触で形を自由に変えられるねんど遊びは、昔から子どもに人気ですよね。きっとパパやママも子どものころにたくさん遊んだことでしょう。ねんど遊びは楽しいだけでなく、子どもの成長に様々なメリットがあるものです。今回は幼児期にねんど遊びをする魅力や、子どもの成長過程に合わせた楽しみ方を紹介します。