お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

保育園での水遊びに備えよう!楽しみだけど控えた方がよい場合とは
保育園ではどんな水遊びをするのか気になりませんか?また、子どもの体調が悪かったり、皮膚に水いぼやとびひがあったりしても水遊びしてもよいの?と疑問に思うママもいますよね。今回は多くの保育園で行われている水遊びの内容や必要な準備物、控えた方がよい場合をご紹介します。

出産後のママの役に立つ漫画!電子書籍や紙の本でおすすめの作品6選
出産後の多忙なママは、隙間時間に息抜きをしたいですよね。いつでも手軽に読めて赤ちゃんが泣いたらすぐにやめられる漫画で息抜きするのはいかがでしょう。今回は、電子書籍と紙の漫画本を比較するポイントと、ママになったからこそ共感して楽しめるおすすめの漫画6選を紹介します。

男の子の赤ちゃんへプレゼント!男の子が好きなおもちゃや選び方
女の子なら、同性としてママもどんなプレゼントがよいかピンときやすいかもしれませんね。しかし、男の子だと「このくらいの年齢の男の子はどんなものを気に入るのかしら?」と悩むこともあるでしょう。そこで今回は、男の子の赤ちゃんが喜びそうなおもちゃをご紹介します。

ママ会に行きたくないママへ!角が立たない断り方や付き合いのコツ
ママ会に誘われたとき「行きたくないな」と思いながらもうまく断れず、無理に参加していませんか?ママ会に誘われたくなくてママ友と距離を置いていませんか?今回はママ会のスマートな断り方やママ友との上手な付き合い方、そしてママ会に参加するメリットもあわせてお伝えします。

秋生まれの赤ちゃんに必要なものは?準備しておきたい衣類と注意点
秋に生まれた赤ちゃんは、秋に新生児の時期を過ごし冬に向けて大きくなります。赤ちゃんの成長は早いので、それに合わせた衣類の準備などが必要です。今回は、秋生まれの赤ちゃんが元気に成長するため、準備してほしい衣類やグッズ、またその着せ方や使い方などについてご紹介します。

海外のハーフバースデーは少し違う?日本でのお祝い方法とその注意点
生後6カ月ごろの赤ちゃんは表情もますます豊かに、お座り、寝がえりもできるようになるなど、その成長を毎日感じられる時期ですね。近年はハーフバースデーといって生後6カ月の赤ちゃんを囲んでパーティーをすることがあるようです。日本で広がりつつあるハーフバースデーとは一体どんなものなのでしょうか。

水遊びのママのサンダルをチェック!オシャレで実用的なものを選ぼう
小さな子どもがいるママであれば、夏には我が子と思い切り水遊びを楽しみたいですよね。このようなときに活躍するのがサンダルです。そこで、水遊び用のサンダルを探しているママのために、サンダルを選ぶときに気をつけることや、オシャレで実用的なサンダル選びのポイントをご紹介します。

夫婦一緒の仕事をするメリットは?夫婦の働き方や注意点も紹介
夫婦で同じ目標があったり、共通の趣味を持っていたりすると、いずれはそれを活かして2人で一緒に仕事をしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。夫婦で仕事をすることには様々なメリットがあります。ここでは、働き方や注意点なども含めて紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

手書きの家計簿をつけるメリット!自分に合う方法で家計管理をしよう
独身のころは自由にお金が使えていた人も、結婚すると家族のお金として家計を管理する必要があります。なんとなくお金を使ってしまうと貯金もできなくなるので、家計簿をつけて家計を管理していきましょう。初めて家計簿をつけるママに、家計簿のメリットや家計管理の方法をご紹介します。

マンネリで喧嘩になる原因とは。喧嘩したときの対処と予防について
どんな夫婦にもマンネリは訪れます。ただ、マンネリを放置すると喧嘩になったり、反対にお互いに無関心になったりしがちです。そこで今回は、マンネリで喧嘩になる原因や喧嘩したときの対処法をご紹介します。喧嘩が苦手なママは、予防法を参考にしてくださいね。

幼児にフォローアップミルクは必要?デメリットや卒業するコツを紹介
離乳食を完了した子どもがまだフォローアップミルクを飲んでいるけれど、そろそろやめたいと考えているママもいるでしょう。この記事では、その子に合わせたフォローアップミルクの必要性を考えながら、デメリットや卒業のコツについてご紹介します。食事からの栄養摂取がメインとなるよう、スムーズに移行したいですね。

ワーキングマザーと子どもの実態は?関わり方や悩みと解決法について
ワーキングマザーは専業主婦に比べて時間の融通が利きにくく、子どもとの関わり方に悩みを抱える人が少なくありません。子どもが病気になったときの対応や習い事の送迎など、どういった解決法があるのでしょうか。今回はワーキングマザーの子どもに関する悩みについてご紹介します。

大事な布絵本が汚れたときの洗い方!正しいお手入れで長く愛用しよう
めくって絵を見るだけではなく、しかけを引っ張って遊んだり、布の感触を楽しんだりできる布絵本は赤ちゃんが喜ぶおもちゃの一つです。しかし、遊んでいるうちに汚れてくると赤ちゃんが舐めてしまわないか気になりますよね。今回は布絵本を長く愛用するための洗い方やお手入れ方法を紹介します。

上手な絵本の読み方のコツとは?読み聞かせは持ち方にまで工夫を
親子のコミュニケーションツールとして欠かせない絵本は、ちょっとしたコツを意識すると子どもの脳を活性化するなどの大きなメリットが得られます。この記事では、子どものためになる読み聞かせポイントをご紹介していきます。効果的な読み聞かせの方法を知ると、親子で過ごす時間が、より濃密なものになるでしょう。

雨の日にベビー服の水通しはダメ?基本と乾きやすい部屋干しの工夫点
赤ちゃんの誕生がわかると、ベビー用品などを買い揃えて迎える準備をします。ベビー服の水通しも、多くのママが行うのではないでしょうか。そこで、水通しが必要なベビー用品や水通しの方法、保管上の注意点について解説します。あわせて、ベビー服を雨の日に水通しするときの方法についてもご紹介します。