お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

産後はやっと腹ばいで寝られる!注意点や腹ばいでできる体操を紹介
妊娠中は食べ物や運動、姿勢など様々な面に制限がかけられます。なかでも、腹ばいになって寝転がることができず不便を感じたママも多いのではないでしょうか。産後は腹ばいになって寝ることができますが注意したいこともあります。今回は産後腹ばいになるときの注意点や腹ばいでできる体操を紹介します。

気になる世界の育児休業事情とは?日本の育休制度と比べてみよう
女性は妊娠したら退職するというのが一般的でしたが、近年は産後も働き続けることを希望するママも増えており育休取得率も少しずつ向上しています。ところで、海外には日本のような育休制度は存在するのでしょうか。今回は日本の育休制度の概要と海外の育休事情をご紹介します。

保育園の保護者会について知りたい!活動内容や注意点について紹介
子どもが保育園に入園したばかりのママのなかには、「今度保育園の保護者会があるけれど、何をする集まりなの?」と、出席するのに不安を感じている方もいるかもしれませんね。ここでは、保護者会の内容や、出席したときに注意することなどを確認していきましょう。

ワーキングマザーも趣味を楽しもう!時間作りのコツやおすすめの趣味
毎日家事や育児に追われながら仕事を頑張っているママは、ときには自分の趣味の時間が欲しいと思っているのではないでしょうか。しかし、実際にはなかなか時間を作れないことも多いですよね。そこで、ママが趣味の時間を持つためのコツやおすすめの趣味をまとめてみました。

新体操が子どもにおすすめの理由は?費用や入会前に知りたいこと
新体操は全身の筋肉やバランス感覚を養うだけでなく、感受性も豊かに育まれるとして、子どもを持つママたちから人気の習い事です。この記事では、新体操を習うにあたって必要な費用や、入会前に知っておきたいことなどをご紹介します。子どもの習い事として新体操を検討している方は参考にしてくださいね。

パパが年下の夫婦が増えている!年下パパに聞く年上ママの魅力
選んで年下の彼と結婚した訳ではないけれど、いざ夫婦として生活し始めると年下であることが気になってしまう女性は多いようです。しかし、ママよりも年下のパパは年々増加傾向というデータもあります。年下パパの気持ちや、年上ママの魅力について調査してみましょう。

産後に生理が再開しなくて不安!ママができる対処法や受診の目安とは
女性なら一度は生理トラブルに悩んだことがあるかもしれませんね。「産後に生理が再開するのはいつ?」「生理が来ないのは病気のせい?」など、産後に生理がなかなか再開しないと不安になりますよね。今回は生理がなかなか再開しない原因やママができる対処法などを解説します。

年子を連れて散歩する方法とは?年子育児のコツやベビーカーを紹介
年子育児をしているママが子ども2人と散歩に出かけるときには、とにかく大変です。何かよい方法はないのでしょうか。そこで、今回は年子育児の特徴や年子を連れて散歩するときの方法についてまとめました。あわせて2人乗りベビーカーの活用方法と注意点についてもご紹介します。

赤ちゃんが引き戸を開けてしまう!引き戸ストッパーで対策をしよう
軽い力で開閉できてドア周囲にデッドスペースができないことから人気の引き戸ですが、赤ちゃんが引き戸を開けるようになると怪我や事故に遭う危険性があります。赤ちゃんが引き戸を開けるようになったら引き戸ストッパーを使って対策しましょう。今回は引き戸ストッパーの選び方や種類を紹介します。

2歳児のわがままをどうにかしたい!子どもの気持ちの理解と対処法
「怪獣くん」「魔の2歳児」といわれることもあるほど、2歳はわがままが顕著に現れる時期ですよね。何を言っても「イヤ!」と言い返されることも多く、子どもとの関わり方がわからないと悩んでいるママもいるのではないでしょうか?今回は、2歳になるとわがままになる理由やイヤイヤ期との向き合い方をご紹介します。

30代ママの体力が年々低下中?健康なママを目指す食生活と体力作り
30代というとまだまだ若いイメージがありますが、子育てや家事、仕事などの両立に疲れ切っているママは多いのではないでしょうか。体力がなく、毎日疲れている30代のママたちの現状や食生活で気をつけること、体力をつける方法などを確認していきましょう。

30代主婦の友だちがいない悩み。主婦の友だち事情から作り方まで
独身のころはたくさんの友だちがいたのに、結婚して主婦になり気づいたら友だちがいなくなったというママはいませんか。誰かと話をしたい、友だちづき合いが懐かしいと寂しい気持ちになることもあるでしょう。今回は、主婦の友だちがいない理由や、無理のない友だちの作り方などをご紹介します。

3歳の食べ方が汚くても大丈夫!ママも笑顔になれるしつけのコツ
「子どもが3歳になっても食べ方が汚くて困る」「もっと上手に食べられるようになるには、どうすればいいの?」など、子どもの食べ方に悩むママもいますよね。ここでは、3歳ごろでも食べ方がうまくならないのはどうしてなのかや、食事のマナーの教え方などをご紹介します。

入園式には兄弟も一緒に出席したい!連れて行く際の服装や注意点
幼稚園や保育園の入園式は、子どもが親元を離れて生活する第一歩ですよね。さて、ママにとっても子どもにとっても大事な節目の入園式ですが、下の子が参加しても大丈夫なのか、兄弟の服装はどうすればよいのか悩みますよね。今回は、入園式に兄弟も一緒に出席する際の服装や注意点について紹介します。

2歳の子どもが怒る理由とは?悩めるイヤイヤ期の乗り切り方
あんなにかわいい赤ちゃんだった我が子が、2歳になって突然怒りっぽくなった、と悩んでいるママは少なくないでしょう。抱っこしてもなだめても効果なし、というときはママも途方に暮れてしまいますよね。2歳児が怒る理由と、イヤイヤ期を穏やかな気持ちで乗り切るコツを紹介していきます。