お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

30代主婦に人気の習い事とは?習い事をするメリットと探し方のコツ
子どもが小さくてママといつも一緒に過ごす時期には、ママは習い事をしようという気持ちが起きないかもしれませんね。しかし、子どもが幼稚園などに通い出して時間ができてくると「午前中だけでも習い事をしてみようかな」と思うママもいるでしょう。そこで、習い事の探し方や人気のある習い事などをご紹介します。

上の子と違い2人目は差し乳に!授乳時の母乳不足感に注意しよう
母乳をあげていないときはおっぱいが張らずに、赤ちゃんが吸い始めると張ることがありますか?それは「差し乳」かもしれませんね。差し乳とは何なのか、母乳が不足しているかもしれないと思ったときに注意することなどについてご紹介します。不安を抱くことなく授乳できるとよいですね。

お食い初めに兄弟は呼ぶ?知っておきたい知識や呼ばれたときのマナー
子どもの成長を祝うお食い初め。できればたくさんの人に祝ってほしい、いつも子どもをかわいがってくれているパパやママの兄弟も呼びたい、そう考えるママも少なくないようです。でもお食い初めに兄弟を呼んでもマナー違反にならないのでしょうか?今回はお食い初めの知識やマナーについてご紹介します。

30代主婦のいる家庭の貯金額は?平均額と効率よく貯金をする方法
30代といえば、子育て真っ只中の家庭が多いでしょう。そのため、貯金をしたいけれどできないと悩んでいるママもいるのではないでしょうか。「うちは貯金できていないけれど、よそのお宅はどうなのかしら」と気になるかもしれませんね。そこで、貯金額の平均や貯金を増やすための方法などをご紹介します。

子どもとの海遊びはしっかり対策を!日焼けやケガに気をつけて
この夏、子どもと海に行く計画を立てているママやパパは、たくさんいるのではないでしょうか。海には楽しいこともたくさんありますが、子どもにとって危険な場所でもあります。そこで今回は、子連れで海に行くときに注意したいことや、便利な持ち物などについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

出産後に在宅勤務で働くには?その方法やメリットと注意点
出産後はできるだけ子どものそばにいたいけれど仕事も続けたい、そのために可能ならば在宅勤務をしたいと考えているママもいることでしょう。そこで今回は、産後のママにとっての在宅勤務のメリットと在宅勤務をする方法、在宅勤務で気をつけたいことなどについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

生理前ってどうしてイライラするの?自分なりの対処法を見つけよう
生理前はイライラしたり、肌荒れや便秘などの体調不良が起きたりすることが多いですよね。女性の体はホルモンの働きによって左右されやすく、生理前にイライラしてつい子どもにきつく当たってしまうこともあるでしょう。そうならないためにもママに合った対処法を見つけましょう。

一人っ子は人見知りをしやすい?理由や人付き合いが上手になるコツ
一人っ子の子どもは人見知りをしやすい傾向があるといわれています。しかし、パパママの願いとして子どもには誰とでも円満にコミュニケーションがとれるようになって欲しいものですよね。なぜ一人っ子が人見知りをしやすいのか?人付き合いが上手になるコツなどとともにみてみましょう。

赤ちゃんの居場所作りをしよう!お家を快適な空間にするための方法
もうすぐ出産予定日というママ、赤ちゃんが生まれたらどこを赤ちゃんの居場所にするか、もう決めていますか?そこで今回は、赤ちゃんに快適な部屋作りのポイントと赤ちゃんの居場所を快適な空間にするコツ、居場所作りにあると便利なアイテムなどについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

保育園の送り迎えにトラブル発生!もしもに備えて親ができる対策とは
子どもを保育園に預けて仕事をしているママの悩みの一つに、「送迎時にトラブルがあったらどうしよう」ということがあるかもしれません。そこで今回は、送迎時に実際にあった困った体験談と事前に職場や家族と確認しておきたいこと、日ごろから意識しておきたいことなどについてお話しします。

おくるみとベビーラップは万能選手!使い方や選び方と人気ブランド
おくるみとベビーラップという言葉をよく聞きますが、どこがどう違うのかよくわからないというママもいることでしょう。そこで今回は、べビーラップとおくるみの基礎知識とベビーラップの選び方と支持率の高い商品、おくるみの選び方と定番の人気商品などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

6歳児の中間反抗期って何?特徴や原因と接し方のポイント
子どもが6歳になって少し反抗的な態度をとるようになったと感じることはありませんか?6歳児は中間反抗期があるといわれていますが、一体どのような特徴のある反抗期なのでしょうか。中間反抗期の特徴や原因、どのように接したらよいのかのポイントをご紹介します。ママもストレスを溜めずに対応できるとよいですね。

使いやすいおねしょシーツの選び方は?安心して朝までぐっすり眠ろう
子どもがおねしょをするたびに、シーツを洗うのは手間がかかりますよね。ベッドだとマットレスまで濡れていないか心配になることもあるでしょう。そんなときは、おねしょシーツの使用がおすすめです。使いやすいおねしょシーツの選び方を知り、母子ともに安心して朝までぐっすり眠りましょう。

1歳のねんねトレーニングのメリットは?成功する方法や注意点を紹介
子どもが夜泣きをすると、パパやママは寝不足になって辛いですよね。子ども自身も、夜泣きすることで十分に夜中の睡眠が取れず、日中の活動に影響があるかもしれません。1歳を機に、ねんねトレーニングで親も子も質のよい睡眠を目指してみましょう。この記事では、成功するためのポイントや注意点を紹介していきます。

セスキ炭酸ソーダを知りたい!作り方や汚れの落とし方と注意点
ナチュラルクリーニング剤として重曹が有名ですが、最近では「セスキ」の人気もジワリと上がってきています。掃除や洗濯で使用する洗剤の安全性を気にして、重曹やセスキに興味を持つママも増えているようですね。セスキを上手に使って、環境や赤ちゃんに優しいナチュラルクリーニングライフを始めましょう。