就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

いつになったらママは寝ることができるの?ママを悩ます夜泣きと対策

いつになったらママは寝ることができるの?ママを悩ます夜泣きと対策

子どもが1歳をすぎても夜泣きをしていると「夜泣きって赤ちゃんのときにしかやらないものではないの?」「一体いつになれば朝まで寝てくれるのかな」など、ママは悩みますよね。ここでは、いつくらいまで夜泣きが続くのかや、夜泣きを少しでも穏やかにする方法などをご紹介します。

赤ちゃんの夜泣きが治まるのは2歳前後

そもそも夜泣きはなぜ起こる?

「夜泣きが始まると何をしても泣きやまない」と、悩んでいるママも多いでしょう。夜泣きをされるとママの睡眠時間が減りますし、自宅がマンションなどの場合は近所迷惑になっていないか不安になりますよね。

夜泣きが起こる理由はいくつか考えられますが、いつも同じ理由で泣いているわけでもないので対応が難しいことも…。夜泣きをする理由は赤ちゃんの月齢によっても少しずつ変わってきます。

夜泣きは生後6カ月頃から始まるといわれています。生後6カ月頃の赤ちゃんは歯が生え始める時期なので、歯がかゆいときにも夜泣きをするケースがありますよ。また、日中に知らない人と会ったり、お出かけしたりなど、日中に刺激を受けると夜泣きをする子もいます。

夜泣きのピークはいつ頃なの?

ほとんどの子が2歳頃までには夜泣きが終わりますが、それまでの間、毎日夜泣きをするわけではありません。抱っこやお世話をしても泣きやまない日もあれば、短時間で寝てくれる日もあるなど、赤ちゃんによって違いがあります。

夜泣きのピークの時期は、生後6カ月頃と1歳頃といわれています。生後6カ月の頃はお出かけする回数も増えると思いますが、赤ちゃんは外からのさまざまな刺激をたくさん受けるので、脳が活発になり夜泣きにつながるのでしょう。

1歳頃に夜泣きをするのは、この頃に断乳をするママが多いからです。今までは赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きのときに授乳して寝かせていたのをやめるので、赤ちゃんは口が寂しくなり泣くのですね。

夜泣きをしない子どももいる

夜泣きは赤ちゃんによって泣いている理由などに違いがあるのですが、なかには夜泣きをまったくしない子もいるのです。夜泣きをするかしないかは赤ちゃんの個性の問題なので、ママ友などの話を聞いて、「うちの子だけが夜泣きをするのはどうして」と、ママが考えすぎないことが大切でしょう。

子どもが2人いる先輩ママの話では、上の子のときは夜泣きがひどく1歳半頃まではほとんど毎日夜泣きをしていたそうです。しかし、下の子は生後6カ月頃になると朝までぐっすり寝てくれて、夜泣きをしたことがほとんどなかったと話してくれました。

2人とも同じように母乳で育てていたそうですが、子どもによっては夜泣きをしない子もいるのですね。

夜泣きを穏やかにする三つのポイント

赤ちゃんの生活リズムを整える

生活リズムが整っていない赤ちゃんは朝と夜の区別がきっちりついていないので、夜泣きをする子が多いです。夜泣きに悩んでいるママは、赤ちゃんの生活リズムをしっかりと整えられるように行動しましょう。

生後5カ月頃になると体内時計も成長してくるので、毎朝6~8時くらいの間で同じ時間に赤ちゃんを起こすようにします。朝はカーテンを開けて、赤ちゃんと一緒に太陽の光を浴びるようにしましょう。太陽の光を浴びると脳や体が活動的になるので、生活リズムを整えるのによいですよ。

また、お昼寝の時間や離乳食の時間、お風呂の時間などもなるべく同じ時間帯にするほうがよいでしょう。お風呂は寝かしつけの2時間前くらいに入るのがおすすめですよ。

寝る前の儀式を習慣化する

大人でも「よく眠れるから」という理由で、寝る前に本を読んで寝る、ストレッチをしてから寝るなど、入眠儀式を習慣づけている方もいるでしょう。赤ちゃんも同じで寝る前の入眠儀式は夜泣き対策に効果的です。

赤ちゃんは子守唄やゆったりとした優しい音楽をかけるのがよいでしょう。ママの優しい声を聞くと赤ちゃんは安心するので、ママの歌声を聞いていると自然と眠りにつく子も多いですよ。子守唄や優しい音楽は、毎日同じ曲にしましょう。違う曲だと「これはなんの歌?」と、赤ちゃんが気になって目が覚めてしまうこともあるので注意が必要です。

ほかにも、寝る前に絵本の読み聞かせをするのもよいですね。眠りに入りやすいようなゆったりとしたお話を選びましょう。

添い乳の場合は夜間授乳を見直す

赤ちゃんの寝かしつけに、添い乳をしているママも多いのではないでしょうか。「添い乳のほうが楽だから」という理由もあるとは思いますが、添い乳が原因で夜泣きがひどくなっているケースもたくさんあります。

添い乳をしていると、赤ちゃんはおっぱいを吸いながら眠りにつきますよね。添い乳はママのぬくもりに包まれるのでよく眠る子が多いのですが、断乳のときに夜泣きがひどくなることがあるので注意が必要ですよ。

生後5、6カ月頃からは離乳食も始まるので授乳の間隔も少しずつ空いてきやすいのですが、添い乳をしていると赤ちゃんが好きなときにおっぱいを飲めてしまうため、授乳間隔が空きづらくなってしまいます。

断乳をスムーズにするためにも、添い乳はしないほうがよいでしょう。

ママができる三つの睡眠不足対策

パパにサポートをお願いする

赤ちゃんの夜泣きが何日も続くと、ママは睡眠不足になり疲れやストレスが溜まってしまいますよね。ここでは、睡眠不足対策でママができることを三つご紹介します。

まずは、パパにサポートをお願いしてみましょう。夜泣きの対応はママがほとんどこなしている家庭が多いですが、母乳の場合の授乳のとき以外はパパでも対応できますよね。

毎日サポートをお願いするのはパパも仕事があり大変なので、担当制にして曜日を決めたり、休日前はパパにお願いしたりしてママがゆっくり眠る日を作るとよいですよ。「パパに任せたけど、大丈夫かな」と心配になって眠れないママもいるかもしれませんが、疲れをとるためにもパパを信頼してゆっくり休みましょう。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ