お名前 / ニックネーム
teniteo WEB編集部
就学前のお子さまがいるママの為のWEBマガジンの「teniteo編集部」です。
私たちは「teniteo」という媒体を通して、今よりまた少し子育てが楽しくなる為の情報を全国のママにお届けしていきます。

女の子に喜ばれる小学校入学祝いとは?思い出に残るギフトを贈ろう
小学校入学祝いは、いざ贈ろうと思うと「相場はどのくらいなのかな?」「どんなものを贈ればいいのかな?」と悩んでしまいますよね。ここでは「女の子」にターゲットを絞って、喜ばれる入学祝いを紹介します。また、相場やマナーなどもあわせてみていきましょう。

地震から赤ちゃんを守る方法とは?防災対策と準備したい防災グッズ
東日本大震災や熊本地震など、「地震大国」といわれる日本では大きな地震が続いています。東海地震への警戒心が強まるなか、赤ちゃんを地震から守ることができるか不安なママも多いのではないでしょうか。今回は地震から赤ちゃんを守るための防災対策と準備したい防災グッズを紹介します。

赤ちゃんの服はいつから必要?揃えるタイミングと長持ちさせるコツ
生まれたばかりのころは、産着がメインだった赤ちゃんも、新生児期を過ぎればそろそろおしゃれをして外出が楽しめるようになってきます。でも、どれを選んで着せたらよいか初めてだと迷ってしまうこともありますよね。なにをいつ揃えればよいか、長く使用するためのお手入れ方法なども合わせてご紹介します。

子どもは何歳から会話ができる?遅いときの注意点や関わり方のコツ
あやしても抱っこしても泣きやまない赤ちゃんに、「なにが不満なのか言葉でいってくれたらいいのに」と感じたことはありませんか。人間のコミュニケーション方法のなかでも重要な「会話」は、何歳からできるようになるのでしょうか。今回は子どもの言葉の発達が遅いと感じたときの注意点や関わり方のコツを紹介します。

乱れやすい4歳児の生活リズム!ママがしっかり睡眠確保してあげよう
4歳児は、幼稚園や保育園への就園を控えて生活リズムが大きく変化する年齢です。規則正しい生活が子どもの心身の発達には大切であるとわかっていても、乱れやすい生活リズムに困っているママも多いのではないでしょうか?そこで、4歳児の理想的な睡眠時間やママができる生活リズムの改善方法などをご紹介します。

2歳児の理想的な生活リズムとは?生活リズムの整え方と改善方法
子どもが2歳になると、生活リズムがだんだんとママと同じようになってきますよね。保育園や幼稚園に入園する前に、生活リズムを整えていきたいと思っている方もいると思います。今回は2歳の子どもの生活リズムの理想と、生活リズムを整えるための方法、生活リズムが崩れたときの対処法を紹介します。

出産時期を逆算する方法はあるの?赤ちゃんを希望の月に産む方法
結婚したあとにかならず意識することになる、子どものこと。授かりものとはいえど、望んだ時期に妊娠・出産できれば嬉しいですよね。この記事では出産の逆算方法から、出産で利用できる制度、家族計画など妊娠・出産に関わる全般的な項目についてご説明します。

抱っこ紐で赤ちゃんと冬場の外出!赤ちゃんの服装や寒さ対策、注意点
「抱っこ紐でお出かけしたいけれど、厚着させてもいいのかな?」「防寒ケープとママコートってどう違うの?」「冬場の抱っこ紐でのお出かけで注意することはあるのかな?」など疑問を持つママも多いはず。ここでは、抱っこ紐で赤ちゃんと外出する場合の服装選びや寒さ対策などについてご紹介していきます。

共働きで3人目が欲しいと思ったら!計画的に職場と家庭の環境確認を
3人目がほしいと思っても、「仕事はどうする?」「3人も育てられるかな?」とママには心配なことが多いですよね。パパは残業で帰宅が遅く、周りに頼れる人もいなければ、3人目の計画に悩んでしまいます。職場が妊娠や出産に理解があるかどうかの確認や、3人目のメリットなどについて調べてみましょう。

ママが褒めると子どもは伸びる!褒め過ぎの注意点や効果的な褒め方
「子どもは褒めて育てた方が伸びる」と聞きますが、効果的な褒め方について知りたいママもいることでしょう。そこで今回は、ママに褒められると子どもはどう育つのか、子どもを褒めすぎることの注意点、子どもの能力を伸ばすための効果的な褒め方などについてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。

我が子への1歳の誕生日プレゼント!喜んでもらえるアイテムの選び方
子どもが生まれると、ママは日々一生懸命子育てに奮闘しますよね。そして迎える我が子の初めての誕生日にはパパやママも盛大にお祝いしたいと考えている方も多いでしょう。ここでは、1歳の誕生日にはどのようなことをするのかや、1歳の子どもが使えるプレゼントなどをご紹介します。

3人目の出産に里帰りは必要?里帰りなしの場合と里帰りのメリット
里帰り出産をすると産前産後に家族のサポートが受けられるので安心ですね。でも3人目の出産では、上の子の気持ちや生活環境が気になり里帰り出産するかどうかを悩むママも多いようです。3人目を里帰り出産するメリットや里帰りの期間、里帰り出産をしない場合のポイントなどについてお話しします。

パパも育児休業が取得できる!制度の内容や現在のパパ育休の実情
パパも育児休業が取れるようになったと聞くけど、ママの育休とはどう違うのでしょうか。パパの育休ってママが専業主婦でもOK?国や自治体は応援してくれる?パパとママが同時に取ることはできるの?給料や期間のことも気になります。なかなか浸透していないパパの育休について、制度の内容や実態についてまとめます。

父子家庭のパパの大変さを知ろう!問題点や得られる支援や手当を紹介
離婚や死別により父子家庭となった世帯は、ひとり親世帯の7世帯に1世帯だといわれています。そんな父子家庭の現状や問題点、父子家庭のパパが得られる支援や手当についてご紹介します。さらに、父子家庭のパパの再婚についても触れてあるので、今後の生き方の参考にしてください。

子どもの落書きとどう付き合う?対策や落書きしたくなるアイテム
1人で遊んでいた子どもに呼ばれて行ってみると、壁一面に大きな落書きが…なんて経験したことありませんか?こんなとき、落書きしたことを叱りたいけれど、大きな絵を描いた喜びや誇らしい気持ちはしっかり受け止めてあげたいですよね。今回は子どもの落書きとの付き合い方や対策、便利な落書きアイテムを紹介します。