就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お名前 / ニックネーム

teniteo WEB編集部

就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。

私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

40代の主婦が夢中になれる趣味!選ぶポイントや始めやすいもの

40代の主婦が夢中になれる趣味!選ぶポイントや始めやすいもの

子育ては楽しいですが、子育てと家事が大半の生活をしていると「何かつまらないな」「毎日同じことの繰り返しで飽きるな」と思うことはありませんか。趣味を聞かれて「特にない」と答えるママも多いでしょう。40代からでも趣味を見つけてより充実した毎日を過ごしてみませんか。
つらい生理痛を和らげる方法とは?自宅でできるケアや体作りを紹介

つらい生理痛を和らげる方法とは?自宅でできるケアや体作りを紹介

ただでさえ気分が沈みがちな生理のときに、痛みがともなうとさらに憂鬱になってしまいますね。生理痛の原因は体質によるものと一言で片づけられるものでもないようです。もしかしたら生活改善することで生理痛を和らげることができるかもしれません。さらに、生理痛に負けない体作りの方法もご紹介します。
【2019年6月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ

【2019年6月】今月おすすめの育児グッズやおもちゃ

もうすぐ梅雨入り!ジメジメと嫌な季節でも、楽しく過ごせる、育児グッズやおもちゃをご紹介します。ぜひチェックして見てください!
ねんねトレーニングにタオルは必須?ねんトレの基礎から注意点まで

ねんねトレーニングにタオルは必須?ねんトレの基礎から注意点まで

大人の理想的な睡眠時間は7~9時間といわれていますが、赤ちゃんの場合は新生児で14~17時間、乳児で12~15時間が必要になります。これだけの睡眠時間が必要な赤ちゃんが、夜泣きをせず朝までぐっすり眠るために役立つのが 「ねんねトレーニング」です。この記事では、ねんトレについて詳しくご説明します。
産休の有意義な過ごし方とは?産後の準備やひとりの時間の使い方

産休の有意義な過ごし方とは?産後の準備やひとりの時間の使い方

産休中は「赤ちゃん用品を揃えよう」「お部屋の模様替えをしよう」と計画を立てるママも多いですよね。けれどもいざ産休に入ると立てた計画だけでは時間が余り、毎日をどう過ごそうかと考えることがあるかもしれません。今回は産休について学び、産休中にしておきたいことや有意義に過ごす方法などをご紹介します。
子どもと一緒にクラシックコンサート!マナーを知って親子で楽しもう

子どもと一緒にクラシックコンサート!マナーを知って親子で楽しもう

子どもとクラシックコンサートに行きたいけれど、「何歳から連れて行ってよいの?」「服装や気をつける点は?」と心配や疑問が浮かびますよね。今回はママが気になりがちな、コンサートの子連れ可否の確認の仕方について、子連れの際のマナーや服装、子連れOKや子ども向けのおすすめコンサート情報をご紹介します。
夫婦げんか後の謝るタイミングは?すぐに実践できる仲直りのコツ

夫婦げんか後の謝るタイミングは?すぐに実践できる仲直りのコツ

一緒に生活をしていると、夫婦げんかは避けて通れない問題です。子どもができたら夫婦げんかが増えたというママやパパもいるのでは。けんかの後の気まずい雰囲気のまま過ごすのは嫌なものですよね。今回は、夫婦げんかの原因や謝るタイミングなどご紹介しますので、仲直りの参考にしてくださいね。
デビットカードが夫婦の支出を管理。利用のメリットや将来性について

デビットカードが夫婦の支出を管理。利用のメリットや将来性について

デビットカードという名前をご存じの方は多くいらっしゃるでしょう。しかし、どんなカードか詳しく把握している方は少ないかもしれません。このカードには簡単に家計の管理ができるという特色がありますよ。今回はデビットカードの特徴や種類、家族カードについて、夫婦で利用するメリットなどについてご紹介します。
保育園の仕事を先生はどう思っている?続ける大変さとやりがいとは

保育園の仕事を先生はどう思っている?続ける大変さとやりがいとは

保育園に行くといつも笑顔で子どもを迎えてくれる先生方は、パパママの代わりになって小さな子どもを一生懸命お世話してくれます。保育園の先生は保育の仕事をどのように思っているのでしょうか?今回は保育園の先生の特徴や仕事の内容、大変なこと、保育園の先生になってよかったと感じる嬉しいことなどをご紹介します。
保育園の役員にパパが選ばれた!苦労の中でうれしかったエピソード

保育園の役員にパパが選ばれた!苦労の中でうれしかったエピソード

ママが多い保育園の役員ですが最近はパパが役員をすることもありますよね。パパが役員に選ばれたとき、どうしたらママ役員たちと上手にやっていけるでしょうか?今回は保育園の役員制度の実態や役員をしたパパたちの体験談、やってよかったエピソードなどをご紹介します。パパが役員になったときの参考にしてくださいね。
赤ちゃんにテレビを見せてもよい?家事の間にテレビを活用する方法

赤ちゃんにテレビを見せてもよい?家事の間にテレビを活用する方法

家事で忙しいときなど、赤ちゃんが機嫌よくテレビを見ていてくれると助かりますよね。しかしテレビと赤ちゃんの関係については諸説あり、テレビを見せても問題ないのかどうか心配になるママも多いでしょう。今回は赤ちゃんにテレビを見せることでの影響や見せるときの注意点、上手な活用方法などを紹介します。
夜泣きを制すると夫婦生活も円満に!パパができる夜泣き対応を紹介

夜泣きを制すると夫婦生活も円満に!パパができる夜泣き対応を紹介

子どもの夜泣きが原因で、夫婦関係が悪くなってきたと感じるパパやママは少なくありません。睡眠不足でヘトヘトになっているママの隣でいびきをかくパパ…家庭崩壊を招く前に、夫婦で協力して夜泣きを制しましょう。パパができる夜泣きの対応策を紹介していきます。
もし社宅でトラブルに遭遇したら!巻き込まれないための準備と工夫

もし社宅でトラブルに遭遇したら!巻き込まれないための準備と工夫

家族で社宅に住む場合、社宅の人間関係が気になりますよね。住んでいる人がパパの会社の人だと思うと、下手なことはできません。しかし、ご近所トラブルというのはどこでも起こりえます。できればトラブルに巻き込まれたくないですよね。今回は、社宅でトラブルに巻き込まれないための準備と工夫について紹介します。
へその緒は赤ちゃんとママを繋ぐ生命線!繋がる時期から保管方法まで

へその緒は赤ちゃんとママを繋ぐ生命線!繋がる時期から保管方法まで

赤ちゃんがお腹の中で育つ間、ママと赤ちゃんはへその緒でずっと繋がっています。大切なものだから、きちんと保管したいと考えるママは多いでしょう。そこで今回は、妊娠中のへその緒の役割や出産後のへその緒のケア方法、取れたへその緒の保管方法をご紹介していきます。
リフォームの知識を持って理想の家に!安全で快適な住まいにするには

リフォームの知識を持って理想の家に!安全で快適な住まいにするには

子どもが増えると、戸建てに引っ越そうと考えるパパやママは多いようです。最近では、必要な個所をリフォームする方が広さも確保できコストパフォーマンスもよいという理由から、中古物件をリフォームする方が増えてきています。そのリフォームを失敗しないためにはどうしたらよいのでしょうか。
9,079 件