お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

結婚記念日に夫婦茶碗をプレゼント!選び方とおすすめの夫婦茶碗
仲がよいママ友や友人夫婦の結婚記念日のお祝いになにかプレゼントしたいと考えているママはいませんか。結婚記念日のプレゼントとして縁起物である夫婦茶碗は人気がありますよ。プレゼント用の夫婦茶碗の選び方と人気のブランドをご紹介しますので参考にしてくださいね。

赤ちゃんが声を出すクーイングとは?返し方と声が枯れる原因や対処法
赤ちゃんの声ってかわいいですよね。初めての育児に奮闘するママが知りたい、赤ちゃんが声を出すタイミングや、ママの声のかけかたをまとめてみました。赤ちゃんにはいつもかわいい声でいてほしいですよね。気になる赤ちゃんの声が枯れる原因やその対処法についてもご紹介します。

1歳の子どもが喜ぶ遊び方は?遊びのレパートリーが増える本をご紹介
1歳になると座って遊ぶだけでなく、立ち上がって遊ぶ子どもも多いですね。ねんねだけしていた赤ちゃんと違って、ママとの遊びも楽しくなるこの時期、どんな風に一緒に遊べばよいのか気になるママも多いのではないでしょうか。そこで、1歳の子どもが喜ぶ遊び方などをご紹介します。

保育園入園後の転職は大丈夫?行う手続きや保育園の連絡などを解説
子どもの保育園が決定して仕事復帰したものの、「思っていたように働けない」「スケジュールが厳しい」などの理由で転職を考えているママもいるのではないでしょうか。しかし、保育園入園後に転職しても大丈夫なのでしょうか。今回は保育園入園後に転職するときの手続きや、園への連絡などについて解説します。

夫婦喧嘩をすると後が気まずい!健全な夫婦喧嘩と仲直りのポイント
まわりから「仲がよいすてきな夫婦」といわれていても夫婦喧嘩をすることはありますよね。夫婦喧嘩はしたくてするものではありませんし、その後が気まずくなったと感じるママは多いのです。しかし夫婦喧嘩は健全な証拠と考えるママもいますよ。今回は健全な夫婦喧嘩とその後の仲直りのポイントを考えてみましょう。

子どもの6人目を考える。産後のメリットやデメリットと家族の変化
ママもしくはパパに兄弟がたくさんいて、自分自身もにぎやかな家庭を築きたいと思っているママもいることでしょう。しかしすでに子どもが5人いる場合、6人目をどうするかで悩むこともありますよね。そこで今回は6人目の子どもを産むメリットやデメリット、それにともなう家族の変化についてお話しします。

赤ちゃんとの添い寝はいつから大丈夫?安全な添い寝の方法や注意点
住宅事情や授乳の手間などを考慮して添い寝を考える家庭も多いです。そこで、添い寝をした場合のメリットやデメリットについて理解を深めておきましょう。赤ちゃんの安全を最優先に考え、どのような点に注意しなければならないのかも理解しておくことが大切です。添い寝について知識を身につけ、育児に役立てましょう。

ママ友コミュニティに入るべき?無理せず上手に付き合うコツ
ママ友がたくさんいると、気軽に育児相談や世間話ができてストレス発散やリフレッシュになりますね。ただ、女性同士のコミュニティは付き合い方が難しいというイメージがあります。ママ友コミュニティの中で上手に立ち回るにはどうすればよいかチェックしておきましょう。

赤ちゃんは水をいつから飲めるの?赤ちゃんが飲む水の知識や注意点
赤ちゃんが初めて口にするのは、母乳かミルクですね。当たり前のように母乳やミルクを飲ませているママが多いと思いますが、そろそろ離乳食を始めようと思ったときに「いきなり離乳食じゃなくて、先に水を飲ませるものなのかしら?」と思うかもしれませんね。そこで、赤ちゃんに水を飲ませる時期や注意点をご紹介します。

東京オリンピックまであと少し!観戦から参加まで思い切り楽しむ方法
1964年の東京オリンピック以来、2回目のオリンピックが東京で開催されようとしています。この記事では、2020年の東京オリンピックを子どもと一緒に楽しく観戦したり、ボランティアなどとして参加したりと、親子でオリンピックを楽しむ方法について詳しくご説明します。

育児と仕事の両立が難しい?ママをサポートしてくれる相談先三つ
育児と仕事の両立をしたくても難しいと感じることはありませんか。仕事に制限があったり、疲れて子どもにあたってしまったりして悩むママは多いようです。環境や事情も人それぞれなので、誰に悩みを相談したらよいのか迷いますよね。ここでは、このような悩みを相談できてママをサポートしてくれる相談先をご紹介します。

赤ちゃんが11カ月で食べむら開始。ママたちの悩みや理由と対処法
生後11カ月の赤ちゃんは、離乳食後期に入っている頃です。離乳食が進むにつれて食べられるものが増えることはママにとって嬉しいですが、食べむらに悩む方もいますよね。ここでは、離乳食の時間をママと赤ちゃんが楽しむためには、食べむらのある赤ちゃんにどのように対応するのかをご紹介します。

生後4カ月の赤ちゃんの様子!発達とお世話のポイントについて
首がすわったり動きがますます活発になったりと、すくすくと成長していく生後4カ月頃の赤ちゃん。今回は、4カ月頃の赤ちゃんによく見られる動作や発達の様子、ミルクの量、気をつけておきたいお世話のポイントなどについて、ご紹介していきたいと思います。

ベビーマットで部屋をおしゃれに!メリットやマット選びのポイント
赤ちゃんが活発に動くようになると、けがの予防のためにベビーマットを敷きたいと思いますよね。ただ、ベビーマットを敷いても「部屋の雰囲気は崩したくない」「おしゃれな部屋にしたい」というママもいるでしょう。ここでは、ベビーマットのメリットや選び方などについてご紹介します。

友だちの子どもに小学校入学祝いはあげる?喜ばれるプレゼントとは
春の入学シーズンが近くなり、友だちの子どもが小学校に入学するケースが身近にあるかもしれません。友だちの子どもにも入学祝いを贈るべきなのか悩むママはいませんか。今回は友だちの子どもへの小学校入学祝いが必要かどうかや贈るときの相場、喜ばれるプレゼントをご紹介します。