2歳のコミュニケーション能力は?言葉の発達の目安と社会性
子どもの発達に遅れがないか心配になるママは多いですよね。では、2歳児のコミュニケーション能力はどの程度なのでしょうか。今回は2歳児の言葉の発達の目安や集団生活について解説します。あわせてコミュニケーション能力を伸ばすためのポイントもご紹介します。
2歳の子どもの言葉の発達の目安
2語文ができるようになる2歳から2歳半
使用する言葉の数は、2歳で300語、2歳半で500語ほどになります。この時期になると「わんわん、はしる」「まんま、いる」などの2語文ができるようになってきます。さらに、生活の中でママやパパなどの大人の言葉を物事と結び付けて理解できるようになりますよ。
また、「これなに?」「どうして?」など、疑問に思ったことをたくさん聞いてくる「第一質問期」に入ります。これは知的探求心や好奇心の芽生えです。同じことを聞いてくるため、面倒に思うこともあるかもしれませんが、子どもの質問には丁寧に答えてくださいね。
3語文ができるようになる2歳半から3歳
ママやパパの会話にも参加し、1日の出来ごとを教えてくれるようになります。指示の内容が簡単であれば、「おもちゃを片付けて、コップを取って、ママにちょうだい」など複数のことを同時に理解することもできますよ。
概念もわかってくるので、その場にないものでも考えることができるようになりますよ。さらに、3歳に近づくと、「だから」「でも」などの接続詞も使えるようになる子どもも増えてきます。
会話の内容はより大人に近いものになってくるので、言葉の発達を大きく感じられることでしょう。
言葉の発達は個人差も大きい
2語文を発することが多くなっても、言葉がつっかえたり、同じ言葉を繰り返したりすることが気になるという声も多くあります。これは急激な言葉の増加により、伝えたい言葉を瞬時に思い出すことができないためです。
言葉を思い出そうと、子どもは一生懸命考えているため「うーんと、えーっと」と同じ言葉を繰り返す様子が見られます。成長過程の一つと捉えるようにしましょう。
あまりにも発語が少なかったり、視線が合わなかったり、ほかにも気になる点があればかかりつけ医や子育て支援センターなど、専門機関に相談してみてくださいね。
2歳の子どもの集団とのかかわり方
ほかの子どもに興味が出てくる
社会性が芽生え、ほかの子どもと遊ぶことが楽しいと感じるようになります。1人遊び中心だったのが、徐々に集団遊びが増えていきますよ。
例えば、保育園に通う子どもは保育士を仲立ちとし、気の合う子どもと会話や遊びを楽しむことができるようになります。ほかにも、おもちゃの取り合いになると、以前までは譲らなかった子どもも保育士が声をかけることで譲るようになってきます。
自分の思いを主張するだけでなく、大人の介入によって相手の思いを知り、おもちゃを譲り合ったり、代わりのおもちゃを用意したりする様子が見られるようになるのがこの時期の特徴です。
ごっこ遊びでやりとりができるようになる
遊びの中で「順番」「交代」などの決まりがあることを知り、ごっこ遊びの中で、決まりを守ることができるようになってきます。自分の順番が来るまで待ったり、ほかの子どもの順番になると交代したりする姿が見られますよ。
また、遊びの中で「代わって」「いいよ」、「貸して」「どうぞ」などのやりとりが必要になることを学び、相手に自分の気持ちを伝えるようになっていきます。月齢が高くなるにつれて、相手の気持ちを考え我慢する姿も見られるようになりますよ。
1人遊びが好きでも心配ない
「内向的な性格」なのかなと思うママもいるかもしれませんが、集団生活に溶け込むのが苦手な子どももいます。この場合、「温かく見守るタイプ」と焦らないようにしましょう。
また、集団生活の経験が少ないと、ほかの子どもとのかかわり方がわからない可能性もあります。「こうしてみたらどうかな?」と遊びの提案をしてあげると、ほかの子どもと遊ぶ機会が増えていくかもしれませんよ。
1人遊びが好きで心配なときは、ほかの子どもと遊ぶきっかけ作りをしてみましょうね。