お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

仕事と育児が両立できない!ママの気持ちが楽になる考え方や方法
仕事に家事に育児に、いつも頑張っているママ。どれだけ頑張っても、明日がくればまた大変な一日がはじまって、へとへとになっていませんか?両立の悩みは尽きませんが、もしかしたらその悩みは考え方一つで気が楽になるものかもしれません。ママの気持ちが楽になる考え方や方法をまとめました。

子どもの成長に歌があたえる影響とは?歌を聴くことと歌うことの効果
歌を聴いたり歌ったりすることで、言語能力、集中力などを高め、子どもの脳が育まれるといわれています。ここでは、歌によって得られる効果のすごさを認識し、日常生活で歌をもっと取り入れている方法を紹介したいと思います。あなたが音痴だとしても構いません。赤ちゃんの頃からたくさん歌を歌ってあげましょう。

忙しいママの部屋掃除のやり方。時間やグッズを上手に活用しよう
育児と家事と仕事、ほかにもいろいろやることがいっぱいで忙しいママですが、部屋の掃除をもっと楽にできる方法はないかと思うことはありませんか。子どものことも考えると、忙しくても部屋は清潔に保ちたいですよね。ここでは、そんな忙しいママにもできる部屋の掃除方法や便利な掃除グッズなどをご紹介していきます。

赤ちゃんのいる生活で使いたい家電!場所別に役立つ家電をご紹介
赤ちゃんと生活していると、赤ちゃんのお世話にパパやママは大忙しなので、家事をする時間がなかなかとれなくて大変ですよね。赤ちゃんがいる家庭では、家事を時短できる家電が大活躍しますよ。また、赤ちゃんとの生活をより快適にする家電などもあるのでご紹介します。

共働き女性のメリットとデメリット!安定収入で平和に暮らそう
夫婦二人のみの家庭、子どもがいる家庭、どちらの場合も共働きをしていることがもはや当たり前といってよいくらいになりましたね。しかし、共働きの場合、女性側になにかしらの負担がかかるケースが多いです。共働きをする女性のメリットやデメリット、負担を軽くするための方法を交えてご紹介していきます。

育児と仕事の両立には時間が足りない!上手なスケジュールの組み方
育児と仕事を両立しているママが増えてきましたよね。働くママが限られた時間を有効に使うためにどんな工夫ができるのでしょうか。ここでは、両立上手なママのスケジュール管理の方法と、大変な毎日を少し楽にするコツ、子どもと触れ合う時間の作り方を紹介します。

ネイリストとして働こう!ママでもできる働き方と資格取得方法
仕事と子育てを両立しながら仕事をしたいけど、どんな仕事ができるかと悩んでいるママもいるでしょう。もしネイルが好きで興味があるのなら、ネイリストとして働くことを検討してはいかがでしょうか。ネイリストとして働くメリットや、資格の取り方についてまとめました。

小銭貯金を1年間がんばろう!貯まる金額やおもしろ小銭貯金術も紹介
小銭貯金をしたことがあるけれど、途中でやめてしまったという経験はありませんか?小銭貯金は簡単に始めることができますが、継続するのも難しいですよね。小銭貯金を1年間続けられるように、子どもと楽しみながら小銭貯金を進めていく方法などをご紹介します。

いつから働き方改革で変化するの?知りたいママの働き方改革基礎知識
2016年頃から政府主導で進められてきた「働き方改革」。最近よく耳にするけれど、具体的にはいつから何が変わるのでしょうか。また、改革が必要だった日本の背景とは何なのでしょうか。働くママにも大きくかかわってくる「働き方改革」の基礎知識をお伝えします。

動く赤ちゃんの体温を正しく測ろう!体温計の種類と使うときの注意点
じっとしていない赤ちゃんの体温を正確に測ることは、とても難しいことです。それでも、赤ちゃんの体調管理には、正しい体温を定期的に測ることはとても大切です。そこで、ここでは赤ちゃんにおすすめの体温計の種類や測り方のポイント、測るときの注意点をご紹介します。

女の子のおむつはいつまで?トイレトレーニングの方法とコツ
赤ちゃんのおしっこの間隔が空いてくると、トイレトレーニングをいつ始めようかと思いますよね。男の子と女の子では始める時期や方法は違うのでしょうか。女の子のトイレトレーニングの方法とコツをまとめて紹介します。女の子の特徴を知ってスムーズにおむつ外しができるとよいですね。

栄養バランスのとれた子どもの食事。スポーツを始めた子どもの栄養
子どもには夢中になれることを見つけてほしいと、スポーツの習い事をさせるパパやママも多いでしょう。しかし、元気に続けていくためには、普段から栄養バランスのとれた食事をさせることが大切です。そこで今回は、子どもに栄養バランスのとれた食事をさせるためのポイントや、食事以外で栄養をとるコツをお伝えします!

片づけない子どもにお悩みのママへ!よい環境の作り方と心掛けの紹介
子どもが遊んだ後、おもちゃが散乱しているので、毎回「片づけなさい」と怒っているママも多いことでしょう。一体どうしたらおもちゃを片づけてくれるのか、悩んでしまいますよね。そこで今回は、子どもが片づけが苦手な理由と、どうしたら片づけ上手な子にできるのか、片づけやすい環境作りなどについてお話しします。

子どもがもち米を背負う行事を知ろう!由来やお餅の選び方と祝う方法
1歳の誕生日にお餅を背負うお祝いをご存知ですか?昔は祖父母がお餅をついて贈ったのですが、お餅をつくことが減ったため、今のママたちが1歳のときには行わなかった家庭も多いようです。しかし最近では、雑誌やネットで知ったママたちがこの風習を行っています。ここでは一升餅の風習について紹介します。

幼稚園の卒園式でつい号泣!涙が出る理由や場面、感動エピソード
幼稚園の卒業式で、ママはどんな気持ちになるのでしょうか。先生やお友だち、そして大好きなママと歩み、成長した月日を思い出して感極まってしまうママもたくさんいます。こちらでは、人生の中で一番成長する幼児期の、一つの節目である「卒園式」の感動エピソードをご紹介します。