
赤ちゃんのおうちの冬暖房!安全な暖房の選び方や使い方のご紹介
赤ちゃんのいるおうちだと暖房器具を選ぶのは難しいですよね。赤ちゃんにとって快適なものなのか、赤ちゃんが動き出すようになってもそれは本当に安全なのか…。暖房器具を選ぶ上で考えるべきことはたくさんあります。では、赤ちゃんに最適な暖房器具の選び方とあわせて、安全な使い方も見ていきましょう。
赤ちゃんがいるおうちの暖房器具の選び方

チャイルドロックや熱くなりすぎないもの
チャイルドロック機能があれば、使わないときに赤ちゃんが勝手に電源を入れたり、温度を上げたりという危険も少なくなります。ただ、チャイルドロックはその都度ロック設定が必要なので、赤ちゃんがベビーベッドやベビーゲートの外にいるときには設定を忘れないようにしましょうね。
また、ストーブやファンヒーターは触ると火傷してしまうほど熱くなることもあるので、注意して使いましょう。活動的になった赤ちゃんがうっかり触ってしまわないよう気をつけたいものですね。
睡眠を邪魔しない、動作音が静かなもの
暖房器具はスイッチ音の消音設定ができるものや、静音設計のしてあるものを選ぶとよいでしょう。お店で実際に動作音を確かめることができるとよいのですが、静かな部屋だと動作音が大きく聞こえる…ということもあるので、店員さんに確認してみるとより安心ですね。
また、暖房器具の起動音も意外と大きくて驚くことがあります。動作音だけでなく、スイッチ音や起動音についても確認しながら選ぶとよいでしょう。
災害対策に、転倒したら自動オフになるもの
この自動オフ機能は地震などの災害のときだけでなく、赤ちゃんがぶつかって暖房器具が倒れてしまったときにも役立ちます。自動オフ機能にもさまざまな種類があり、暖房器具の裏にセンサーがついていて、倒れると自動オフになるものや、衝撃を受けるとエラーとなって自動オフになるものなどがあるので、どうしたら電源が自動オフになるのかよく調べて買うとよいでしょう。
ですが、自動オフ機能はあくまでも万が一のときのためのものなので、なるべく赤ちゃんが暖房器具に近づいたり触れたりすることがないようにする工夫は必要です。
暖房を使用するときに気をつけたいポイント

乾燥しやすいので、加湿も同時に行う
湿度が低いときは加湿器を使ったり、洗濯物を部屋干しにしたりして室内を快適な湿度に保ちましょう。加湿器はしばらく使っていないとカビやホコリで汚れていることが多く、赤ちゃんのアレルギーの原因にもなってしまうので、使用前はお掃除をしておくと安心ですね。
赤ちゃんに適した湿度は40~60%といわれています。加湿も同時にできる暖房器具も販売されていますし、水をはったボウルを部屋に置いておくだけでも加湿になりますよ。
適度に換気をして空気の入れかえをする
少なくとも1〜2時間に1回、5〜10分ほど換気をして、外の新鮮な空気と入れかえてあげるとよいでしょう。ただ、赤ちゃんを冷たい空気に当てて冷やしてしまわないように気をつけましょうね。
また、暖房器具の中でも特に石油ストーブなどは排気ガスを室内に排出するので注意して使いましょう。ストーブの中には一定時間つけたままになると換気ランプなどで合図を出してくれるものもあるので、わかりやすいですね。
熱くなり過ぎないよう、温度に気を配る
赤ちゃんがお布団をよく蹴ってはだけてしまっていて、暑いのかな?と思うこともありますよね。赤ちゃんは自分で体温調節が上手にできなくて、暑いと手足から体内の熱を放出したり、汗を出したりして体温を調節しようとします。
赤ちゃんは体温を下げることで入眠モードになるので、室内が暑すぎると眠りにくくなってぐずってしまいます。赤ちゃんが眠りやすいように暑くなりすぎないようにしつつ、寝ているときにお布団がはだけて体が冷えないように、スリーパーを着せてあげると安心でしょう。
赤ちゃんに使用できる暖房器具のご紹介

エアコンは温度調節が簡単で手軽
ですが、エアコンは乾燥しやすい暖房器具の一つでもあるので、しっかりと加湿をしてあげましょう。また、温風が直接赤ちゃんに当たらないように風向きを調節してあげるか、風が当たらない位置にベビーベッドを設置するなどして対策をしましょう。
エアコンはとても便利で、夏も使えるものではありますが、秋はあまり使わないため、ホコリがたまっていることがあります。そのまま使用するとホコリを部屋に撒き散らすことになってしまうので、お掃除はしっかりしてから使いましょう。