お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

水遊びが楽しめる公園へ行こう!おむつなどの心配がない遊び場を紹介
暑い夏は水遊びにピッタリの季節ですよね。しかしプールはおむつが取れていないとダメなところも多く、いきなり大きなプールでは赤ちゃんが怖がってしまう場合もあります。そんなときは公園での水遊びがおすすめですよ。今回は、公園で水遊びをするメリットや遊ぶときの注意点、おすすめスポットなどを紹介します。

子どもの海デビューに浮き輪を買いたい!正しい選び方と注意点
今年は、我が子の海デビューを考えているママもいることでしょう。海で遊ぶなら浮き輪は必須ですよね。しかし、小さい子どもにはどのような浮き輪がよいのでしょうか。今回は、浮き輪の種類や使用時の注意点、小さい子どもを連れて行く場合に海で気をつけることなどを詳しく紹介します。

赤ちゃんへの抱っこは縦抱き横抱き?成長にあった抱き方とポイント
抱っこは赤ちゃんとの大切なスキンシップですが、はじめての育児であればとくに、どのようにすればよいのか悩むこともありますよね。ここでは、赤ちゃんには横抱きか縦抱きのどちらがよいのか、成長に合わせた抱き方などについてご紹介していきたいと思います。

生後3カ月でクーイングしない!赤ちゃんの発達に合わせた対応方法
赤ちゃんは生まれて少しすると、可愛らしい声を出すようになります。ママは赤ちゃんから声が出る日が待ち遠しいですよね。けれども3カ月くらいになっても赤ちゃんから声が聞こえないと、なにか問題があるのではと心配になるかもしれませんよね。そこで今回は、クーイングの特徴や促す方法などについてご紹介します。

真夏のベビーカーは暑さ対策を!お出かけには万全の準備で熱中症予防
活動的になる暑い季節には赤ちゃんとのお出かけも多くなりますよね。いろいろなところに出かけて楽しい思い出を作りたいですが、真夏にベビーカーの中にいる赤ちゃんには熱中症などの危険があります。今回は夏場のベビーカーの危険や暑さ対策によいアイテム、外出時の注意点などについてご紹介します。

セスキで洗濯をするメリットとは?赤ちゃんがいる家庭での活用法
ドラッグストアや100円ショップに行くと洗濯洗剤の棚に、セスキ炭酸ソーダの商品が置いていますよね。セスキは赤ちゃんの敏感な肌にもよいといいますが、どんなふうに使ったらよいのでしょうか?ここではセスキの特徴や、赤ちゃんならではの汚れを楽に落とせるセスキの使い方、洗濯以外での活用法などをご紹介します。

主婦が孤独を感じるのはなぜ?悩まないコツと解消するヒント
子どもがいても主婦が陥りやすい「孤独」の原因はどんなところにあるのでしょうか。毎日忙しく働いているパパと可愛い子どもの生活を支えているはずの主婦が抱える孤独の原因について迫ってみました。さらに、もう悩まずにすむように、その孤独を解消してママの明るい笑顔を取り戻すヒントをご紹介します。

妊娠線を気にせず水着が着られる!水着の選び方と着こなしの工夫
子どもと一緒にプールや海水浴に行きたいけれど、妊娠線や産後の体型変化が気になって水着姿になるのは抵抗があるというママもいるのではないでしょうか。今回は妊娠線を気にせずに着られる水着の選び方と着こなし、ママ向け水着を購入できる通販サイトを紹介します。

ひとりっ子のメリットやデメリットは?性格や特徴と育て方のポイント
可愛いわが子を見て、ひとりっ子のままでよいかな?兄弟がいた方がよいかな?と考えるママもいるのではないでしょうか。しかし、ひとりっ子と兄弟のいる子は、どちらの方がよいというものではありません。今回は、ひとりっ子のメリットやデメリット、性格の特徴や育て方のポイントを紹介します。

子どもの夜泣きは睡眠退行が原因?基礎知識やねんトレについて知ろう
今までよく寝ていた赤ちゃんの寝つきが急に悪くなったり夜泣きをするようになったりするとママは不安を感じますよね。特に、夜泣きが激しいと「病気なのでは?」と気になってしまうのではないでしょうか。もしかすると赤ちゃんの夜泣きは睡眠退行が原因かもしれません。今回は睡眠退行の基礎知識と対策を紹介します。

30代主婦の働き方の選択肢とは?それぞれのメリットとデメリット
専業主婦は子どもと一緒にいる時間が長く、成長を一番近くで見守ることができますよね。しかしこれから必要になる教育資金や老後資金などを考えると、働くことを視野に入れるママも多いでしょう。30代主婦の働き方にはどんな選択肢があり、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか、紹介していきます。

新生児と過ごす初めての冬。服装や室温など冬の過ごし方をご紹介
12月から2月生まれの赤ちゃんを迎える予定の方は、自宅でどのように寒さをやり過ごせばよいのか心配ですよね。産まれたばかりの赤ちゃんを、冬の寒さから守るために何を用意すればよいかなど、疑問もたくさんあるのではないでしょうか。赤ちゃんと初めて冬を過ごすコツをお伝えします。

出産後のママに喜ばれるプレゼント!お疲れ様や感謝の気持ちを込めて
待ちに待った赤ちゃんの誕生はとても喜ばしく、出産祝いになにかプレゼントを贈りたくなりますよね。そこで、赤ちゃんへのお祝いはもちろんのこと、お疲れ様や感謝の気持ちを込めたママ思いのプレゼントを贈ってはいかがでしょうか?今回は、出産後のママに喜ばれるおすすめのプレゼントを紹介します。

慣らし保育を育児休業中に済ませるには。予定の組み方と注意点とは
子どもが通う保育園が決まり、ママの職場復帰が近づくと「慣らし保育」が始まります。保育園や子どもの年齢によって時間や期間は違いますが、慣らし保育を育児休業中に済ませたいと考えるママが多いようです。今回は、育児休業中に慣らし保育を済ませるための予定の組み方と注意点をご紹介しますね。

慣らし保育中にお金はかかる?仕事復帰と保育園スタートの乗り切り方
保育園に入園すると慣らし保育の期間がありますよね。今までずっとママと過ごしていた子どもは、この期間中に保育園に慣れていきますが、この間は保育時間が短くて仕事復帰との兼ね合いで悩むママもいます。今回はこの期間の意味やスケジュール、お迎えや子どもの預かりを第三者に頼むときの費用などをご紹介します。