お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

やっぱり主婦っていつも忙しい!その理由と家事を楽にするコツを紹介
結婚前は、「主婦って自由時間がありそう」と思っていたママも、いざ自分が主婦になってみるとその忙しさにため息が出ることもあるでしょう。そこで今回は、主婦業が忙しいと感じる理由と毎日の家事を楽にするコツ、ストレスを感じたときの対処法などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

卒乳したいけど寝ぐずりして困る!無理のない卒乳方法や対策とは
そろそろ卒乳したいな…と思っていても、寝ぐずりがあってなかなか踏み出せないというママは多いのではないでしょうか。寝かしつけの最強アイテムである「おっぱい」を、無理なく卒業する方法があれば知りたいですよね。寝ぐずりのある子どもの無理のない卒乳方法や対策を紹介していきます。

40代ママの気になる会話の悩みは?ママ社会を楽しく乗りきるコツも
「晩婚化・晩産化」といわれる世の中ですが、それでも「周りのママは自分よりだいぶ若いな…」と感じている40代ママも少なくないでしょう。子どものためにも、ママ友とのつながりはある程度保ちたいものです。そこで今回は40代ママが気になる会話の悩みと、ママ社会を楽しく乗りきるコツを紹介していきます。

増加する育児と介護のダブルケア。発生する問題点と負担軽減策を紹介
女性の社会進出にともない、晩婚化と晩産化が進む現代。晩産で子どもを産むママが直面するのが、親も高齢になり介護が必要になるケースです。ママは子育てだけでも精一杯なのに、親の介護も重なるとその負担は倍増です。そこで、今回は育児と介護が重なった場合の問題点と負担軽減策をご紹介します。

ママと息子の喧嘩はなぜ起きる?喧嘩の原因やフォローの仕方
男の子を育てているママは「叱っても全然話を聞かない」「注意したときに反抗してくる」など、子育てがやりづらいと感じている方もいるかもしれませんね。異性だとどのような気持ちなのかが汲み取りにくく、男の子との接し方にも悩むでしょう。息子と喧嘩になるママに、反抗する子どもへの接し方などをご紹介します。

臨月の赤ちゃんの特徴を知ろう!出産前の過ごし方や注意点を紹介
もうすぐ臨月を迎えるにあたり、お腹にいる赤ちゃんの特徴に興味があるママもいることでしょう。あと少しで赤ちゃんと対面できると思うと、楽しみですよね。そこで今回は、臨月の赤ちゃんの大きさや特徴、赤ちゃんに負担をかけない臨月の過ごし方、臨月の注意点などについてお話しします。

子どもと一緒に過ごす結婚記念日!家族みんなで楽しくお祝いする方法
子どもが生まれる前は夫婦で結婚記念日をレストランで祝う…なんてことを当たりまえのようにしていたかもしれませんね。しかし、子どもがいるとそんなことは気軽に楽しめなくなったという夫婦が多いでしょう。ほかの家庭はどうやってお祝いしているのでしょうか。

楽天クレジットカードはお得がいっぱい!ママも審査に通りやすい
楽天で買い物ができてさらにポイントも付く楽天のクレジットカードを作りたいけれど、主婦でも作れるのだろうかと悩んでいるママが多いのではないでしょうか。そこでここでは楽天のクレジットカードがママでも審査に通りやすい理由やポイントをうまく利用する方法などをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

生後3カ月の赤ちゃんの特徴を知ろう!発育や遊び方とお世話ポイント
赤ちゃんが生まれて3カ月もすると、ママは赤ちゃんのお世話に少し慣れて、赤ちゃんも外の世界に慣れて落ち着き始める頃ですね。赤ちゃんがより健やかに成長するように、生後3カ月の赤ちゃんの特徴を知りお世話してみましょう。3カ月の赤ちゃんの発育や遊び方とお世話のポイントをご紹介します。

3歳の子どもの花粉症対策を紹介!免疫力アップで花粉に負けない体へ
最近では3歳くらいの子どもでも花粉症になるといわれます。花粉症を含むアレルギーは体質にもよるといわれますが、できれば花粉症で起こるつらい症状は避けたいですよね。今回は2~3歳くらいで花粉症が増える理由や、花粉症によいとされる食生活や生活習慣、花粉を持ち込まない工夫などをご紹介します。

女の子の反抗期に親ができることは?反抗期を理解し接し方を知ろう
「最近、うちの子反抗期かしら?」と子どもへの接し方に悩んでいるママがいるかもしれません。反抗期というと、思春期に訪れるものと思いがちですが、成長過程で反抗期は複数回あります。そこで今回は、反抗期についての理解と、女の子の反抗期の特徴、ママの接し方などについてお話しします。

下の子が上の子のおもちゃを取る!ケンカになるときの対処法や注意点
兄弟がいれば、ケンカはつきものですよね。なかでも、下の子が上の子のおもちゃを取ってしまうなど、おもちゃの取り合いは、よくあるケンカの原因の一つです。子どもが仲良くする姿が見たいのに、現実はほど遠く頭を抱えているママもいることでしょう。今回は、ケンカになってしまうときの対処法や注意点を紹介します。

断乳できるグッズが知りたい!成功に導くための準備とポイント
子どもが自然に母乳を飲まなくなることが望ましいですが、ママの体調や仕事復帰などの理由から断乳を考えているママも少なくないですよね。しかし、子どもが母乳を欲しがっているのに断乳を進めるのは心苦しいもの。今回は少ない負担でスムーズに断乳できるポイントをご紹介します。

赤ちゃんの困った寝ぐずり!寝つきがよくなるおくるみの使い方
赤ちゃんが夜なかなか眠ってくれなくて苦労しているというママは少なくないようです。赤ちゃんの寝ぐずりはなぜ起こるのでしょうか。寝ぐずりの原因と解決策とともに、寝つきがよくなるおくるみの使い方についても解説していきます。赤ちゃんとママの快眠を目指していきましょう。

4歳のお出かけにベビーカーは必要?ベビーカー卒業のタイミングとは
3歳ぐらいまでは、なにも考えずに活用していたベビーカーも、子どもが4歳になると「そろそろ卒業かな?使っているとおかしいかな?」と考えるママも多いですよね。そこで今回は、ベビーカーはいつまで使えるのか、4歳児をベビーカーに乗せてお出かけするのは変なのか、ベビーカーの卒業時期などについてお話しします。