1歳で初めてのスプーンに挑戦!スプーンの選び方や練習方法とは
離乳食完了期に入り食べられるものの種類や量が増える1歳ごろになると、そろそろスプーンデビューさせてみたいと考えるママも多いのではないでしょうか。今回は1歳の子どもが初め挑戦するときに最適なスプーンの選び方や、1歳児に適した練習方法を紹介します。
1歳ごろになるとスプーンを触るようになる
スプーンに興味を持つのは生後12カ月ごろ
このころの子どもは自分の意思で物をつかんだり、物を食べたりすることが可能です。パパやママに食べさせてもらうだけではなく、お皿に乗った料理を自分でつかんで食べる「手づかみ食べ」をしている子どもも多いでしょう。
食事中にパパやママが持っているスプーンを取ろうとしたり、スプーンを持ったママの手をつかんで自分の口に運ぼうとしたりします。
また、1歳ごろから「見立て遊び」を始める子どもも多く、おもちゃのスプーンを使った「おままごと」のような遊びが見られることもあるでしょう。ぬいぐるみにご飯を食べさせる「お世話ごっこ」が始まるかもしれませんね。
手先が器用になるとスプーンを使えるように
大人にとっては難しい動きではありませんが、手首や指先を同時に動かさなくてはならないため、手先が未発達で細かな動きが苦手な子どもには難しいものです。
1歳ごろの子どもは親指と人差し指を使って物をつまんだり、積み木を少し積んだりできる子どもがほとんどですので、スプーンを持つことはできるかもしれません。
しかし、指先から離れた位置にある先端で物をすくったり、食べ物を口に運んだりするのは手指のコントロール力が必要です。スプーンを使えるようになるのは、手先がある程度器用になってからになります。
手づかみ食べからスプーンの練習へ
最初は食べ方があまりうまくないため、口の周りやテーブルの上を汚してしまうでしょう。しかし、手づかみ食べを繰り返すうちに「口に入れられる量」や「口がある位置」を覚え、上手に食べられるようになります。
スプーンを使った食べ方は手づかみよりも難しいため、練習を始めるのは手づかみ食べがある程度上手になり、ひとりでしっかり食べられるようになってからがよいでしょう。
子どもの発達には個人差があるため、1歳を過ぎても手づかみ食べがうまくできない子もいますが、年齢にこだわらず子どもの発達に合わせて練習を始めてくださいね。
スプーンの練習方法と工夫の仕方は?
スプーンの練習ができる環境を整える
そのため、練習を始めるときは環境を整えることが重要となります。こぼしたときに服が汚れないようエプロンを着用させたり、液体が流れないようトレーを使用するとよいですね。
また、レジャーシートや新聞を足元に敷いておくのもよいでしょう。掃除が楽になり、ママのストレスを減らすことができますよ。
また、スプーンですくいやすいメニューにすることも大切です。片栗粉でとろみをつけるとすくいやすく、こぼしにくくなりますよ。
まずはママがスプーンを使う見本を見せて
スプーンの練習を始めるときも、まずはママが手本を見せて子どもに「まね」をさせるところから始めてみてはいかがでしょうか。
ママと子どもがそれぞれスプーンを持ち、ママが食事するところを子どもに見せます。次に、ママが子どもの手を取りながら食べ物をすくって口まで運んであげましょう。
最初は「手本を見せる」と「手を取って食べさせる」を繰り返すことになりますが、しばらくすると自分ひとりで食べようとし始めます。子どもがスプーンに慣れてきたら、すくうときだけ手伝うなど、ママが手伝う量を減らしていくとよいでしょう。
スプーンの持ち方は上手持ちから下手持ちに
スプーンの練習も最初から「指先を使う方法」で行うことはできません。体の発達に沿うように、中心から末端にステップアップしていきましょう。
スプーンの柄を上からつかむ「上手持ち」は、肘の動作だけで食べることができるシンプルな持ち方です。手づかみ食べに近い感覚で食べることができるため、子どものストレスも少ないでしょう。
上手持ちに慣れたら「下手持ち」に挑戦してください。手首を大きく使うため少し難しくなりますが、おはしへの移行がスムーズになりますよ。
1歳児のスプーンの持ち方を知ろう!選び方やママの注意点も紹介 - teniteo[テニテオ]
1歳児は離乳食完了期にあたり、3回食のリズムができしっかりした量を食べられるようになるころです。食への興味も増して、自分でスプーンを使って食べたがる子どもが増えます。そこで今回は、1歳児のスプーンの持ち方や選び方、持たせるときの注意点などを紹介します。スプーンデビューの参考にしてみてくださいね。