お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

ベビーカーで保育園の送り迎え!ベビーカーのメリットとデメリット
保育園の送り迎えの方法には自転車、徒歩、自動車などいろいろありますが、ベビーカーを使っているというママも多いでしょう。ベビーカーでの送迎は便利なのでしょうか?ベビーカーでの保育園の送り迎えをスムーズにするために、ベビーカーのメリットとデメリットをご紹介します。

夫婦や実家の価値観が違うとき!ストレスになる原因や円満な解消法
いっしょに暮らし始めてから、夫婦の間で価値観が違うことに気づくことはよくあります。金銭感覚や教育方針、実家との価値観の違いで悩むママも多いですね。ここではどうして夫婦や実家と価値観の違いが生じるのかを考え、円満に解消する方法をご紹介します。

DINKsの食費の平均はどれくらい?原因を知り浪費を抑えよう
夫婦ともに働いていて、まだ子どもがいない世帯をDINKs(Double Income No Kids)といいます。これから子どもをが欲しいと思っている共働き夫婦もここに含まれます。ただ、DINKsは知らないうちに食費がかさんでいることがあるので、子どもを授かる前に食費の見直しが必要かもしれません。

胎動はいつから感じるようになるの?激しくなる時期や声かけのコツ
妊娠週数が進んでくると、少しずつ感じられるようになるのがお腹の赤ちゃんの動き、胎動です。胎動が自覚できるようになるとますます赤ちゃんの誕生が待ち遠しくなりますね。胎動を感じる時期はいつくらいからなのか、胎動が激しくなると起こるマイナートラブルや赤ちゃんへの声かけのコツなどをみてみましょう。

幼児と地震を想定した避難訓練を!必要な対策や備蓄品を用意しよう
地震があるたびに、「大きな地震が来たらどうしよう」と不安に思いますよね。特に小さな子どもと暮らしていると、どのようにして避難したらよいのか考えてしまうママも多いでしょう。そこで今回は、子どもがいる家庭の地震対策と避難訓練について、さらに必要な防災グッズなどについてお話しします。

赤ちゃんのしゃべる練習はアプリで!便利なアプリでママも楽しもう
片言のおしゃべりができるようになった赤ちゃんの愛しさは倍増します。たとえ言葉になっていなくても、その成長には感慨ひとしおですね。パパやママが待ちに待った瞬間です。ここでは、赤ちゃんがしゃべるようになるまでのステップや、コミュニケーション方法の変化、しゃべる練習に役立つアプリなどについてまとめます。

絵本で始める子どもの性教育!効果や読むときのポイントを知ろう
子どもの性教育をいつから始めたらよいのか悩むママもいるでしょう。幼児期の子どもは、純粋に性的なことに興味を持ち、質問してくるときがあります。性教育については、言葉で伝えるより絵本を使うほうが分かりやすい場合がありますよ。今回は、おすすめの性教育絵本や読むときのポイントなどをご紹介します。

3歳児と楽しむディズニーランド!事前にできることと現地での遊び方
子どもが3歳になり、そろそろディズニーランドへ連れて行こうかと考えているママやパパもいることでしょう。3歳になると親子でいろいろと楽しむことができます。そこで今回は、子連れディズニーをもっと楽しむ方法と穴場のワクワクスポット、小さな子どもと楽しめるアトラクション3選についてご紹介します。

さまざまなかるたの遊び方を知ろう!はじめてでも親子で楽しむ方法
「かるた」と聞くと、お正月の遊びのイメージがある人も多いでしょう。また、文字が読めるようになったら子どもとしようと考えているママもいるのではないでしょうか。しかし、かるたにも色々あり、文字がまだ読めない子どもでも楽しめるものもあります。そこで今回は、小さな子でも楽しめるかるた遊びをご紹介します。

夏の出産は何を準備する?準備しておくものや温度管理の重要性
夏に出産を迎えるママは何を準備したらよいか迷っていませんか?赤ちゃんが生まれる季節によって準備するものが違ってきますから、予定日の時期に合ったものを知りたいですね。夏に生まれる赤ちゃんが快適に過ごせるように、ポイントを押さえた暑さ対策をするために準備するものをご紹介します。

赤ちゃんが生まれ上の子が嫉妬?上の子がパパやママにとる困った行為
下の子の誕生によって、上の子が赤ちゃん返りをするという話はよく聞くと思います。赤ちゃん返りへの対応については、2人以上子どもがいるママにとっては気になる問題ですよね。ここでは、上の子の赤ちゃん返りの現われとしての行為と、その対処について、紹介します。

子どもが大人用便器を使うには?トイレトレーニングを成功させるコツ
子どもが大きくなってきて、トイレトレーニングを始めたいと思っているパパやママもいるかと思います。おまるや子ども用便座を使うという方法もありますが、最初から大人用便器を使うという選択肢もあります。子どもが大人用便器を使うときのトレーニング方法や、トイレトレーニングを成功させるコツについてまとめます。

子どもの野菜嫌いは仕方ないの?苦手な理由と食べてもらうための工夫
多くの親を悩ませる「子どもの野菜嫌い」。栄養豊富な野菜は、健やかな成長のためにも食べてもらいたいものの、嫌いな野菜を子どもに食べさせることは至難のわざですよね。そのため、「献立を考えるのが大変」というママもいることでしょう。今回は、子どもの野菜が苦手な理由と、食べてもらうための工夫を紹介します。

4歳のコミュニケーション能力は?言葉の発達や社会性について
4歳になると言葉のたどたどしさがなくなってきて、いいたいことがはっきりといえるようになってきます。「イヤイヤ」の代わりに「見て見て!聞いて聞いて!」の時期がやってくるのが4歳頃。そんな4歳児の言葉の発達の目安と、コミュニケーション能力を高めるコツを紹介していきます。

ママにおすすめオーガニックスキンケア!子どもと一緒にうるおいケア
ママ自身はもちろん、デリケートな子どもの肌を守るため、オーガニックの商品を選ぶママが増えているようです。この記事では、オーガニックコスメを使うメリットや選び方のポイント、おすすめのオーガニックコスメを紹介します。子どもと一緒に刺激の少ないオーガニックコスメを使って、肌や髪の毛をケアしましょう。