お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

保育園でのママ友関係のポイントは?付き合い方や困った場合の対処法
子どもを保育園に入れたいけど、ママ友との付き合いが大変と耳にして不安に思っているママもいますよね。今回は保育園と幼稚園のママ友関係の違いや気を付けるべきポイントを解説します。ママ友との上手な付き合い方を知って、子どもと一緒に楽しい保育園生活を送りましょう。

パパと赤ちゃんの生活をもっと楽しく!パパ見知りやお留守番について
近年、育児に参加するパパは増加傾向にあります。しかし中には「もっと積極的に関わってほしい」と思うママや、赤ちゃんのパパ見知りが始まり「パパの育児への関わり方」で悩んでいるママもいるかもしれません。今回は、「パパ見知り」「お留守番」のときも、ママが安心してパパに育児を任せられる方法を紹介します。

赤ちゃん用品を無印で揃えよう!無印良品の安心感とおすすめ商品とは
無印良品には、赤ちゃんがいる家庭には便利で使いやすいアイテムが揃っていることはご存知でしょうか。シンプルなデザインが並ぶ無印良品が、どうして赤ちゃんがいる家庭に選ばれているのか、その理由を知ると安心して使えますよ。おすすめのベビー服や便利アイテムなどもご紹介します。

子どもが真似する時期はいつ頃?家族の真似をすることでの効果とは
ふとした瞬間、子どもの言動が自分に似ていることに気づいてびっくりすることがありますよね。真似してほしくないことまで真似するようになってしまったらどうしよう、と考えているママは多いのではないでしょうか。今回は、真似をし始める時期や、真似をすることによってどんな効果があるのかについてお伝えします。

幼稚園年中児はどんな遊びが好き?発達に応じたおすすめ遊びを紹介
どことなく「赤ちゃん感」が抜けきれなかった年少さんとは違って、年中さんになると動きや言葉遣いも驚くほどしっかりとしてきます。成長とともにできることが増える年中児は、どんな遊びが好きなのか気になるママも多いでしょう。そこで今回は、年中児の発達に応じたおすすめの遊びを紹介していきます。

親子で公園巡りしよう!北海道から九州までおすすめの公園を紹介
いつも訪れる近場の公園。子どもは砂場遊びに夢中だけど、ママはいつも同じ景色なので少し飽きてしまいます。「あ~あ、たまにはほかの公園も行ってみたいなあ」そうつぶやくママのために、親子で楽しむことができる全国の公園を探してみました。夏休みなどの長期休みも利用して、興味を覚えた公園を回ってみて下さいね!

親の不注意で子どもが洗濯中に泣く!洗濯時に起きやすい事故例と対策
ママにとっては日常の家事の一つの洗濯ですが、その洗濯中に子どもが泣いてしまう事故が起こることがあります。ママが少し気を付けるだけで洗濯中の事故は防げます。洗濯中にはどのような事故が起こる可能性があるのか、事故をどうしたら防げるかをご紹介します。また、子どもに危険を教える方法もまとめました。

子育てにはコミュニティが必要!子育ての支えや親子同士の交流の場に
「子育てコミュニティ」という言葉を聞くことがありますが、どんなところなのでしょうか。そこには誰でも参加できる?費用や場所は?じつは、子育てコミュニティは、子育てのサポートや親子同士の交流のための、大切な場所にもなっているのです。子育てコミュニティの内容と具体的な事例などを紹介します。

保育園の弁当箱は素材選びから!子どもが使う弁当箱選びのポイント
保育園に持っていく子どものお弁当箱って、どうやって選んでいますか?素材やサイズ、デザインや機能性、値段など、いろいろな選び方がありますよね。それぞれの選び方があってよいとは思いますが、これを知っておくと、判断基準が変わってきますよ。子どもが使うお弁当箱選びのポイントについてまとめます。

赤ちゃんができたときに必要な費用とは?かかる費用や助成金について
赤ちゃんができたらうれしい一方で、どのくらい費用が必要なのか心配にもなりますよね。妊婦健診や出産にかかる費用、赤ちゃんやママにかかる費用と、妊娠や出産したことでもらえるお金をまとめてみました。妊娠や出産にかかわるお金を理解して安心して出産を迎えましょう。

上司に贈る出産祝いのメッセージ!マナーを守って気持ちを伝えるには
出産した上司に職場からのお祝いや応援の気持ちを伝えたい方は多いですよね。しかし、友だちではないので内容が失礼にあたらないか不安になります。ここでは、上司に贈る出産祝いのメッセージの書き方、贈り方のマナーを紹介します。正しいマナーを知って、良識あるメッセージを贈りましょう。

健康診断を受けてママの体を守ろう!自宅でできる健康法の体操を紹介
毎日家事育児仕事にとても忙しいママ、きちんと健康診断を受けられていますか?ついつい自分のことを後回しにしてしまいがちなママの健康管理。万が一、ママが病気になると家族の生活にも影響が出てしまいます。病気が見つかる前に普段から意識しておくことが大事ですね。自宅で無理なくできる健康法の体操もご紹介します。

入院生活に最適な靴やスリッパの選び!出産準備のために選ぶコツとは
出産の準備をするときに靴やスリッパはどのようなものを準備しようと思っていますか?滑ったり脱げたりしたら危ないし、履きにくいものは不便だろうし、最適なものを選びたいですよね。入院生活に最適な靴やスリッパを選ぶコツをご紹介します。入院して困らないように準備をしましょう。

赤ちゃんの寝言はなにをしゃべっているの?寝言の理由やママへの効果
眠っている赤ちゃんが微笑んでいるとかわいくて、育児疲れも吹っ飛んでしまいますよね。赤ちゃんは寝ながら笑ったり泣いたり、寝言をいったりすることも多いものです。この記事では寝ている赤ちゃんの眠りのメカニズムや、眠っていた赤ちゃんがグズグズと泣き出したときの対処方法などを紹介します。

子育てママは免許がないと不便?免許を取るメリットや取得の方法
出産前は、免許がなくても不自由を感じることはなかったかもしれません。しかし子育てをしていると「運転ができたら便利かも」と思うこともあるでしょう。そこで今回は、ママに免許がなくても子育てに支障はないのか、子育て中のママが車の免許を取るメリット、そして免許を取る方法などについてお話しします。