お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

【0歳向け】ふかふか布絵本を作ろう!五感で楽しむ知育絵本
初めての絵本としても人気の高い布絵本。今回は0歳児の発達に合わせて色彩や感触、肌触りの違いが楽しめる布絵本の作り方を紹介します。我が子のことを思いながら作っていると、優しい気持ちになるような気もします。長く使えて、親子のコミュニケーションツールにもなりますよ。

ハーブティがおすすめ!家族みんなで安全かつ楽しいティータイムを
ハーブティはとてもたくさんの種類があります。薬として使用されていた時代もあり、色々な効用が期待できますが、その反面、注意も必要です。今回は、妊娠中のママから赤ちゃんまで家族全員で楽しめる、おすすめのハーブティをご紹介します。味、香りはもちろん、色、リーフやお花の形も楽しみましょう。

忙しいママにおしゃれ時短ヘア!おすすめヘアアレンジやヘアスタイル
子育て、家事で大忙しの毎日で、ママは自分の身だしなみを整えるのが精いっぱいになっていないでしょうか。気がつけば生活感のあふれるぼさぼさの髪の毛では、綺麗なママとは程遠くなってしまいますね。忙しいママでも簡単にきまるおしゃれな時短ヘアをマスターして、毎日の綺麗をキープしましょう。

タクシーのチャイルドシートは免除!理由や乗車中の注意点について
子どもが車に乗るときはチャイルドシートを使用する必要がありますが、タクシーはチャイルドシートの設置が免除されています。気軽に利用できる反面、不安を感じるママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、子どもと一緒にタクシーに乗るときの注意点などについてご紹介します。

断乳後のセルフケアで乳腺炎予防!事前準備と正しい対処法を知ろう
断乳をしようと考えたとき、始め方や気をつけるとよいことなどが分からないママもいますよね。とくに、乳腺炎は断乳後に気をつけたいトラブルの一つです。今回は、スムーズな断乳の進め方や事前準備、セルフケアの正しい対処法などをご紹介します。断乳が、乳腺炎などのトラブルにつながらないように気をつけましょう。

2歳児の激しい夜泣きの原因とは?理由を知って対処のヒントにしよう
夜泣きというと赤ちゃんのイメージですが、2歳になっても激しく夜泣きをしてしまう子もいます。また、終わったと思ったらまた始まってしまい、大変な思いをしているママもいるのではないでしょうか。2歳児の夜泣きの原因や理由、対処法などを紹介していきます。

差し乳と溜まり乳の特徴とは?それぞれのメリットやトラブル時の対策
「差し乳」「溜まり乳」という言葉を聞いたことはありますか?溜まり乳は母乳が溜まると辛いイメージもありますが、実際はどうなのでしょうか。どちらもメリットやデメリットがあります。今回は、差し乳と溜まり乳について、特徴やメリットとデメリット、授乳のポイントや乳腺炎になったときの対処方法を紹介します。

2歳の子どもに教育は必要?子どもの力を伸ばすために親ができること
2歳ごろの年齢はイヤイヤ期が始まっている子も多く、「どうやって子どもと楽しく過ごせばいいのか分からない」と、子どもの教育に悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、2歳の子どもとのふれあい方や、成長を伸ばすためにおすすめの習い事、自宅教育の方法などをご紹介します。

普段の掃除を見直すだけで節約に繋がる?覚えておきたい簡単お掃除術
「子どもが生まれてから出費が増えたので節約したい」「掃除道具を買うよりも、家にある物を使って掃除がしたい」と考えるママもいますよね。普段の掃除を見直すと、節約に繋がるかもしれませんよ。ここでは、掃除の見直し方法や子どもと一緒に楽しくできる簡単お掃除術についてご紹介します。

扶養控除ってなんだろう?対象者やママの働き方でかかる税金とは
扶養控除とはどういった人が対象で、どういう仕組みなんだろう? 扶養控除とママが「扶養の範囲で働く」というのは同じこと? 扶養控除と配偶者控除が混乱していませんか? 扶養控除と配偶者控除を正しく理解し、ママが仕事を始めようとしたとき、どのような働き方がよいのか考えてみましょう。

汚れた袱紗の洗い方が知りたい!ママに知ってもらいたい茶道の作法
袱紗は慶事や弔事に使われる場合が多いですが、日本独特の文化である茶道で使われるものもあります。茶道を習っているママもいらっしゃると思いますが、袱紗が汚れたときはどうしていますか?今回は袱紗の用途や茶道で使う袱紗が汚れた場合の洗い方、オシャレな袱紗の使い方などをご紹介します。

妊婦の自転車利用はOK?流産や逆子の危険性や気をつけたいこと
普段、ママは保育園や幼稚園の送迎などで自転車を利用する機会は多いですよね。しかし、妊娠中は自転車に乗ってもよいのか気になるママもいるでしょう。そこで今回は、妊娠中に自転車に乗ると流産や逆子の原因になるのかという疑問や、自転車に乗るときに気をつけたいことなどについてご紹介します。

負担の少ない卒乳方法を知ろう!タイミングやおっぱいのケアについて
子どもの成長には個人差があるため、わが子に合った卒乳方法やタイミングを知りたいママは多いのではないでしょうか。そこで、ママにも子どもにも負担の少ない卒乳方法から、卒乳後のママのおっぱいケアについてまで、いくつかの方法をご紹介します。参考にしてみてくださいね。

正産期と呼ぶのはいつから?正期産との違いやママが注意すること
出産に最も適した時期は「正産期」と呼ばれていますが、いつからいつまでが正産期なのでしょうか。正産期のことを知って安心して出産に備えておきたいですね。ここでは、正産期の説明と正産期にママが注意することをご紹介します。正産期を理解して安心して出産を迎えましょう。

赤ちゃんが水を飲めるのはいつ?水を与える注意点や嫌がるときの対応
赤ちゃんが水分補給のために水を飲めるのはいつからなのか、気になるママも多いのではないでしょうか?また、水道水を使う際、煮沸するのはいつまでなのかも知りたいですよね。ここでは、赤ちゃんに与える水についての注意点や、嫌がるときの対応を紹介します。