就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳児がスプーンを使わない理由は?スプーンを使うための練習方法

2歳児がスプーンを使わない理由は?スプーンを使うための練習方法

もう2歳になるのにまったくスプーンを使ってくれないとなると心配になるママは多いのではないでしょうか。スプーンを使ってくれるようになると、片づけも楽になるし早く上達してほしいですよね。子どもがスプーンに興味を持って、うまく練習を進めていくにはどのようにするのがよいのでしょうか。

2歳児がなかなかスプーンを使わない理由

手がうまく使えなくてスプーンが持てない

子どもが手で食べると、手が汚れるのはもちろん、子どもが触ったものすべてが汚れるので早くスプーンを使えるようになってほしいですよね。しかし、なんとか使えるようになった時期でも、手で食べることが多いと思いませんか。

その理由の一つは、子どもにとっては手で食べるほうが早くて簡単だからです。特に、お腹が空いているときに、目の前においしそうな料理があれば、時間のかかるスプーンを使うよりも手で食べようと思うのでしょう。

成長とともに手先が器用になってくれば、手とスプーンの両方を使ったり、スプーンだけで食べるときもあったりするようになります。無理に持たせると、スプーンを嫌がるようになるかもしれませんので、様子を見守ってみてくださいね。

スプーンなどの道具に興味がないため

子どもがなかなかスプーンを使ってくれなくても「成長速度はそれぞれだしね」と思っていたママも、ママ友から「うちの子がスプーンを持ち始めた」と聞くことが増えると焦りますよね。

子どもによっては、スプーンなどの道具にまったく興味がない子もいるようです。興味のある子どもの場合、ママやパパが使って食べているものが気になって「自分もそれがほしい」という素振りを見せてくれるでしょう。また、ご飯と一緒にテーブルに並べておくとひとまず握ることもありますが、興味がない子どもは見ることもしないかもしれませんね。

スプーンで食べたほうが食べやすそうな、納豆や豆腐などの柔らかい食べものでも手で食べようとするぐらいです。

硬いスプーンで食べるのが嫌だから

子どもがスプーンを嫌がるのは、生まれてこれまで、ママのおっぱいや哺乳瓶のキャップ、おしゃぶりなど、基本的に柔らかいものしか口にしてこなかったため、急に硬いスプーンを口に入れるのに恐怖を感じているからなのかもしれませんね。

まだ、離乳食でも柔らかいものを食べる習慣がついており、離乳食を卒業してからもあまり噛み切れない食べものは与えることがなかったのではないでしょうか。

また、スプーンを使ってほしくて、ママが強引に食べものを乗せたスプーンを口に入れようとするとさらに苦手意識が芽生える可能性もあるでしょう。

「硬いおもちゃはよく自分から口に入れて遊んでいるのに」と思ってしまいますが、普段から遊んでいないものは警戒しやすいのです。

子どもが使いたくなるスプーンの選び方

子どもの興味をひくデザインのものを選ぶ

子どもにスプーンに興味を持ってもらうためには、子どもの興味をひくデザインのものを選ぶとよいでしょう。

たとえば、アンパンマンやミッキーなどのキャラクターがデザインされたものや、犬や猫といった身近な動物が描かれたものはいかがでしょうか。また、男の子なら新幹線や飛行機、女の子ならお花やハートなどがデザインされたものもよいですね。

日頃からDVDやテレビで見ている、子どもが好きな番組の登場キャラクターも親近感が湧いて気に入ってくれるかもしれません。

好きなデザインのものがデザインされていると、いきなり「持って食べたい」とまではならなくても「手に取って遊びたい」「楽しいおもちゃだ」と思ってくれるかもしれませんよ。

木やプラスチックなど安全な素材を使ったもの

大人が使っているような硬いスプーンだと、口に入れたときに強く噛み過ぎて痛みを感じたり、投げて顔に当たったりしたときに危ないですよね。一度危ない経験をしてしまうとトラウマになって、今まで時々は使っていた子どもでも「使いたくない」と思ってしまうかもしれません。

子どものためのスプーンは、木やプラスチックなど安全な素材を使ったものがおすすめです。木の素材のスプーンは、歯に当たっても痛くないということや、見た目に温もりを感じるという特徴があります。赤ちゃんのころから遊んでいるおもちゃの中にも、木の素材のものがいくつかあると思いますので抵抗感も比較的少ないでしょう。

プラスチックやシリコンなども柔らかいので、歯に当たったり噛んだりしても安全ですね。

子どもが持ちやすい形状になっているもの

スプーンが子どもの手で持ちやすい形状をしているかというのも重要なポイントです。持ち手が長いものや、滑ってうまく握れないものだと、持つことが面倒になり「手で食べよう」となるかもしれません。

まずは、持ち手に注目してみましょう。シリコン素材や凹凸のある滑りにくいグリップ、口に運んだときに入れやすい距離になるような長さ、緩やかにカーブしていて落としても拾いやすい、中央が細くなっているなどは、握りやすくて落としにくいですよ。

また、つぼといわれるスプーンの先のすくう部分の深さは、浅過ぎるとこぼれやすく、深いと口に入れにくくなります。スプーンが持ちやすいかどうかが、食べものの運びやすさにもつながりますので、子どもの成長に合わせて選びましょう。

2歳児にスプーンを使わせるための練習方法

手づかみ食べをたくさん経験することが大切

手づかみ食べには子どもが学べることがたくさんありますので、スプーンを使う前には、手づかみ食べをたくさん経験することが大切です。

たとえば、食べものに手で触れることで、温度や感触、大きさなどを知ることができます。スプーンを使うと、口に入れたときに予想以上に熱くてびっくりしたり、大きくてすくえなかったりすることもあるため、色々な食べものを体で覚えるということが必要です。

手づかみ食べでも、「うまく口まで運べない」「器が傾いてこぼれる」「強く握りすぎて崩れる」など、失敗することが何度もありますが、そういった体験を繰り返すことで適度な大きさのものを自分に合ったペースで口に運ぶということを学んでいきます。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ