就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳の子どもが片付けなくてイライラ!お片付けしたくなる収納やコツ

2歳の子どもが片付けなくてイライラ!お片付けしたくなる収納やコツ

2歳になると興味のあることが増えて遊びの幅が広がります。おもちゃを次々と出しては遊び、片付けるようにいっても嫌がって遊び続けていませんか?散らかし続ける子どもに、ママもイライラすることがあるでしょう。そんなイライラを解消するために、子どもがお片付けしたくなる収納やコツを紹介します。

どうして子どもはお片付けが嫌いなの?

子どもがお片付けを嫌がる理由

子どもはおもちゃが大好きです。目の前にあるおもちゃに時間を忘れて夢中になり、飽きるまで遊びますよね。

片付けるということは楽しいことを中断するということですから、夢中になって楽しんでいるときに、遊びたい欲求を自ら抑えることは難しいのでしょう。楽しいことは途中でやめることなく、このまま続けていたいと思うのです。

また、おもちゃを見えるところに置き、「いつでも遊べるようにしておきたい」という気持ちもあるかもしれません。おもちゃが見えていればあることが分かりますから、安心でもありますよね。

子どもは年齢に関係なく、自分の欲求を満たすことを優先しがちですので、好きなことをやめてまでお片付けすることは嫌なのでしょう。

2歳はまだ上手にお片付けができない時期

子どもがお片付けとはどういうことなのかを理解できるのは、1歳ごろだといわれています。

2歳になると、遊んだ後はお片付けをすることが必要だと理解できるようになってきます。未来という感覚が獲得できる時期ですから、時間の流れが分かるというわけですね。

2歳児に「遊んだ後は何をしなくちゃいけないの?」と聞いたら、「お片付け」と答えられるでしょう。ただし、自我が形成される時期でもありますから、やりたいことを貫きたい!という気持ちが強い時期でもあります。

できる能力があっても、気持ちがついていかない年齢でもあるわけですね。2歳児にお片付けしてもらおうと思ったら、誘導の仕方や収納の仕方などを考える必要がありそうです。

ママと一緒にお片付けすることから始めよう

1歳ごろからお片付けすることを理解でき、2歳ごろでは必要性を感じても、具体的にどうしたらよいのかを考えるのは難しい年齢ですね。

まずは、ママと一緒にお片付けをすることから始めてみましょう。どこに、何を、どうやってすればよいのかを体験して覚えていくわけですね。

「これはここにしまおうね」「電車は並べておこうね」などと話しかけながら、実際にやってみせるのです。ママの真似をしてもらえばよいですから、子ども自身もチャレンジしやすいのではないでしょうか。

きちんとできたら「すごいね。きちんとできたね」などとたくさん褒めましょう。子ども自身も、ママに褒められるのがうれしくてお片付けは楽しいことだと感じてくれると思いますよ。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

お片付けしやすい収納と散らかりやすい収納

おもちゃを戻す場所を決める

楽しみながら片付けられれば、自分からしてくれるようになるかもしれません。お片付けしやすいようにするためにも、おもちゃを戻す場所を決めましょう。

おもちゃを戻す場所を「お家」に見立て、使ったあとは「お家」に帰すというイメージで伝えてみると分かりやすいでしょう。戻す場所が分かりやすいように、子どもの身長でも見えやすいような高さの場所に、シールや写真を貼るのがおすすめですよ。

ママも「このブーブーを家に帰してあげようね。ブーブーのシールが貼ってあるところがお家だね」などとお話しながら手伝うと、子どもも楽しみながらお片付けしてくれるでしょう。ママも片付ける場所を説明しやすいですし、お友だちがきても分かりやすいですよ。

子どもが出し入れしやすい収納にする

子どもが小さいうちは、ママやパパがお片付けをしていたという家庭が多いと思います。その時期は大人がお片づけしやすいように収納して、遊ぶときに出してくるという方法をとっていませんでしたか。

そのような場合には、ママが片付けしやすいような収納の仕方をしていたかもしれません。子どもにお片付けを身につけてほしいと思ったら、子どもが出し入れしやすいように収納することが大切ですね。

子どもの手が届く高さに収納して、ふたはない方がよいでしょう。引き出しは引く力が必要ですし、面倒くさくなることもありますから、オープンの棚の方が片付けやすいですよ。

子どもに合わせた収納を心がけることが、自ら片付けることにつながるでしょう。

散らかりやすくなる避けたい収納方法とは

おもちゃが散らかっていたら、一つの箱になんでもまとめてポイポイと入れていませんか?

この方法は、すぐにきれいになったと感じやすいですが、何がどこにあるのかが一目で分かりません。遊ぼうと思ったら、箱をひっくり返して中のものをすべて出してさがすこともありますから、すぐに散らかってしまいます。

それに加えて、おもちゃを乱暴に扱いやすくなってしまいますから、ものを大事にする心も育たなくなってしまうかもしれません。ものを大事に扱うようになるためにも、一つの箱にすべてを入れる収納方法は避けた方がよいでしょう。

戻す場所を決めてお片付けをしていくことは「分類して片付ける」という習慣も身につきやすいので、大人になっても役に立ちそうですね。
36 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND