育児うつになる原因はなに?知っておきたい性格や環境との関係
出産後のママは赤ちゃんのお世話や家事で忙しくなってしまいます。心身ともに疲れると「なにもやる気が起きない」「赤ちゃんをかわいいと思えない」などと感じてしまい、自分が育児うつなのでは?と思うママもいるでしょう。育児うつになりやすい性格や環境について調べてみたので参考にしてくださいね。
育児うつになるのはママが悪いわけじゃない
慣れない育児に疲れてしまうのは仕方がない
赤ちゃんが思うように母乳を飲んでくれない、夜寝つきが悪く一晩中泣いて困るなど、産後のママはいろいろな悩みを抱えます。周りにその悩みを相談できる人がいれば、大変でもがんばろうという気持ちになれるものです。しかし、サポートしてくれる人がいない場合はひとりで思い悩んでしまうでしょう。
慣れない育児に悩んだり疲れたりするのは、出産後のママはみんな同じです。どんなに精神的に強い女性でも、ひとりで子育てをしていると育児うつになってしまうことがあるのです。
マタニティーブルーと育児うつの違い
しかし出産後の育児うつは、ホルモンのバランスではなく精神的なものです。パパとの関係や周りの人からの言葉、生活している環境などによって引き起こされるものです。
産後のママは動きたいと思っても1カ月は安静にしておいた方がよいといわれています。2人目や3人目を出産したママは、家事や育児をしたいのに動けないという焦りから産後うつになるママもいます。
24時間、生まれた赤ちゃんに2~3時間おきの授乳をしながら、上の子の面倒を見るのは大変なことですよね。
育児うつのセルフチェック
・子育てをやめたいと思ってしまう
・だれも自分の気持ちをわかってくれないと思ってしまう
・ひとりでがんばっている気がする
・家事や育児をなにもやる気が起きない
・赤ちゃんとしか会話していない日が多い
・食べすぎたり食欲がわかなかったりする
・急に辛くなり情緒が不安定になる
・心配で眠れない
育児うつの症状は人それぞれなので、当てはまらないこともありますよ。
もし、自分が「産後うつでは?」と思うことがあれば、パパやママ友に悩みを打ち明けてみましょう。知り合いにいいづらい場合は、育児相談に電話する方法もありますよ。人と話すだけで気分転換になるでしょう。
育児うつになってしまう原因【性格】
なんでも完璧を求めてしまう
完璧を求める人は、赤ちゃんの発達も育児書どおりでなければ心配になってしまいます。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。子どもの成長は、育児書どおりに行く場合もあればそうでないときもあります。
たとえば一般的に赤ちゃんが寝返りをするのは生後5~6カ月ごろですが、もう少し時間がかかる子も多いものです。育児書に書いているのは目安なので、健診で問題がなければ少しくらい発達が遅くても心配しすぎない方がよいでしょう。
また子育て中は部屋が散らかってしまいます。完璧にインテリアにこだわりたくても理想どおりの部屋を作るのはあきらめた方がよいでしょう。
人に頼ることや相談することが苦手
しかし人に頼ったり相談したりすることが苦手な場合は、うまく気分転換ができないので育児うつになりやすいです。ひとりで悩むばかりでは、問題が解決できないのでストレスがたまる一方です。
ママ友を作るのが苦手なママは、公園や児童館に出かけてみるとよいですよ。子ども同士が仲よくなるとママ同士も話をするきっかけができます。
子育て中のママは、同じような悩みを抱えているため話題も豊富なものです。思い切って子育ての悩みを話してみると、よい解決策を教えてもらえるかもしれませんよ。
うまく息抜きをすることができない
息抜きをしなければ気持ちが滅入ってしまい育児うつになりやすいものです。うまく気分転換ができないママは気を付けてくださいね。
家事を完璧にこなすより、ママが笑顔でいることの方が大切です。少しくらい家が散らかっていても、ショッピングに出かけたり、美容院に出かけたりして息抜きをしましょう。
子どもを預けて外出するのが難しいときは、家で趣味のことをするのもよいですよ。アクセサリー作りやネットショッピングは、子どものお昼寝中でも静かにできるのでおすすめです。
育児うつになってしまう原因【環境】
ワンオペ育児で疲れている
体が疲れてしまうと、心も疲れてしまうものです。ワンオペ育児で疲れていることも育児うつの原因になります。
パパが仕事で疲れているときは、家事や育児を頼みづらいものです。パパにも休養が大切ですよね。
そんなときは便利グッズを利用するのもよいですよ。掃除はルンバなどのお掃除ロボにしてもらったり、買い物は玄関まで届けてくれる宅配サービスを使用したりしましょう。
子どもが寝ているときはママも体を休めましょう。子どもと一緒に昼寝をするのもよい方法ですよ。