お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

よく動く赤ちゃんと添い寝する方法!ママが一緒に寝るときの注意点
赤ちゃんと寝るときに添い寝をしている人は多いのではないでしょうか。添い寝にはメリットがたくさんありますが、よく動く赤ちゃんの場合、気を付けないと転落や窒息の危険があります。この記事ではおすすめの添い寝の仕方と、メリットとデメリットについてご紹介したいと思います。

合鍵をほしがる姑にママはどう対応する?上手な断り方や鍵の回収方法
合鍵を持っている姑の中には、当然のように留守の間に家に入る人もいます。そのような姑には悪気がないので、ママが困っていることがわかりません。しかし、身内でも勝手に家の中を見られるのは、よい気持ちがしませんよね。そこで、姑に合鍵がほしいといわれたときの断り方や鍵を返してもらう方法をご紹介します。

赤ちゃんにとって快適な冬肌着とは?冬肌着の着せ方や枚数を紹介
大人よりも体温が高く、汗をかきやすい赤ちゃんの衣服の調整は難しいものですよね。とくに赤ちゃんの肌に直接触れる肌着に関しては、「この肌着で快適なのだろうか?」と心配になることも多いでしょう。今回は、赤ちゃんにとって快適な冬肌着の選び方や着せ方についてご紹介していきます。

ママの在宅ワークに有利な資格は?自分にあった資格を取ろう
小さい子どもがいるママに人気の在宅ワークですが、なにか資格を取ったらもっと仕事の幅が広がったり好条件で働けたりするのではないかと思っている方は少なくありません。そこでここではママの在宅ワークに有利な資格や、将来再就職や独立を考えている方にもおすすめの資格などをご紹介します。

子どもがよく転ぶ原因はなに?すぐに泣く子どもへの対応やケガの対処
子どもがよく転ぶので、心配になったことがあるママもいることでしょう。子どもはどうして転ぶのか、病気の心配はあるのか、そして転んだ際の対処方法や、病院を受診すべき目安など、わからないことだらけだと思います。この記事では、子どもの転倒について知っておいたほうがよいことをお伝えします。

妊娠初期の働き方のコツは?職場への妊娠報告時期や気をつけたいこと
仕事をもちながらでも妊娠、出産がしやすい時代となってはきたものの、いざ自分がそういった立場になると不安に感じてしまうのは当たり前のことです。けれどやっぱり仕事は続けたいと感じたときに、どうしたら仕事をしながらうまく乗り越えていけるのでしょうか。初期だからこそのリスクやコツを知り、考えていきましょう。

生理中のママは仕事中どう過ごしてる?上手な生理痛の乗り切り方
一般的に女性は10代に生理が始まり50代で閉経するまで、毎月の生理とともに人生を過ごしていきます。生理にともなうさまざまな痛みや不快な症状を我慢して過ごしている方も多いのではないでしょうか。生理痛になっても、家事やお仕事は待ってくれません。生理中、ママたちはどのように過ごしているのでしょうか。

20代での子育ては不安ばかり?20代ママの心が軽くなる方法とは
女性にもさまざまな選択肢が与えられている昨今、20代で子どもを産む女性は少なくなってきたのかもしれません。周りを見渡すと、年上のママばかりで引け目を感じた経験がある若いママもいるのではないでしょうか。20代ママの子育てへの不安を払拭して楽しく子育てできる方法を伝授します。

パパの育児に役立つアプリを知ろう!家族で共有できるパパ向けアプリ
昔に比べてパパが育児に積極的に参加するようになりました。とはいえ、ママに比べてちょっと頼りないパパ。そんなパパが育児について学べて、コミュニケーションツールとしても役立つ、おすすめのアプリを六つ紹介します。また、育児中に不満が募りがちのパパの気持ちを理解し、円満な家庭を築きましょう。

結婚記念日プレゼントで一目おかれる!喜ばれるプレゼントの選び方
結婚記念日にプレゼント交換をしているご夫婦も多いようです。特別なディナーには時間がなくて行けなくても、お互いを想いながら選んだプレゼントを交換するのは、素敵なことです。でも、せっかくなら相手から一目おかれるようなチョイスをしたいですよね。そこで、相手に喜ばれるプレゼントの選び方をご紹介します。

添い乳は片方だけでもよいの?添い乳のメリットやデメリットとは
授乳のときのスタイルはやりやすいものが一番ですが、同時にママの体の負担が少ない姿勢を選びたいですね。添い乳はママが楽な姿勢で授乳できることで人気ですが、横になる方向によってはやりにくいこともあります。添い乳するときの姿勢が分からないママや、添い乳をしようか迷っているママに役立つ情報をお届けします。

保育園の送り迎えは何時に行くの?目安の時間と遅刻する場合の対処法
保育園には、送り迎えの時間についてのルールがあります。しかし、正確にそのとおりにするのはなかなか難しいですよね。やむを得ず遅れてしまうこともあるものです。間に合いそうにもないときには、どうするのがベストなのでしょうか。ここでは、保育園の送り迎えの時間の目安や、遅刻する場合の対処法についてまとめます。

パパも積極的に育児休暇をとろう!詳しく知りたい制度やメリット
出産後のママは、体力気力が回復途上の中、24時間体制の育児に入ります。赤ちゃんが泣き止まない、孤独を感じるなどさまざまな気持ちを体験することも。そんなときパパがいてくれたり交代できたりすれば心強いですよね。そこでパパの育児休暇やメリットを学び、助け合って育児ができる方法を考えてみましょう。

姑と話が合わなくて悩むママへ!上手に付き合える方法をご紹介
「お義母さん、悪い人ではないんだけど話が合わなくて苦手だな」と思っているママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんができると姑とのかかわりはさらに増えますね。ポイントを押さえてお互いが気持ちよく付き合えるように、少し苦手な姑と上手に付き合える方法をご紹介します。

子連れで山口県を満喫するならココ!未就学児でも喜ぶスポットを紹介
子どもが小さいうちは、近所の公園で遊んだり、家のなかで遊んだりと、毎日同じような遊びが多くなりますよね。たまにはいつもと違う場所にお出かけして楽しみたいと思うことはないでしょうか。今回は、山口県の未就学児でも1日中楽しく遊べるスポットをたくさんご紹介しますので、ぜひお出かけしてみてくださいね。