お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

赤ちゃんもママも寝る時間が欲しい!睡眠不足を解消する方法や習慣
赤ちゃんの子育てをしていると、「朝までゆっくり眠りたい」「夜も頻繁に起きるので、疲れが取れない」など、ママの寝る時間があまり取れないことに悩む方は多いでしょう。ここでは、赤ちゃんが朝まで寝るようになるのはいつからなのか、寝かしつけの工夫などを紹介します。

幼児期に芸術的センスを育てる!才能の伸ばし方や行ってみたい美術館
芸術的才能を伸ばすために、幼児期から取り組めることがたくさんあります。幼児期から芸術を鑑賞したり、実際に創作をおこなってみましょう。ここでは、子どもの才能を伸ばすために親ができることや、幼児向けのイベントを開催している美術館などを紹介したいと思います。

子連れ銭湯で社会のルールが学べる?浴育しながら親子で至福の時間を
最近はほとんどの家庭にお風呂があるので、銭湯に行ったことのないママも多いのではないでしょうか。ただ、お風呂の楽しさや社会のルールを学ぶためにも、たまには子どもと一緒に銭湯に行ってみるのもよいですよ。ここでは、銭湯に入るメリットや利用するときのポイントなどをご紹介します。

時短テクで料理を楽にしよう!仕込みの方法や時短グッズもご紹介
子どもの相手をしながら毎日の料理を作るのは大変ですよね。料理が苦手なママだけでなく料理が好き、得意なママであっても、子どもがいると「できるだけ手早く作りたい」と思うのではないでしょうか。ここでは、忙しいママを助けてくれる料理の時短テクニックや時短グッズをご紹介します。

子どもがいるときの親戚付き合い。トラブル対策や配慮が必要な親戚
結婚して子どもが生まれると、親戚付き合いがわずらわしく感じてしまうこともありますね。しかし親戚とよい関係を保っていると、子育てで大変なときに助けてもらえたり、子どもの社会性が身についたりすることもあります。この記事では、親戚付き合いのメリットや親戚とのトラブルを減らすポイントなどを紹介していきます。

つわりで仕事がつらい!症状にあわせた乗り切り方や工夫と休む基準
妊娠5週目ごろから始まる方が多いつわりは、様々な症状があり重さも個人差があります。仕事をしている妊婦さんは、「仕事をしながらつわりの期間を乗り切れるだろうか?」と不安になってしまいますよね。ここでは、つわりの症状に合わせた仕事の乗り切り方や仕事を休む症状の目安、家での過ごし方などを見ていきましょう。

1歳の子どももストレスを感じる?理由や症状、解消方法について
1歳ごろに熱が出たり体調不良で機嫌が悪かったりすると、心配になりますよね。病院に連れて行ってもはっきりとした原因が分からないとき、それは「ストレス」によるものかもしれません。ここでは、1歳児が感じるストレスとその原因、子どもに現れる症状や改善方法についてご紹介します。

ママが悩む5歳の友だち付き合い。困った行動や心配を解消する方法
子育ては、幸せな気持ちになれる反面、それぞれの年齢ごとにママの悩みも尽きないですよね。とりわけお友だちとのかかわりに関する悩みは、成長とともに深刻になることもあるでしょう。そこで今回は、5歳の子どもの友だち関係に関する心配を解消する方法を紹介していきます。

赤ちゃんの将来のお金。税金がかかる場合と貯蓄や贈与の際の注意点
赤ちゃんや小さい子どもがもらったお祝いや、親が子ども名義の口座で積み立てたお金に税金はかかるのでしょうか。また、おじいさんおばあさんなどから教育のための一括贈与を受ける場合のメリットやデメリットについても紹介しますので、参考にしてみてください。

子どもが楽しめる三重の遊び場は?家族のお出かけタイムを満喫しよう
日本列島のほぼ中央に位置する三重県は、伊勢神宮をはじめとした多くの観光地があることで有名です。しかし一般的な観光施設は小さな子どもには退屈な場合もありますね。そこで今回は、子どもと一緒に一日中楽しめる、三重県の遊び場について紹介していきます。

5歳からできる自立を促すコツ。サポート方法と注意点を知ろう
色々なことができるようになったのに、なかなか自立しない5歳児にはどのように対応するのがよいのでしょうか?一方で、まだまだ甘えることも必要な年齢であるため、自立と甘えのバランスも肝心です。そこで今回は、子どもの自立を促すコツと注意したい点について解説していきます。

2歳で三輪車はまだ早い?おすすめの三輪車の選び方や注意したいこと
2歳の子どもに三輪車を購入するにあたり、「三輪車って必要なのかな?」「三輪車に乗れるかな?」「三輪車がよいのか、それともほかの乗り物を代わりに購入するのがよいのかな?」と悩んでしまう方も多いでしょう。この記事では、三輪車を購入するときに押さえておきたいポイントについてご紹介していきます。

子どもの防災のためにできることは?防災教育と災害への備えが大切
突然起こる自然災害は、誰にも予期することができません。いつ起こるかわからないからこそ、日頃から準備しておくことが大切だといえます。今回は、子どものいる家庭で用意しておきたい備蓄品を紹介し、子どもの防災意識を高める方法などについて解説していきます。

購入するなら新築マンション?子どもとの暮らしに合った家の探し方
子どもが生まれるとママとパパのライフスタイルが子ども中心に変わりますよね。子どもにあった生活へと少しずつ見直していくなかで今後の住居について、新築マンションの購入を検討するケースもあると思います。新築マンションを購入するタイミングや子育てのメリットやデメリットなどを見ていきましょう。

子どもと行きたい山梨の屋内スポット!雨の休日も家族で楽しく遊ぼう
富士山や富士急ハイランドが有名な山梨県は自然が多く屋外で遊ぶところが多そうですが、屋内で遊べるスポットもあります。雨の日に遊びに行く場所に困ったら、屋内スポットに行ってみましょう。きっと親子で楽しく遊ぶことができますよ。天気を気にせず楽しい思い出をたくさん作れるとよいですね。(※料金などは2019年12月現在の情報です)