産休の有意義な過ごし方とは?産後の準備やひとりの時間の使い方
産休中は「赤ちゃん用品を揃えよう」「お部屋の模様替えをしよう」と計画を立てるママも多いですよね。けれどもいざ産休に入ると立てた計画だけでは時間が余り、毎日をどう過ごそうかと考えることがあるかもしれません。今回は産休について学び、産休中にしておきたいことや有意義に過ごす方法などをご紹介します。
産休とは?休業期間中気になること
出産を控えた働く女性に保障された休業
産休には産前休暇と産後休暇があり、産前休暇を取るには会社への申請が必要です。会社は産休のために代わりの人を配置したり、業務のフォロー体制を整えたりする準備が必要な場合があります。なるべく早めに会社に申し出ましょうね。
申請をしないで出産当日まで働くこともできますが、妊娠後期は体調も不安定になりがちですしお産が始まる可能性もあります。産休は母体やお腹の赤ちゃんを守る意味もあります。できる限り取得した方がよいですよね。
産後は法律で休業することが義務づけられており、産後休暇に申請は不要ですよ。
法定では産前6週間~産後8週間の間休める
出産予定日より遅れて生まれることもありますよね。もし早く生まれた場合は、産前休暇が短くなりますが、予定日過ぎに生まれた場合は産前休暇が伸びます。産後休暇に食い込むことはありませんのでご安心くださいね。
産後休暇は出産日の翌日から8週間です。ママの体が妊娠前に戻っていく産褥期間は、無理をしない方がよい時期です。一般的に産褥期間は産後6~8週間で産後休暇の期間と同じなのですね。
早く働きたいママは、産後6週間を過ぎて働いてもよいという医師の診断書があれば、産後休暇を早く切り上げて働くことが可能ですよ。
期間中は社会保険料が免除される
申請手続きは会社で行います。会社に社会保険料の免除を手続きを依頼しておきましょう。産休中は支給されるお金もありますよ。
基本的に会社から給料は出ませんが、ママ本人が会社の健康保険に加入している場合、出産手当金が支給されます。金額はだいたい、月給を1日に換算した金額の2/3に産休取得日数を乗じたほどです。会社から産休中に給与が出る場合は出産手当金から給与を差し引いた金額になります。
出産手当金は申請が必要です。申請書には病院が記入する項目もあるので、出産で入院するときは忘れずに持っていきましょうね。
ながい産休中にしておきたいことは?
まずは出産前後に必要な準備や計画作りから
出産直前まで活動的に過ごせる人もいますが、体の動きはゆっくりになり疲れやすくなる場合も多いです。また妊娠後期に入ると妊婦検診が多くなります。
早いうちに、前空きパジャマや産褥パッドなど出産入院に必要なものを買い揃えておきましょう。子どもが生まれると出生届、子どもの健康保険や児童手当などの手続き関係が多いので、慌てないように時間があるうちにリストアップしてパパに渡しておくとスムーズですよ。
出産内祝い品のリサーチや、冷凍できる作り置きおかず作りも産後の負担を減らす準備になりますよ。
赤ちゃんがいる生活の必需品をそろえる
赤ちゃんを迎えるために部屋の模様替えや掃除なども出産前にしておきたいですよね。新生児服を買うだけなく、水通しもしておいたほうがよいですよ。新品の服には糊がついていて赤ちゃんの皮膚の刺激になりやすいからです。
赤ちゃんのお水やおむつを調達しやすいように宅配スーパーなどをリサーチしておくとよいかもしれません。また、ある程度の家事をこなせるようにパパに洗濯や掃除などを伝授すると、産褥期にママの負担が少なくなりますよ。
ママ不在のときの対応を家族で確認し合う
上の子がいる場合は、上の子の対応について細かく確認する必要があります。保育園や幼稚園に行く準備から連絡帳の記入のしかた、体調を崩すときの兆候などをパパに教えて子どもが困らないようにしましょうね。
上の子にも「ママは出産で数日いないけれど、赤ちゃんと一緒に帰ってくるよ」などときちんと伝えると、安心してもらえますよ。ママが里帰り中パパが家の掃除をまったくしないと、赤ちゃんと帰宅したときに衛生的に困ります。そうならないためにもパパに家事を伝授するのは大切ですね。
産休のママのこころを満たす過ごし方
ひとりで好きなところにお出かけ
赤ちゃんが生まれる前に、できるだけママが好きな場所に出かけましょう。中でも映画館やライブ、大人の雰囲気のレストランやカフェ、マッサージや美容院など、赤ちゃんを連れて行けない場所を優先した方がよいかもしれませんよ。
産後1カ月過ぎてもしばらくは頻繁な授乳やおむつ替えや抱っこが多く、赤ちゃんにかかりきりになりやすいです。産後にストレスを少なくして赤ちゃんと楽しく過ごすためにも、今この時期に無理のない範囲でやりたいことを楽しんでくださいね。